追従オートクルーズは十年以上前からあります。それが更にアップグレードされたのが自動運転。人が操作する部分が少なくなるだけです。運転する際に人が乗って操作するという部分が必要なしとなれば、免許制度自体いらないって話になります。財源にもなる免許制度を公安委員会が手放すとは思えません。完全自動運転が可能だとしても、何らかのガイドラインを設けて免許制度は存続させると思います。よってドライバー職がなくなるというより、労働の負担が大幅に軽減されるという認識ですね。
近い将来ではないと思うけど
結局、自動運転になったとしても人が乗ってないと事故が起きた時に誰が責任取るのかっていう問題は残るからな
結局、自動運転になったとしても人が乗ってないと事故が起きた時に誰が責任取るのかっていう問題は残るからな
老人は自分で責任取るから乗らせてくれってなると思うなぁ
自分で運転するより安全だろうし
自分で運転するより安全だろうし
そらそうだ、だから物流職場を請負に落とすケース増えた。
高速道路の限られた時間帯のみ物流トラックが認可されるだけでもインパクト大きい
それだけでトラックドライバー三分の一は失業だろ。
「人間より機械に任せた方が良い」って価値観を日本のお年寄り達が持てるようになるのは相当先の話だと思うから、そこそこの年齢いってるドライバーならあんま心配しなくてもよさそう
30年後ってことは20代じゃなければ、とりあえずウンスケでも人生逃げきれそうか
(ФωФ)プロのダンプドライバーも要らなくなるのは、日々のニースで感じています!
(T△T)クゥゥゥ~
(T△T)クゥゥゥ~
デリバリーをやってる身としてはナビはあんまり役に立たないし、これを最適化するコストを考えれば配達員がマニュアルで常に修正するのが結局最もコストが安いと思う。
目的地修正や微調整、走行禁止場所の回避などをやらねばならない状態で、遅配、誤配、交通事故の多発が目に見えてるし、その補償や事故処理にかかる費用や時間や人員配置を考えれば明らかに配達を人間にやらせた方が効率的でしょうね。
喫煙みたいにそのうち運転自体が娯楽になって、事故の確率があがって迷惑とか叩かれるようになるんだろうな
事故するんだったら実際迷惑だろ
ドライブが好きな人だっているのに、後から出来た物で正当性訴えて人の楽しみ奪うのって酷じゃない?
危険だって言うなら、今の時代コロナ防ぐ為に外出完全禁止、外食、娯楽施設完全閉鎖するべきだし
グラセフが流行った頃は、危険思想を持つ子供が増えてるからゲームは禁止すべきだって流れもあったよ。
そうやって、何でもかんでも正論気取って禁止してたらつまんなくない?
大型トラック乗ってますが、ここの交差点は停止線が奥すぎるから大型が曲がって来れるように線のもっと前で止まっておこうとか、キツめなカーブでトラック同士ではすれ違いができないから手前で待っておこうとか、交差点の左折時にリアの振り出しが大丈夫か確認しながら行くとか、そういう細かな配慮をしないといけない所が山ほどあるんですが、これらも全部機械で出来る様になるとは到底思えません。
@
pleiades555 機械がアドリブで運転するわけではありませんよ。プロのドライバーが難所を運転し、それをAIが記憶し再現するだけです。すでにgoogleは10年以上前から膨大な量のデータをドライバーから集めています。「長年のカン」だの「配慮」だの、「人間くささ」だの、そういったものまで再現可能です。
pleiades555 機械がアドリブで運転するわけではありませんよ。プロのドライバーが難所を運転し、それをAIが記憶し再現するだけです。すでにgoogleは10年以上前から膨大な量のデータをドライバーから集めています。「長年のカン」だの「配慮」だの、「人間くささ」だの、そういったものまで再現可能です。
s
