偏差値で判断するのかとか不平言う人いますが、要は受験勉強頑張れたか?の指標ではないかと思います。
大学進学するのが同年代の50%くらいで、大学の偏差値50以上なら同年代での上位25%に入るわけだから割と優秀な部類だと思うんだよな
大学受験とかするとわからなくなりがちだけど
大学受験とかするとわからなくなりがちだけど
60%とか70%くらいはあった気がする
地元では偏差値そこそこ高い高校行ったのに親の経済状況が悪化して大学に行けず大人になり、高校はバカなとこ行って遊んどけばよかったなーって後悔してたけど、なんか救われた気がする。中学の時頑張ってよかった。
その見方をしてくれるのは有難いです
わかる
俺も大学50だけど高校武蔵高校
俺も大学50だけど高校武蔵高校
文系職だと、仕事のベースになるのは中学レベルの学力だから、Fラン大卒でも高校の偏差値がそこそこなら、優秀な人は結構いるね。
しっかり論理的に採用しててすばらしい
こんばんは^ ^
こんばんは!いつもありがとうございます(*^_^*)
偏差値70以上の高校出て京大理学部現役合格で博士号取った俺はひろゆき的にも完全に優秀だな。
私、中学んとき勉強出来なくて、県立バカ工業高校行ったけど高校入って勉強楽しくなって成績良かったから大企業に就職できました。
ちゃんとなんでも的確にググるの素敵です!
高校の偏差値65、大学の偏差値50のわし
これ聞いて、気分が楽になった
ありがとゆき
これ聞いて、気分が楽になった
ありがとゆき
マジでそんな感じだ。同じ人いるんだな
今月から新入社員ですが、平均年収900万のある程度の大企業に就職できました
大学受験は失敗したけど就職で盛り返せたかと
仕事頑張ります
大学受験は失敗したけど就職で盛り返せたかと
仕事頑張ります
高校は地元ではそこそこのとこに行ってた
大学もあまり良いとこでないしともかくその後は割と落ちぶれていた
転職しようにもなかなか上手くいかなかったが
地元の市役所を中途で受けたらあっさりと受かった
大学もあまり良いとこでないしともかくその後は割と落ちぶれていた
転職しようにもなかなか上手くいかなかったが
地元の市役所を中途で受けたらあっさりと受かった
地方だと日東駒専卒で大きな会社に就職できるってきいたことある
中高一貫の人だと中学受験の偏差値みれば結構分かりやすいですよね。母集団がそもそも優秀なのでその中で50以上あれば結構優秀。
例えば、偏差値40の無名高校→東大 と 灘高→近畿大 だと後者のほうが頭いいだろうな、というのはなんとなく感じる。(灘から近畿大というのはホントレアかもしれんがw)
医学部ならいそう
聞いたことの無いような中堅大学に行ってましたが、就活は特に偏差値以上に低く見られてる感じを受けました
やっぱり大学名はある程度大事かも
やっぱり大学名はある程度大事かも
国立≫≫≫≫≫私立
ここで名城出てくるのがよくわかってると思うww
卒業後に出身高校の偏差値爆上がりするのが一番コスパいい
私は逆パターンで悲しい😢
高校59→大学65
平均よりちょっと勉強できる凡人タイプだと悟った…
平均よりちょっと勉強できる凡人タイプだと悟った…
高校まで見てくれるのは有難い
偏差値40くらいの高校から偏差値55前後の薬学部卒だけど、職場で周りが優秀すぎてついていけない。
おっしゃる通り。
大学受験は頭の良さだけではなくて勉強をしたかどうかですね。
大学受験は頭の良さだけではなくて勉強をしたかどうかですね。
これ難しいのが全員が同じ見方で見ないから基準が曖昧になっちゃう懸念があるんだよね。例えばAさんが、偏差値73の高校から日東駒専の大学。Bさんが、偏差値55の高校から早稲田だとして、ひろゆきさんの見方だとAさんに分があるけど、別の見方としてその高校でここ?みたいな感じで、入学後に勉強を怠ってしまった的なマイナスに捉える人も居るから、人事の意見が一致しにくい面もある。あくまで、ひろゆきさんの一個人の意見として聞くべき。
大学より高校の偏差値を見るのはガチ。
大人でちゃんとしてる人はほとんど高校が優秀で大学はあまり関係ない。知識というより人として。
大人でちゃんとしてる人はほとんど高校が優秀で大学はあまり関係ない。知識というより人として。
育ちがいいからやろな
だから大手企業のエントリーのときに出身高校入力しなきゃいけないのか
あー、確かにです!
