サラリーマン経験してからいま教職についてますが、まあ40代以上の先生方はひどいです。自分たちが持っている価値観が一番正しいと思っていて、考えが合わない若い先生がいると全力で排除してきます。結果的に若い先生が減って慢性的な人不足です。私もそろそろやめます。
教師は社会を知らなく、考えが偏った人が最近増えてきてるらしく、だから教師になる人が減ってきて困ってるらしい笑笑
昔からその専門の勉強ですら学校の先生より塾の講師のほうが熱意があって分かりやすかったりしたからな
それね
圧倒的に塾の先生の方が分かりやすかったな
先生に恵まれててよかった…
学生の多くが世間知らずなのは、教師がそもそも世間知らずだからか。
学生も今の時代、学校に頼らず自分で考えて動く方が学びは多そう。
>学校に頼らず自分で考えて動く方が学びは多そう
そりゃなかなか無理だ。社会に出ずして考えただけでそんなことができるなら、教師だってやってる。
そりゃなかなか無理だ。社会に出ずして考えただけでそんなことができるなら、教師だってやってる。
できるかできないかじゃないんだよ。行動する方が学びが多そうって言ってるだけ。
職業教師の人は学校から出ても自分は偉いと勘違いされていて
面倒くさい
学校以外では誰もその人を偉いとは思っていない
面倒くさい
学校以外では誰もその人を偉いとは思っていない
学校の先生というか、大人であれば、売り上げ上がらないとクビ(に追い込まれる)とか、社内での立場がめちゃくちゃ悪くなるみたいな中で何とか生き残った経験をして欲しいよな
先生は教える内容は同じでも、教え方に差が出るので、どうやったら生徒がわかりやすくなるかを日々考えているはず。
一方、学校は潰れないので、やってもやらなくても生きていける。
ただ、公務員であれば、損得勘定ではないより高い奉仕のマインドが必要です。
そこを見極める為の資格制度でないといけない。また、教授も何年かに一回、その免許をチェック更新することも必要。
一方、学校は潰れないので、やってもやらなくても生きていける。
ただ、公務員であれば、損得勘定ではないより高い奉仕のマインドが必要です。
そこを見極める為の資格制度でないといけない。また、教授も何年かに一回、その免許をチェック更新することも必要。
一回社会に出てから教師になった先生は、みんなから好かれている先生が多い気がする。
わかる。なんかこの先生好かれてるよなーって思ったら社会に出たことがあるとかいうパターン多い。
私立の学校で大学出てから何十年もその学校に勤めてる定年に近い歳の先生で、凄く偏ったこと言ってる人多い気がする。てかそういう奴って全員そんな感じじゃない?その学校の環境のことしか知らないわけだし。
社会経験ある社会の先生の授業超楽しかったんよな、そういうことか。
まともな教師が殆どいないのはマジ
ただ一般企業で働いた経験のある教師は生徒に好かれるかどうかは別として考えはまとも
ただ一般企業で働いた経験のある教師は生徒に好かれるかどうかは別として考えはまとも
それ
一度社会に出た教師は良くも悪くも『冷酷で汚い社会の現実』を突きつける人もいるから生徒に好かれにくい面はあるけど、そういう人の方が『世渡りの仕組みや手順』とかを具体的に教えてくれる気がする。
一度社会に出た教師は良くも悪くも『冷酷で汚い社会の現実』を突きつける人もいるから生徒に好かれにくい面はあるけど、そういう人の方が『世渡りの仕組みや手順』とかを具体的に教えてくれる気がする。
何も考えなくても教師は成り立つって言ってるけど授業のやり方は先生方が考えてるんではないのか?
民間企業でクビになるやつってそれなりにヤバいやつだと思うけど
大して変わりない
民間企業でクビになるやつってそれなりにヤバいやつだと思うけど
大して変わりない
授業のやり方なんて誰でも考えれる
たぶんだけど民間企業の場合は商品が売れない=会社がつぶれるorクビになるけど、学校の場合は授業の質が良くても悪くても給料が変わらないって言いたいんじゃないかな
実業高校だったから専門科目の先生はみんな社会人経歴ある人だったな。
だから、社会の話は説得力あるし今は就活しててかなり役に立ってる。
普通科目の先生が子供に見えたよね
だから、社会の話は説得力あるし今は就活しててかなり役に立ってる。
普通科目の先生が子供に見えたよね
確かにしょうもない先生もいるけど、人格者のような先生もいる。
どこの会社もそうじゃない?
