Netflixで日本語と英語の字幕を付けて動画を見るのがマジでおすすめ。
ってか英語の授業で他の人が音読してるのを聞く時間はマジで無駄だし、その時間をウォーキングデッド見るのに費やした方がゾンビの倒し方が身に付く。
面白いー♪
いやそれマジ重要。危機管理能力スゲーな。
むかし授業中に俯いてたら英語の先生がソッとガムくれた
大学だけは教師イギリス人で授業中英語だけだったなぁ

ほとんどの日本人にとってスピーキングは不要だからね。日系一流企業の人でさえ、打合せは通訳担当の派遣の人に任せてという感じ
逆にあんな日本の質のよくない英語教育で喋れるようになってる人間がいるってことが怖いよ どんな魔法を使ったんだ
勘と才能やろなぁ
無視して独学してんじゃないのかな?
それか小さい頃から公文とかで習ってるとか
塾言ってると割りかし余裕
日本語喋れない先生に英会話10年教わった結果
読めるし書けるし聞き取れるけどしゃべれない
英語喋れる先生は、英会話学校言ってる生徒とだけ、延々英会話して、他の生徒ガン無視だった。。。
正直、英語しゃべる日本人に凄く偏見が残てる。。。
聞き取れるならやろうと思えば喋れるんじゃね?
何を伝えたい時に何と言ってるかは理解できてるわけだから
俺は全部できんから知らんけど
英語しゃべれなくても全ーく困らないからいつまでも覚えないんだと思う。
島国デバフやな
もう日本のタイムリミットは切られてて、ガチで英語が日常で喋れないと生き残れない世界になる。
認識を切り替えて、日常で様々な取り組みをすることになるだろう。
大学で第二外国語学んでると本気で英語が簡単な言語だと実感する
大学で英語学勉強するとその感覚逆転するよ
他の外国語しゃべれるようになると、英語が簡単すぎて、英語しゃべってるときが楽に感じられるようになる、発音簡単すぎ。

中国語って漢字だから親しみがあるが、発音が難しい・・・
奥さんの手助けしない理由がツンデレみたいで笑った
高校の先生普通に英語喋ってましたよ。ALTとの会話は普通に英語でした。なので今の自分があります
ドイツ語やってた頃に、中級に入ると独和辞典を使わずに独独辞典を使うようになる。日本語の国語辞典の要領で、難しいドイツ語を簡単なドイツ語で説明してある辞典なんだけど、それを使い始めるとようやくその言語で生活できそうな実感が出てくる。
だけど最初から英語で英語を勉強するのは無理があると思う。中学生の時にそういう英会話スクールに通ってたけど、英検4級レベルではまったく理解できず、外国人講師と意思疎通できない事が子供ながらに凄いストレスで英語大嫌いになった。
難しいドイツ語の文章は和訳できるの?訳語知ってないと無理って聞いたことある
できるだけ日本語を使わずに独独辞典を使う習慣をつけましょうって感じで、それでわからない時は独和辞典とかネット検索も使ってました。中級(B1/B2)レベルだと、授業でも、わからないドイツ語をドイツ語で質問してドイツ語で説明してもらうという環境に慣らしていく段階なんです(ペラペラレベルではないです)。
英語聞き流ししないで
ひろゆきの英語系の切り抜きばっか聞き流ししちゃうよぉ〜🤣🤣🤣🤣🤣
私は英語の勉強の「やり方」がわからずに、どうやって覚えるのかわからなかった。
日本語がむず過ぎるから日本語→英語で考えるなら完璧な日本語を理解してないと英語ができない
高校時代にALTの先生とひたすら英会話した時期あってそれがなかったら多分いまだに喋れなかった。当時その先生ずっと日本語わからんフリしてたようで卒業前にやっと日本語喋ってくれた。あの時の先生に感謝やなぁ
小学4年から英会話を習いながら文法も英語だけ勉強した。2つセットで学ぶが教育方針だった英会話スクールだったから中学校では英語教師より発音が良いと同級生に言われAET(Assistant-English-Teacher)のネイティブと洋楽の話で盛り上がった。ひろゆきさんが言うようにフランス語を大学で習得したけど、動詞の不規則変化や細かい文法が英語よりかなり難しかった。フランス語の起源や歴史を学んだ時、フランス人同士で高等教育を受けた人間かを判別するには口頭ではなく文字を書かせれば一発だと言う話をフランス人講師から学んだ。移民を受け入れているけど差別意識も高い国だなと改めて思った。
ひろゆきさん吉野家、絶対食べるな派だったと記憶してるんですが、、。いきなり吉野家の広告から入るこの動画。笑
些細な言葉さえ全て字幕化してて面白い
今ではFEN(Far East Network)ではなくAFN(American Force Network)に改称されています。
昭和世代の一部の人はまだFENと読んじゃう人も珍しくないけど
1997年改称ですね。
日本の教育は進学するためだからね。
文科省 日教組 戦後の時代遅れ教育は捨てよう。
日本の法律関連も、ほとんどが時代遅れ
まぁあいつらに都合がいいことは、直さないだろうけども
捨てても押し売りに来られるんだが
内申点が怖くて貴重な幼少期の時間を無駄にしないといけない
アメリカで交通事故にあって、弁護士とやり取りしたり、
病院でドクターと話したりしたら飛躍的にスピーキングが力が伸びた。
英語が話せるようになる勉強。ではなく、英語の文法を覚える勉強。
ってこと?
第2言語は文法とか
母国語で学んだ方が
早いと思うんだけどなぁ

赤ちゃん言葉では
ビジネスできんし
基礎ができたら
喋りまくって練習のほうが
効率良さそう

姪っ子が「英語以外での会話禁止」な英会話教室に通ってるの聞いて、
「すげー、本格的だな!」って思ってた自分も間違ってたのか・・・
なんで?
むしろそれが英会話をスムーズに習得できる最もスタンダードな環境だということに気がついてなかったから

ハゲの「髪が後退しているのではない。私が前進しているのだ。」と同じような理論だね。相対的には「本格的」という表現は間違ってないけどってことか。
インターナショナルスクールは、学校が日本語禁止だよ!
最後の人、、、たまにいるよね~職人みたいに一つのことを極める人(笑)
そういう人って歴史や化学に多いと思うけど、英語でもいるとは(笑)
10:50からほとんど顔写ってないだけなのに笑ってしまった
日本政府的には建前では英語が全国民喋れるようになってほしいけど、本音は愚民には英語なんて分からない方がいいって思ってるんじゃないかな
日本人に愚民でいてほしいのは、日本じゃなくて欧米の政府だと思いますよ。
だってライバルは少ない方がいいじゃないですか。
現状、英語が話せなくて才能を日本国内でしか活かせない人が多い訳ですから。
みんな英語が喋れる非英語圏って、インド・フィリピンなんだよね。
どちらも発展途上国である・・・
「お金を払っても勉強するのは自分自身なんですよ」
英語の授業=予習の確認の場
テープ流して、さらっと文法の解説。
その後は、適当に指名して1段落づつ読ませて訳させる。
1時間で3ページという、ムダな時間・・・
そういえば小学校だかで英語の授業の補佐みたいな感じで英語ネイティブの外国人がいたけど、結局その人の存在は活かされてなかったな
でも調べてみるとALTと正規の教員はけっこう給料が違うらしいから、本人もやる気が出なかったのかなと思う
なんだかんだでTOEICって文法問題ってよく出来てるんだよね。英文を英文のまま理解する訓練をするには役立つ。