経験が感動を生むのか…なるほど…
幼少期には親戚の集まりや祖父の家に従兄弟と泊まって虫取りに行ったり、近所のお姉ちゃんが町内の子供達のボス的存在で遊んでくれたし、住んでた町の大人も子供を大事にしてくれて、たまに船に乗せてもらったり、仕事の合間に車に乗せてもらったり、近所の家でご飯ご馳走様になったりいい経験をさせてもらった。昭和の高度経済成長期だったのもあるんだろうけど、親がかまってくれなくても社会が育てる環境がそこにはあったんだよなって思うといまの複雑になり過ぎて他人を心から信頼できない感じが悲しいな。
経験が情緒を富ませ、感受性を磨くというのは正しいですね。
ただショッキングな出来事や激しいストレスが続くと、この世界を仮想と認識し全てが自分を疎外する物に感じられることもあるかもしれません。
だから子供に多様な経験をさせると共に親子の縁を繋ぎとめ続けることが大切かもしれません。
ただショッキングな出来事や激しいストレスが続くと、この世界を仮想と認識し全てが自分を疎外する物に感じられることもあるかもしれません。
だから子供に多様な経験をさせると共に親子の縁を繋ぎとめ続けることが大切かもしれません。
そうだよねぇ 共感できれば そういう事件起こさないよねぇ
検索してはいけないとかの事件系とか見てると不安な気分になる
ストレス溜まりすぎると共感能力が停止してなんでもできちゃう様になるから、みんなしんどい時はちゃんと休もうね。
子供の頃に親から愛されたかが大きな要素になりそうです。親から愛されることで、自分のなかに価値を見いだしてまた他の人にも自分と同じ価値を見いだすのではないですか?
つい最近まで感情が消えて涙も流さず情緒不安定だった私は未成年だったのか……
だれ?
ひろゆきマジでなんでも知ってるんだな。
こういう話聞くとやっぱひろゆき頭いいんだなってなる
人間の人生をある側面から考えると「課題解決」と「感情の共有」ということになる。誰かを○○するという局面では対象が何らかの障○としてたち現れており、その課題の解決としてその方法を選んだということになる。他の解決方法を身につけておけば○○せずにすんだかもしれないといえる。一方ひろゆき氏がここで話している感情の共有(共感性)が成立しない人格では当然対象の人間性は無視され○○行為の選択が容易になる。「課題解決」と「感情の共有」、この2つの健全な発達が人としてのあり方にとても大きな影響を与えるのだ。
これは納得できた
でも世の中には単純に悪行に快感を覚えるようなサイコもいるから怖いよな
でも世の中には単純に悪行に快感を覚えるようなサイコもいるから怖いよな
これは確かにある
だからメンタルがゴリゴリ削られるような悲劇を含む物語は若いうちに楽しんどくのがおすすめ
歳を取るとしんどくて楽しめなくなることが多いから
だからメンタルがゴリゴリ削られるような悲劇を含む物語は若いうちに楽しんどくのがおすすめ
歳を取るとしんどくて楽しめなくなることが多いから
道徳の授業って一応大事なんだね
みんなと仲良くしようや見た目で判断してはならないって道徳の綺麗事はまともな人ばかりの世界なら成立するが、社会に出ると色々歪な関係や事情が出てきて綺麗事が通じないところが出て来るから、道徳は鵜呑みに出来ない。
ヴィーガンが何を考えてるのかについて一定の理解を示す珍しいひろゆき
動物を飼ってない子供が家に遊びに来た時、犬を抱っこして下ろす時に凄い投げ方をされ、犬が怪我をした事がある。
つまり何が言いたいかと言うとだねぇ….
つまり何が言いたいかと言うとだねぇ….