うっかり附属上がりを取らない為ですね。
受からないと思っていた偏差値75の中高一貫校にたまたま受かった後落ちこぼれて結局無名大学の俺は優秀だった…?(錯乱)
夢に向かって突っ走ってるかっこいい青年
本当は中学出たら、高校に進学せずにどっぷり将棋人生に浸かりたかったようで、他校に行くという策すらいやがり、親に言われて通うだけは通ったようで、567により出席出来る日が充分に取れ○公休扱いも限度があったせいだった。
偏差値70の高校卒で早稲田下位学部卒だけど、高校でも大学でも自分らでは2流かせいぜい1.5流くらいの認識だったし優秀だと思ってる奴なんてほぼいないと思う
推薦入試が増えてきてるというのもあって就活でも高校名見る傾向らしいけど、高校の偏差値って大学入試偏差値換算だと
マイナス10くらいだから60だと微妙な気がする
まぁ高校の偏差値の話なんて社会人になったらする機会ないけど
推薦入試が増えてきてるというのもあって就活でも高校名見る傾向らしいけど、高校の偏差値って大学入試偏差値換算だと
マイナス10くらいだから60だと微妙な気がする
まぁ高校の偏差値の話なんて社会人になったらする機会ないけど
私立とか特進と普通の進学コースの偏差値違いすぎるから分からんぞひろゆき
まぁ偏差値ってAの学校とBの学校の偏差値55の生徒がいたとしても一概に同じとは言えないよね。環境で変わるので。
それ言い出したら…
偏差値自体はコース別に出るし履歴書にはコースも書くはずだからそこでわかるでしょ
それな。履歴書には学科、コースを書かないといけないね
この見方してくれるのばりありがたい。高校偏差値65くらいで、大学偏差値50くらいの落ちこぼれやから。
アナウンサーで大したことない大学卒の人は、大抵、高校が進学校だったりしますね。
大学入試もAO入試が増えて偏差値当てにならない学生が増加してますね。
高校の偏差値見るの賛成です。
有名高校出身者は、地頭いい人多いです。
高校の偏差値見るの賛成です。
有名高校出身者は、地頭いい人多いです。
母校の偏差値調べてみたら、なんか私がいたときより上がってた!
ありがとう後輩達。
ありがとう後輩達。
最近ならともかく、10年前と20年前と30年前で全く偏差値が違うと思うが、その場合はその時の基準で見るんだろうか?
出身高校の偏差値が高くて出身大学の偏差値が低い人ってほとんどの場合は進学校の授業についていけなくていわゆる落ちこぼれた人だぞ。。。しかも本人が現実を受け入れ○にプライドだけは高いからメッチャ使いにくい自分が社長だったらそんな面倒くさいヤツより性格が素直なFラン大卒の方を採用するけどな
やばい(;ω;)バカバレるいやすでにバレとるがな😑
高校1学期の中間試験から落ちこぼれたので。。。だって世界史なんてさ!
高専OBの僕は、高校三年生の悩みと青春をもぎ取られたので、偏差値云々以上にとっても苦しい。。。
偏差値70の都立高校を出て一浪し、失敗して通信大学生やってるワイ、微々たる自信が持てた
64から61に下がってたワイの母校()
ク○ど田舎かつ、自宅通学の条件であれば高校の選択肢もなかったので(普通科かそれ以外、という選び方)中学時代に県模試で1桁取っておきながら、家から通える偏差値40代の高校に行き、その後旧帝大→都庁→シンクタンク行ったワイは涙目…
高校の偏差値を見るってのは地頭を見るのによく言われるパターンだよね
高校の偏差値自分がいたときより下がってたし、今大学生だけど自分が入った時より学科の偏差値下がってた