日本人、中国人、韓国人など英語の元になるイギリスからほど遠く言語が英語からかけ離れた国が英語を世界共通語にすることに協力しています。確かにアルファベットの言語は辞書などで調べやすく、言語学習的に向きやすい、またコンピューター言語は英語ですし、コード的にも漢字やひらがななどに比べて扱いやすいこと、既に多くの研究学会などは英語で行われていることから英語が世界共通言語で異論はありませんが、でも初めに日本語なり中国語を習得した人達にとってはかけ離れた言語の習得は難解であるため、それ以上フランス語やスペイン語、ロシア語、中国語などを学習していくことは負担かと思われます。
私は30年前に理工学部を卒業し、第二外国語をドイツ語選択しました。ドイツ語かフランス語の2択でした。もっとも医学や科学の進んでいる国がドイツ、アメリカ、イギリス、フランスだからです。私は理工学部学生にしては語学は得意でした。イギリス留学した時イタリア人のクラスメートと仲良くなり、イタリア語も勉強しました。中国旅行の前に中国語も勉強しました。然しながら、専門分野学習においては悪くはないもののトップレベルとは言えませんでした。トップの人達は英語や語学が苦手な傾向にあります。なので科学技術翻訳をやってみたいと思っていましたが、バブル当時の日本での人材需要はITだったのでIT技師になることにしました。
世界中に住む人が、英語が話せたら、より情報共有がしやすく、科学技術の発展にもなるし、社会学的な解決策も編み出しやすくなるのではと思います。
◯◯支援団体とか。
今のメディアも視聴者ファーストではなく、スポンサーファーストです。
なので、ひろゆきさんには、なるべくメディアにはでず、ネットの世界でスポンサーをつけず、自由に発言してほしいです。
やる側も批判する側も自由と横暴を取り違えてる野蛮で原始的な風潮に傾いてるのも問題よね。
博之さんの言ってるのは日本の事情かな。博之さんが年間スパチャ額凄くて羨ましい限りです。
よくもそんなキ○〇イレコードをっ!
その時はまた新しいツールができるか国自体が情報規制かけて誘導したいことだけ流れるようになるのか。何が良いのか悩ましいことですわ。
キャシー塚本やってた松っちゃんも大丈夫だったし。
Googleじゃなかったら、とっくに終わってたよ^ ^