どこの会社もそうじゃない?
マジレスするとひろゆきの言ってることはその通りだと思うし権力が人間を変えるからな
民間の企業で働いていた方を教員採用されることが増えてます。
確かにそう言う先生はコミュニケーション能力は高い方だと思います。
確かにそう言う先生はコミュニケーション能力は高い方だと思います。
企業で働いていた後教員になった社会科の先生に大大大感謝
うちにもそんな社会の先生いたわ。めっちゃいい先生だったな〜
うちも~
他人に選ばれたり評価されることで磨かれ洗練されるわけで、教師にはそういう機会が民間サラリーマンと比較して非常に少ない
「良い人なんだけどね」で食いっぱぐれ無いのは教師くらいやで、サラリーマンは良い人でも低評価で追い込まれるからな
「良い人なんだけどね」で食いっぱぐれ無いのは教師くらいやで、サラリーマンは良い人でも低評価で追い込まれるからな
中学生の時、企業で働いてから教員になった先生が、先生は常識人じゃないから言うことを全て聞く必要ないよって言ってた。
社会人になって、母校の先生方が忘年会でお店を利用してくださいましたが、飲み方が一番汚かったです。
なんか納得しました。
そんなもんだよね〜
2:46〜
これここで教師批判している人
みんなにも当てはまるよな。
これここで教師批判している人
みんなにも当てはまるよな。
熱意を持って教員になった人が、教職員のク○な環境によって腐ってしまう
組織を変えないと無理
組織を変えないと無理
社会性というより、自分の教科が出来ない生徒を目の敵にするのやめてほしい。得手不得手があるのよ…
ちょっと話ずれますが塾の先生ってほぼ全員そうですよね
自分が足りになるけど国語の点がいつも悪くて塾の先生とあんま仲良くなかった
わかるわ〜
就職先に学校を選ぶほど学校が好きな人たちなんだがら、不登校児や学校が嫌いな子どもの気持ちなんて分かるはずがないよね。。
わかんないかな?「教師は社会性が無いのが問題」という話をしてるだけじゃん。「教師に不登校児の気持ちがわからないのは、社会性が無いから」ってわけではないんだから今関係ないよ。
これおれに向けて言ってる?
うん。全員に。教師の社会性の無さに関するなら、別に不登校児の話をしてもいい。
それは関係ないと思うよ。
不登校の子とか学校の子自身がしっかり自分のことを説明できないってのも関係あると思うし。
いじめが理由ってことなら、いじめを経験した人ぐらいは先生にもいるだろうと思うしね。
気持ちをわかってくれないと言うよりはわかっても学校や教員のルールに沿った対処とかをせざるを得なかったり、最悪な場合生徒も所詮他人だからそこまで肩入れしないってパターンがあるんじゃないかね。
そもそも引きこもったり登校拒否しといて先生のせいにしちゃダメよね。(先生が原因なら別)
やっぱり学校とか日々日常に不満があるなら自分からアクションを起こして、的確に示すべき。んで、先生とかに気持ち面でも頼らず自分で自分を鼓舞できるようになることを目指すべき。
不登校の子とか学校の子自身がしっかり自分のことを説明できないってのも関係あると思うし。
いじめが理由ってことなら、いじめを経験した人ぐらいは先生にもいるだろうと思うしね。
気持ちをわかってくれないと言うよりはわかっても学校や教員のルールに沿った対処とかをせざるを得なかったり、最悪な場合生徒も所詮他人だからそこまで肩入れしないってパターンがあるんじゃないかね。
そもそも引きこもったり登校拒否しといて先生のせいにしちゃダメよね。(先生が原因なら別)
やっぱり学校とか日々日常に不満があるなら自分からアクションを起こして、的確に示すべき。んで、先生とかに気持ち面でも頼らず自分で自分を鼓舞できるようになることを目指すべき。
ウンパの妻の動画見た後にこれきた
子どもが菌回しでいじめられてます。主犯格はこの子です。と、わざわざ電話で教えてきたくせに、相手の親が主犯格と言う言葉を取り上げて学校に乗り込み大騒ぎし、止められなくなってしまい、副校長と学年主任に、いじめの事を言っても子どもの為にならない。大きな気持ちで何も言わずに。と何度も何度も説き伏せられ、相手の親に先生たちの前で怒鳴り散らされた。今でもムカつく最低のヤツら。先生ではなく教員と呼んだ方がいい
