グレダが興奮して喋りながら二酸化炭素放出しててワロタ
二酸化炭素の割合はずっと一定なのに地球の温度は上がってる時点で原因は別にあると思う。 これは小学生でも分かる。
今調べて見つけた記事の一文「我々が観測可能な80万年間、大気中のCO2の平均濃度は、概ね170〜280ppmで推移してきた。だが、産業革命の時代に化石燃料を燃やし始めると、事態は急激に変化した。
産業革命の頃に初めて、CO2濃度は300ppmを超えた。そして、2013年には400ppmを超え、それ以来、上昇を続けている。」
産業革命の頃に初めて、CO2濃度は300ppmを超えた。そして、2013年には400ppmを超え、それ以来、上昇を続けている。」
極めて低い濃度なので小学生が学ぶレベルでは割合に変化ないって事にしてるんですかね?
バカみっけ
危ない部位を取るとかくわしいですね
ひろゆきさん
ひろゆきさん
ひろゆきの解説わかりやすいな
たまに間違ってることがあるから鵜呑みにはせずに一意見として聞くことをおすすめする
全知全能の神じゃなくてあくまで人間だから、ひろゆきッズ達にはそれを当たり前にして欲しいですよね笑
原発推進&科学無視&政治的問題
初めて、ひろゆき氏と意見が一致してて驚いている。
初めて、ひろゆき氏と意見が一致してて驚いている。
彼は左派と言われますが元々自由主義者ですからね
温暖化を化石燃料のせいにして騒いでる人は
意図があってやっている
多くは自分の金儲けのため
意図があってやっている
多くは自分の金儲けのため
人類全体のことを考えるようなお人好しではないことは間違いない
アレルギー治療で食事に少しアレルギーのある物を入れて食べさせるのがあり効果が出てますよね。
友人の子供が玉子、小麦アレルギーだったのが今のでは普通に玉子も小麦が食べれるようになりました。
友人の子供が玉子、小麦アレルギーだったのが今のでは普通に玉子も小麦が食べれるようになりました。
アレルギーの話、個人がやるのはかなり危険だから気を付けて。ちゃんと医師のもと、病院で行う治療法はあるけど、個人でやるのはマジで危険です…。
温暖化の件に関しては全く同意です。
アレルギーについては医師の指示を仰ぎながら治療をするのが良いでしょう。
アレルギーについては医師の指示を仰ぎながら治療をするのが良いでしょう。
違和感を感じたら、
金になるかならないか
の視点で自分で調べ考えながら生きていかなければならない時代
金になるかならないか
の視点で自分で調べ考えながら生きていかなければならない時代
違和感を感じたに違和を感じた
そもそも東京だって一万年単位で考えたら海底だったことを考えたらそういう理論も成り立つよねえ
グレタは優秀じゃなくて、グレタを扱って金稼いでるやつが優秀だと最近気付いた。
否定してるやつも、持ち上げてる大人も含めて
否定してるやつも、持ち上げてる大人も含めて
まぁ アメリカだったかなぁ〜?
グレタを話題にしたバラエティーで 批評家は
子供を利用して金儲けするのはいかが?と伝えたかったんだけど 周りくどい言い回しをするもんだから 司会者は感情的にかつ 短絡的に
必○に考えてる純粋な子供を非難するなど 恥を知れ! いい身分ですなぁ♪ ふぉふぉふぉ
(*´∀`*)
グレタを話題にしたバラエティーで 批評家は
子供を利用して金儲けするのはいかが?と伝えたかったんだけど 周りくどい言い回しをするもんだから 司会者は感情的にかつ 短絡的に
必○に考えてる純粋な子供を非難するなど 恥を知れ! いい身分ですなぁ♪ ふぉふぉふぉ
(*´∀`*)
温暖化と関係あるかわからないけど惑星には傾きがあるからそれが太陽に近づき過ぎたりするのかな?
いわゆるミランコビ○チサイクルですね。
高校の時co2の温室効果について研究したんだけど、結果的に地球温暖化と関係ないんじゃね?ってなって発表の時に変な空気なった
同調圧力……
水蒸気の温室効果の方が○ぬほど高いからなぁ
地球の年を考えると……地球温暖化は一部の事象に過ぎないんだよな…
考えることなんて人間の都合良いことばかりだからなぁ~
人間しか居ないから
人間しか居ないから
「定期的に地球は寒冷化と温暖化を繰り返している」
という紛れもない事実を知っておくだけで考える幅が広がる。
という紛れもない事実を知っておくだけで考える幅が広がる。
こんなにっていうけど、規模は1℃くらいの話。今後100年後に2℃、最悪3℃上昇するって話。
これくらい全然その年で起きる事では?数万〜数百万年なら氷河期まで考慮に入るから、何十度も変わるかも…。
これくらい全然その年で起きる事では?数万〜数百万年なら氷河期まで考慮に入るから、何十度も変わるかも…。
急激というレベルでは全然ないと思う。
大量絶滅が起きた例では、火山活動やメタンハイドレードの今の比較にならないレベルでの上昇時の話。
感覚的には1、2℃は大したことないように感じますね。
しかし地球の平均気温の1、2℃というのはものすごく大きいです。例えば白亜紀の平均気温は22℃でこれは現代より7℃高いだけですが、北極や南極に氷はありませんでした。
このことからもたった1、2℃でも環境には大きな変化が起きることは明白です。
しかし地球の平均気温の1、2℃というのはものすごく大きいです。例えば白亜紀の平均気温は22℃でこれは現代より7℃高いだけですが、北極や南極に氷はありませんでした。
このことからもたった1、2℃でも環境には大きな変化が起きることは明白です。
1、2度が大した影響はないという主張ではないのですし、そんな事一言も発していましたでしょうか?
