なんて極論な、
ヒゲおじさんはひろゆきの残された良心的なポジ
ひげおやじさん腑に落ちない表情w
私もすっごい騙されまくってる自信あります(`・ω・´)

あんまピンとこねぇ
食料よりもそれを運ぶ石油の方が大事っていう優先順位は分かったけどやっぱり食料自給率自体も大事っちゃ大事じゃないの?
君が農家でもなくて得しないのに大事と思ってるなら頭悪いってことだろ
たとえば、自動車が無い時代、江戸時代とかは食料を運べなかったんですかね?
今はそれより儲かる仕事があるからやる人が少ない。運搬も同じ。江戸時代を例にしてるけど、その時代は今ほど建物がなく食料を作る畑や水田が多い。地産地消で補えるから幕府に納める以外は運ぶ必要性がないのでは?
なんで石油の話でたの?w
石油の話は理解したけど
ここでは石油を輸入されてる状態での食料自給率話でしょw
石油0になるのと食料自給率上げるのって話全く繋がってないよ
ピンと来ないだけで、食料自給率は大切な指標ですよ。外国からの輸入に頼り続けると、外国が提示した値段を受け入れるしかなく、輸入先から食料の輸出が止められたら困るでしょうに

あと大戦中も圧倒的な経済力があれば石油はどこかから買えます。

最初のコメントは理解できませんのでスルーします。
PS5はなかなか買えませんが、転売で希望小売価格より高くても金さえあれば買えます。
では、アメリカではユニクロの綿製品は輸入禁止になっていますが、ユニクロの綿製品がほしいアメリカ人は金を積めば合法的に輸入できるんでしょうか?
同じように大戦中日本は禁油措置を受けていたんですが、金を出せば禁油措置はなかったことになるんですか?

まぁ、食料が輸入できなくなるシチュエーションなんてありえないというのであればそれまでですが。


金出せば禁油措置解除でしたよ?
当時の価値観で言えば、金はつまり価値あるもの、つまり土地。占領してた東南アジア諸国を手放すこと。

バカな例えに答えますが
ユニクロは輸入側が決めてるもの
石油は輸出側が決めてるもの
例えがすでに土俵がちがいます

詭弁はいいので、輸出国もしくは輸入国側が禁止とした対象を一個人が、一企業がどうやって「お金」で解決できるのかお答えください。

お金は価値のあるもの、当時の価値観で言えばそれは土地!などと訳のわからない答弁をされる方から明確な答えをいただけるとは思いませんし、お金では解決しないことも認めているのでこれまでにします。

あと、歴史ももう少し勉強してください。戦争に入るまでの南下政策中は石油は輸入できているのに何を解除するんですか。

では、おやすみなさい。


例えを出して比べるなら条件を揃えて貰えますか?
大戦の石油と同じように輸出国側が禁止を決めていて、かつそれがないと餓○が決定するもの

え?当時のお金は土地っていうのは理解できないぐらい頭悪いの?
ABCD包囲網で必要な石油を輸入できていませんよ?
これの解除についてのハルノートには、資産凍結の解除があります。
これはアメリカと日本がお互いに奪った資産を返還するものです。あきらかにこれお金渡したら石油を輸入できると同義ですけど??

いちゆき!
おめゆき
ありゆきー
ひろゆきの話にリアルタイムですぐ追いつけるって普通にすごいと思うw
頭の回転力凄い人と一緒にいるとたまに何言ってるのか分かんなくなりそう。
ひげおやじさん幽霊かとおもった
ああ、捕鯨関係者が言ってるわ「我が国の食料自給率~」
いちゆき!
円周率かと思った
なるほどなあ。俺たち、騙されてること多いんやろなあ。
赤ベストに麦わら帽子した農家さんを見たときはルフィがいると思ってしまったことがある。
『畜産王に、
俺はなる!!』
お前、海賊やろう!
みたいなノリで
お前、地産地消やろう!
とか言ってきそう
国産を愛してくれてありがとう…
ひろゆきとひげおやじってあれだよなw よく漫画とかで頭の横に出てくる天使と悪魔
ろくゆき!
にひゃくきゅうじゅう
ろくゆき!!
ひろゆきによって俺がバカじゃないことがまたひとつ証明された
利権だけで、自給率を上げよういうてる訳じゃないでしょ。国は、青地、白地とわけ急激に市街化を計る事を抑制し、農地法で規制をかける。国のルールは確かに形骸化したものもあるけど、農地法3.4.5.条は意義あるものだと思うし、自給率を上げようという思惑は、無為な市街化に必要な考えではと思うよ