これ本当にその通りだと感じています。不登校問題やいじめ問題など、世間一般的には大変ずれた対応や隠蔽ばかりをするのはこの「社会を知らない教師」という人間が少なからず学校にいるからなんですよね…教師も自分も上司から評価付けられるそうなので正直人の子どころじゃないんだと思いますが….。SNSでは病んでる先生を多数拝見します。これでいいのか日本の学校
機械製品は同じ機能、性能なら毎年6%価格が下がりつづけるので、社員も年率6%の付加価値を付けないと報酬が維持できません。実際には機能、性能を上げて給料も上げる努力をしています。学校の先生たちは、毎年生徒の学力なり生きる力なりを上げていかなくて良いなら毎年同じ内容の動画授業で先生はいらないのではないですか。
外部施設とかに対して態度上からで、むかつくあとわがまますぎる。それをへし折りわがままも通じないことを痛感させたいと教育関係で仕事してるときは思ってた。先生方は挨拶できないくせに子供には挨拶しろとか教えてて草
教員以外の人間が社会を知ってるのならモンペどうにかして欲しい〜〜〜〜〜
教員叩きは簡単に数字得られるさすがだな、ひろゆき
やっぱり中学にも高校の時に良い先生だなと思った人は教師になる前に他の企業に勤めた。
元一般企業から教員になったんですが、ある先生が、子供が問題集を授業より先に進めると叱るんですよね〜…やっちゃだめ、消しなさいと(笑)自主勉できる力をもっと評価してあげたいので先生にバレないようにやりなさいね、って指導してる私はダメな先生。
教師ってマジで当たりハズレあるからな。高3の時の担任なんて何でこんなのが教師やってんだ?って奴だったわ。
教師を神格化してるのって高卒専門卒ばっかだよな。本当に優秀な人を知らないから。
20歳になってから小中学の先生を振り返るとマジでやべえ奴が担任だったことに気がついた。教員は全員法律(刑法)を一回勉強したほうがいい。トラブルが多発する学校にて、トラブルを仲裁する教師ろくな法的視点を持ってない。
小中学校の教師は本当にク○が多かった。クラス全員の前で一人の生徒を罵倒したりしていましたからね。生徒がどれだけ傷つくかなどという考えが全くないのでしょう。高校は義務教育でないということもありますが、小中学の教師よりはるかにまともでした。
う~ん、くいっぱぐれないというのは確かに。社会の仕組みを知らないというのもその通りで、いちいちそうだなあと感心するけれど…自己研鑽しないというところは、偏った見方かなと思います。教員の中には、自分の誤りにちゃんと生徒に頭下げている人もいるし。学力とかその他の色々を伸ばすためにずっと学ぶ人もいるし。
そもそも社会の仕組みを学校しか知らないって言ってるけどそれはどの仕事にも言えることよな
小学校の時の校長で松田源治って言う奴は最低な校長でした!○してやろうかと本気で思いました!早苗って言う奴は最低な教師でした!こいつは今でも生きていると思う!こいつだけは許さない!おぼえてろ!
お前は「やりずらい」や「こんにちわ」と間違えたりはしないよな?頭いいのか知らんが
そういう例えをいくつか出して世の中で教員がグズ確定になったら、社会人のほうがいろんな悪いことするいろんなク○がたくさん蔓延ってると思うんだが。
警察の後に体育の先生になった貴方様に感謝
激しく同感です。子供と同じくらいの考えレベル……
反対意見も大変多いのですが、教員免許を取得して公立学校に教師として採用されても、最低3年くらいは一般の会社で普通の会社員として社会人としての経験を積んでから小中学校教師として勤務すると言うシステムにした方が良いのでは?もちろんメリットもデメリットもあると思うが、メリットの方が多いのではないかな?皆さんきっと私と同じ意見の方々は多いと思うがどうだろうか?
まじで、学校の教師は会社で働いてからなれるようにしてほしい
ホントそれなんよなぁボランティアで部活やってます!とか丸つけは時間外にやってます!とか被○者意識が何よりすごいサビ残とか休日出勤とか今時どこでもやってるっつーのにw
日本の大体の大企業は簡単にクビにならないし意識低い働かない人はいくらでもいる教師の肩持つ訳では無いがひろゆきの話はいつも極論すぎるな
公立トップ進学校のサッカー部の顧問はマジでク○でした。