論点が分かりにくかったようでしたらすみません。
その温度変化は地球では、普通に「数十〜数百年単位で起きることでは?」というのが主張したところです。あくまでも「数百年でこの〜異常」という主張の返信です。
論点が分かりにくかったようでしたらすみません。
その温度変化は地球では、普通に「数十〜数百年単位で起きることでは?」というのが主張したところです。あくまでも「数百年でこの〜異常」という主張の返信です。
それ故に地球温暖化が人間の二酸化炭素程度の問題ではないことを思いました。どう足掻いてもその程度気まぐれで変わってしまう温度なのですから。
故にやるべき事は、その環境変化への対応する事だと思いますね…。
地球温暖化は分からない事が多すぎて何を信用すればいいのかがよく分かんないんだよね。だから自分は、「よく分かんね」で、断言してる。過去に地球に短期間で12度ぐらい平均気温が変動したって言う論文もあるし、よく分からん。これしか言えん。今後、下がるとも言われてるし、けど最終的には、「温度を下げるのは簡単だけど、上げるのは難しい」です。(これは個人の意見です。多角的に見て判断して下さい)
すみません「その年で起こる」を1年の間でと勘違いしていました。
しかし、1、2℃の変化はやはり数百年程度で自然に起こるものではないという考えが主流とされています。化石燃料の消費と二酸化炭素濃度の変動からも人間の活動が原因である可能性は充分にあります。
人間の活動が原因を前提として行動していくのが正しいでしょう。人間のせいじゃなかったら「早とちりだった」で済むけど、人間が原因だったのに何も手を打たなかったら取り返しがつかないことになります。
しかし、1、2℃の変化はやはり数百年程度で自然に起こるものではないという考えが主流とされています。化石燃料の消費と二酸化炭素濃度の変動からも人間の活動が原因である可能性は充分にあります。
人間の活動が原因を前提として行動していくのが正しいでしょう。人間のせいじゃなかったら「早とちりだった」で済むけど、人間が原因だったのに何も手を打たなかったら取り返しがつかないことになります。
これに関しては『地理の雑学ゆっくり解説』が解説してた氷河期のサイクルが結構しっくり来た気がします
YouTube で見れますか?
はい、見れますよー。
チャンネル名も『地理の雑学ゆっくり解説』ですー
チャンネル名も『地理の雑学ゆっくり解説』ですー
あれわかりやすいですよね
0:00 地球温暖化の原因は断定できない
0:26 地球温暖化はこの人が作りだした
1:28 地球が氷河期だった時代
2:01 森林伐採しても問題ない説
2:37 科学の進歩により結論が変わる
0:26 地球温暖化はこの人が作りだした
1:28 地球が氷河期だった時代
2:01 森林伐採しても問題ない説
2:37 科学の進歩により結論が変わる
温暖化よりコンクリートによる砂漠化の影響の方が問題なのに砂漠化についてなんとかしようとする人いないのが不思議…
金にならないからでしょうね…
つーことは上手くやれば
君大儲けできるかもね
君大儲けできるかもね
そういや恐竜の時代もティラノザウルスとかトリケラトプスとかが
工場作ったり、石炭燃料をいっぱい燃やしたから、今より温暖だったんですよね?
工場作ったり、石炭燃料をいっぱい燃やしたから、今より温暖だったんですよね?
ゴアさんも頑張ってましたな。一時期、ギャグアニメまでが「自然を大切に」みたいなこと言い出して違和感抱いた記憶。SDGsも勿論大切な目標も多分にありますが、良いように振り回されないよう見極めが肝心なのかな。
昔ドラえもんのEDでもガンガン自然環境についての歌流してた覚えがある。
ぼーくたち地球人~ってやつ?
それ、間違いない。
飢饉の時って氷河期じゃなくて間氷期の中の温度下がってる時って話じゃないの
仮に温暖化が進んで人類が滅びたとしても今度は鳥類か昆虫系が巨大化してまた地球上に君臨するんじゃないでしょうか?