確かに子供にとってはほとんどが新しい事
なるはやで知識や経験をさせてあげたほうがいいですね✨
たまにひろゆきから出てくる腑に落ちまくる話しが癖になっちゃった😂
この話しはすごく分かりやすかったです😂
この話しはすごく分かりやすかったです😂
1歩踏み出す毎に1万匹くらい踏み潰してるけどなー
中年になりましたが本当に涙脆くなりました。動物の赤ちゃんや、子供の動画を見るだけで愛おしく感じて涙が出てきます。 若い頃はそんなこと考えもしなかったんですが…
老人になるともっと涙脆くなると聞いたので、やっぱり色んな経験の蓄積や想いを巡らす思考能力が歳をとることで増していくのかなと思いますね。
老人になるともっと涙脆くなると聞いたので、やっぱり色んな経験の蓄積や想いを巡らす思考能力が歳をとることで増していくのかなと思いますね。
アイコンと名前可愛い
子供には色々と経験をさせた方が良いんだなって
思う動画でした。勉強になりました!
思う動画でした。勉強になりました!
わかりやすい説明でした!ありがとう
24のシーズン2
ニーナを捕らえた後の飛行機での輸送中、
静かな機内でジャックがニーナに対してテリーの話をしだした時
なぜか両目からボロボロ落ちるぐらい泣いた
ニーナを捕らえた後の飛行機での輸送中、
静かな機内でジャックがニーナに対してテリーの話をしだした時
なぜか両目からボロボロ落ちるぐらい泣いた
なんだろう、このチャンネル音無しでも字幕あって超嬉しい
子供が残酷なのは今に始まった話じゃないよね。要はその周りの環境でしょう?大人がしっかりしていればって話だよね?
このひろゆき氏の見解を聞くと、賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶという言葉が、どれだけ無意味か分かりますよね。経験に勝る学習はありません。先日の中学同級生○人のニュースを見て、鉛筆削りの重要性という話を思い出しました。とある小学校の教師が低学年の生徒の親に、鉛筆削りを持たせずに小刀を持って来させる様に要望したとか。鉛筆が丸くなったら小刀で削らせる。勿論、小さな子供だから担任がてを取り教える。それでも手指を切る。痛みで泣く子供に絆創膏を張りながら教師は教える「指を切るだけで、こんなに痛いのだから絶対に人を刃物で傷つけてはいけない」と教えた話。人間は痛みや恐怖が一番脳に刷り込まれ易く、いち早く学習する。子供が残虐性が高いのは、経験値の絶対的な不足は合っているが、経験値の低さの年齢が年々上がっているのも問題。親にも殴られた事がない!は、昔は過保護を笑う形容詞だったが、今では常識になってしまっているからね。殴られた事のない人間が、突発的な感情で人を殴ると痛みを知らないから、平気で致命傷を負う場所を躊躇無く殴る。先日の中学生○傷事件は、その常識が生んだ悲劇と思えなくもない。体罰や虐待は駄目だけど、子供の成長過程で、道を踏み外さない為に痛みを教える事は非常に大切だと思う。
ゴキは例外
被○者がいる以上、加○者のお涙頂戴過去話なんかク○ほどど〜でもいいと思ってるけど幼少期に関係ありそーなのは確かやな
貧乏でハムスターも飼えないような家庭に育った奴 やっぱかなりすっとんきょ
音楽が怖い😭
共感力は大切かな。相手の感情を思い知れるという。
NHKの放送で知った事です。アメリカの、猟奇○人者の研究では第一人者の大学教授の話し。DNAを分析して、遺伝学的に猟奇○人者のリスクを数値化した。すると、一番リスクが高い人物は自分自身だった。愕然とした教授は色々調べた。友人達に、自分の猟奇性を尋ねた。一様に「君は、完全なサイコだと認識していた」曾祖父さんが、連続○人犯だったと判明した。というオチ
スクールデイズだよね
肉を○して食べる経験をし続けてたら小動物○すようにならん?
コメントが即反映されないね。
ただ、獣○がある。クマネズミ、ね。頭が良く結構可愛い。自主的に退散してもらいたいもの。罠を仕掛け捕った時は 掛かったお前が悪いだろ と。