ひろゆきさんが前おっしゃってた人間はまだまだ発見できてない栄養や体の構造があると思うを重要視して
サプリ頼るくらいなら色んな食事増やそうみたいな判断してます(*´▽`*)w
「ウチはパラダイスだから」
ソース元が責任を持って発表してることと、個人が好き勝手発表してることでは信用度で考えれば明らか。
ただし、世界中誰もわからないことでの経験に基づくような話の場合、話は一応聞いておくべきかと。
あくまでも可能性の話程度に。
これは利便性と確実性を天秤にかける必要があるってことなんだよね。
まず結論を言うと、本とネットを天秤にかけることがおかしいと思うんです。
両方使えばいいんです。
まず確実性なら、ネットも本も変わらないんだと思うんです
確かに僕は古い情報を例に出しましたが、逆に現代だからこそ、本が抱えるコンプレックスもあるんです。
神話や偉人についてまとめられた本とかにありがちなのですが、ネットに書いてあるのそのままコピペしただけみたいな本って、結構出回ってるんですよ。
それにその著者が偏った人かどうかについてなんてその人の本と、他の人の本と、必要であれば新聞とかネットとかそう言うものを見ないとわからないわけで、もしも知りたい情報に政治や情勢が絡むと、必ずと言っていいほど個人的な意見や主観が邪魔をします。
それに今の僕みたいに、他人の意見や事実に対していらないこと言う人もいるわけでして、僕の意見なんてこの動画のこのコメント欄で終わるものだからまだいいんですけど、自分の意見をあたかも世論であるかのように書き溜めて本やネット記事にする人もいるわけです。
だから僕は、媒体を天秤にかけずに、自分で本でもネットでもなんでも使って、自分で調べるしか無いと言いたかったんです
あと今気づいたんですけどまずって言う言葉を2回使ってたことには目を瞑ってください
あなたと議論するのは楽しいです。
ネットも本も使うべきなことには同意です。しかし私が言いたいのは、天秤にかけるべきは手段ではなく利便性と確実性だということです。
本もネットの記事も書くのは人間。主観が入ったり、間違えたり。それに読む側が誤解することもあります。その点では確実性はどちらも同じようだと考えていらっしゃると思います。
ここで私が言いたかったのは著者等の情報がトレースしやすい点で本の方が確実性が担保されやすいということです。ただ、あなたの言う通り、結局そのトレースした情報さえも正しいのか分からないとなれば、話は変わりますね。
だからこそ、手段を選ばすにソースをしっかり調べて行くことが大事だと…。あなたは正しいと思います。
人の意見に口を出すことはいい事だと思います。それを横暴に世間や多数の振りをして口にするのは良くないのは分かりますが、人には主観がある。だからこそ自分が正しい、マジョリティだ、と勘違いしてしまうのですよね。主観と主張、切っても切り離せないような2つを俯瞰して発言出来たらいいのになと思います。
でも、それが出来ないから私たちは議論をして争う。なんか哲学的になってしまいましたね…
今読み返すと確かに、最後のネットを選ぶか本を選ぶかは手段を天秤にかけてるように聞こえますね。申し訳ない。
こう言う言い合いになると9割の確率で「はい論破www」とか「日本語大丈夫ですか?www」になりがちな中で紳士的な対応を取り続けてくださったあなたに敬意をこめてチャンネルを登録させていただきました。
またどこかで
裏見をする事により真実に辿り着く事もあります!
真実に辿り着いてもコメントしてはいけません!
うぷ主さんに迷惑をかけてしまう場合もありますので……!
冗談半分で楽しんでいくレベルでいい
嘘は嘘であると見抜ける人じゃないと難しいってさ
ただ面白いからみる。
それだけだよ。
の時に戻ってくれないかなぁ
面白いなー。
面白くするためにハッタリだの極論だの煽りだのよく持ち出すやん
構造は一緒なのに気付いてないのか
結局みたいものを見ちゃう
え?フェルミ研究所とかアシタノワダイとか、世の中の出来事や情報、噂を面白おかしく広げて静止画アニメ風に見せてるだけのものだと思ってたw信じるとか信じないとかというより、これを情報源や根拠にするって、「ジ〇ンプの漫画に描いてあったから本当!」くらいのやばさがあると思うけどwww
もこうも同じ事してるw
ひろゆきが言っていましたと言ってきたから、あ、こいつバカだなと思いました
朝日のは許されないし誰も許してないけどね