いや、再現できてもソフトなり機械なりの判断で事故が起きたら防げなかったら販売元に賠償責任が行くからそれを負いたくないから欧米は完全自動運転の公道試験を凍結したんでしょ。
機械でもできる日が来ちゃうんだよなぁ、これが。
ほぼほぼ自動着陸は語弊ありでは。いざという時にマニュアル操縦できないと困るので自動着陸で良いところを敢えてマニュアル操縦してると思います。
30年より早く自動運転の時代が来る気がするような…
自動運転車が普及したとしても、万が一のシステムダウン等の有事の際に備えて誰かしら操縦できる人が乗車する事には変わりがないと思う。
ただそれはもはや仕事としてはドライバーでは無いし、ある程度の資格(それこそ運転免許レベル)さえあれば出来ちゃうだろうから、仮に職が無くならなかったとしても給料が著しく下がると思う
チャーターや企業配は可能性は「多少」あるかもしれないけど宅配や通常の配達は100%人力だろうね
少なくとも先50年くらいは
置き配が当たり前になるならば有り得るかもだけど
少なくとも先50年くらいは
置き配が当たり前になるならば有り得るかもだけど
定期ルートだと自動化されるでしょうね。
逐一判断が必要なケースだと完全自動化は難しいかも。
宅配なんかは住所伝票を逐一読ませてそこまで自動運転かもよ?
でついたら配達員さんが家に配達みたいな
逐一判断が必要なケースだと完全自動化は難しいかも。
宅配なんかは住所伝票を逐一読ませてそこまで自動運転かもよ?
でついたら配達員さんが家に配達みたいな
人が乗ってるなら有り得るかもですね
オールAIは不可かと
飛行機や鉄道と違って様々な人が利用する道路においては難しいと思います。
機械の安定性を過信すると、そこにつけこむ輩がでてきそうだけどね
街中を走るタクシーはほぼほぼ自動運転に置き換わるんじゃないかな?
トラックの運送業は運転する必要がなくなっても、荷下ろしの関係だったり駐車場の問題で無くすのは難しそう。
これに関しては荷物を下ろす目的地も自動化に対応する必要が出てくるからね。
トラックの運送業は運転する必要がなくなっても、荷下ろしの関係だったり駐車場の問題で無くすのは難しそう。
これに関しては荷物を下ろす目的地も自動化に対応する必要が出てくるからね。
A-Bと一つの物を運ぶ様な場合。タクシーは自動化しても何ら無問題ですね。ただ日本のITレベルでは実現は無理だと思います。 例:Googleで研究中
自動車専用道路限定の完全自動運転が落とし処だと自分は思ってる。
ほんとにそれ でもそれだけだとコストに見合わないから結局かなり先になりそう
この件はネタだろwあり得ない
0ではないな
新東名、新名神くらいは現実的かも。発着点は、ドーム何十個分とか巨大なバンプールが必要でしょうけど。人件費よりコストダウンが本当になるのかな。雪だるま式に事業費をうん千億とか増やすのが関の山。結局、商品価格に転嫁とか言うのであれば怖いですね。関東大地震、東南海地震、富士山噴火がおきなければいいですが、災○おきてから、大型ドライバー不足、免許の養成、補助なんて言い出さなければいいが~。
大型車ってナビ使わないとかあるけど、自動運転は高速はなると思うけど、都市部も厳しい気がする。横断歩道の人間判別できるか?
物流業界(通販会社の物流倉庫)で働いていますが、トラックは自動運転になったとしても結局、積み込み、積み下ろしは人が必要なのと無人のトラックは防犯、危機管理上危ういのでトラックに添乗する人は必要なのは変わらないと思います物流倉庫やトラックの便によっては積み込み、積み下ろしは物流センターのスタッフがやるところもありますが、多くはドライバーがやってますね正直、積み込み、積み下ろしなんて我々物流倉庫の人間はやりたくないですし
自動運転のタクシーなら人件費削って料金安くなる?
「パーキングで暇してて」がもう答えで草