俺もひろゆきと同じ考えでびっくりしただって最近寒くなったの感じるもん
成熟した欧州社会が石油の次世代エネルギーを売るためと、これから成長が見込まれる国の足を引っ張りたいという目論見があるとかなんとか
おばあちゃんちで10年以上猫と生活してたらいつの間にか猫アレルギーになってた🙄ドユコト鼻水は出るしくしゃみは出るし身体は痒くなるしで、おばあちゃんち行って猫触れないの辛い。
単純に地球の気温周期的に暑くなってきてる説とかあるから正直全て二酸化炭素のせいにするのは無理があるのではないだろうか
ちなみに、今現在も氷河期ですよ?
この人もう少しじっとして話せないのか?あまりにも動きすぎてるから、良いこと言ってても入ってきづらい!
うちの子二人ともミルク使わず母乳だけだったんだが3歳になる手前まで乳吸ってたわ2人ともアレルギーゼロです
温暖化はビジネスだから。寒冷化するより温暖化したほうがいいに決まってて何も問題ないのにさも問題があるかのようにのたまうのはビジネスだからだよ。異常気象?根も葉もない話なのはバカでもないかぎりすぐわかる子供だまし。問題は日本をはじめ世の中バカが多すぎるってことだろうな。
YouTubeは温暖化を否定する動画を削除していく方針になったそうだが、、、、
要はオフセットビジネスですよね。よーわからんとこにオフセットすればよーわからん利益が出る。よーわからんから穴だらけ。穴が多ければ儲かる。
温暖化関係なく周囲の自然にもっと関心を持つべき。
地球は色々なサイクルを繰り返し、寒氷期、氷河期とかがあり、その中で温暖期があり、今は温暖期であると考えます(縄文〜弥生時代と平安時代〜室町時代あたりに温暖期があった)この動画でもあった発電所の件はロックフ○ラー潰しでしょうね1番懸念されている海面上昇はしないでしょう北極の氷が溶けているのは事実だが、北極の氷は海に浮かんでいるので北極の氷が溶けても海面は上昇しないただ、南極の氷は大陸の上にあるので南極の氷が溶けたら海面上昇はしますただ、南極の氷はどんどん増えているので海面上昇はほぼ100%無いと思いますこれを人のせいにして我々に押し付けているのがSDGs
氷河期のサイクルみたいな超ビッグトレンドで見ると嘘なんだろうけどもう少し短期で見ると人の影響もあるような気がする。本当に難しい問題
データの信憑性という意味で平均気温を出す観測点について、どうして誰も論じ無いのでしょうか?私はヒートアイランドと呼ばれる現象が温暖化の原因と考えてますが、その根拠を示します。先ず、前提として日本におけるヒートアイランドによる気温上昇の値を100年前と比較しますと、大都会で3℃、郊外で1.5℃上昇してます。(国土交通省の資料より)ちなみにヒートアイランド(構造物や排熱のによる気温上昇)はCO2増加による温暖化とは全く別現象であると気象庁でも定義されております。次に日本の平均気温の算出について。都市化による影響の少ない(無いわけではない)十五地点の観測データを元に日本の平均気温が算出されております。ちなみに、100年で1.2℃の気温上昇となります。では、その十五ヶ所の観測点は何処にあるのでしょうか?山奥?海上?…いえいえ、しっかり〇〇市内のような街中にあります。確かに大都会よりは影響が少ない場所でしょうが、確実にヒートアイランド現象によふ影響を受けている観測地点です。百年の世界平均気温の上昇が0.75℃、日本の地方の街中では1.2℃(首都圏、大阪とか3℃も高くなってる!)という感じで明らかに日本の上昇値が高いです。さて、では世界の平均気温の出し方は?7千地点の観測データを元に平均(偏差の平均)して算出しております。じゃあ、その観測地点はどこにあるのか?もうおわかりですよね、大半がヒートアイランドの影響を受ける観測地点となります。もちろん、海上、山奥、大自然の中等の観測データもありますが、問題なのはヒートアイランドの影響を受ける観測地点のデータが非常に多く含まれており、その算出方法から、凄まじく結果に影響を与えてます。↑この事実はどうやっても反論出来ません。実際、気象庁のホームページでも分かりますが、世界の都市部に観測点が多く存在し、明らかに発展している地域の温度上昇が他の地域より高いです。つまり、平均気温と呼ばれて算出される気温が上昇するのは当たり前です。都市部で消費されるエネルギーがここ100年でとれだけ膨れ上がったか…それらのエネルギーは、最後は全て熱(と光)になって大気や海水の温度を上昇させる要因となります。だから、世界経済の動向(エネルギー消費量)と平均気温のグラフがものの見事に一致するのです。CO2濃度と気温の相関とは比べるのもバカバカしい程です。3つ見比べると誰でも分かります。さらに私は人類が活動によって放出する熱こそが温暖化の原因と考えてます。温暖化してるのは間違いないけど、CO2の影響はほぼ無視できる程度でしかないという考えです。つまり、クリーンエネルギー等といっても、生み出すエネルギーの総量が増えれば、それに伴って、気温は上昇すると考えてます。