私自身はジョン・レノンの「イマジ○」の平和のスピリッツで生きていまず。あと理系なので、医学を含める科学技術の国際的連携は宗教を超えると思っています。どの国の人でも自分や家族、友人の命が損なわれることは悲しいことだと思うので、それを救う人間はどこの宗教かということを言及することなく、その技術を受諾してもらえて、その国の宗教信者かどうかには触れ○交流することが可能で平和を維持出来ることだと思っています。医療だけでなく、自動車や家電、重機などの輸出においても言えることだと思います。その国を豊かにするものなら受託したいと思うし、それに対してその国も何か生産しなければならないと思うでしょう。生産作業に追われることで、そういう宗教的思想に捉われる時間の削減も出来ると思います。
私の住んでいろところですと、人種毎のキリスト教教会も多々見られます。韓国人の教会、中国人の教会など。日本人の教会もあります。ずっと異国に住んでいると、ずっと母国語ではない言葉で話すのがつらいことがあります。私は育児サークルは現地の人や他の国から来た移民が混じったもの以外にも日本人の育児サークルにも参加し、その時よい友人と巡り合えました。
私はその時の友人とたまに連絡を取ったり、近所の日本人の友人や元同僚の日本人の友人とたまに連絡を取ったり、スーパーや街で偶然遇ったりします。
でも、海外居住で大変な時駆け込めるのが教会しかないと思う人もいるようで、それで日本人教会に入る人も多いようです。
近所の日本人の友人は私と同じ無信教ですが、シングルマザーで子供二人を立派に育て、長男は現地の大きな病院の外科医で、下の女の子は大学院で心理学を専攻しています。
私はベリーダンスを習っていたので、中東文化が少しわかります。また働いていた介護施設で中東から来た老人の世話もしたことがあり、お嬢さんから少しアラビア語を教わりました。それまで介護士の手を焼かしていたそのご老人が私がアラビア語で話しかけると急に柔和になって言うことを聞いてくれるようになりました。英語はわかる筈のお爺さんなのですけど。「おはよう」「こんにちわ。」「お昼の時間ですよ。」「こっちに来てください。」「ありがとう。」これしかわからないのですが、このお爺さんは私のことを好きなようですっかりこのお爺さんの担当になってしまいました(笑)。
ベリーダンスをやっていた関係でエジプト人の友人が出来、中東文化を学べました。私が住んでいる国はトルコ料理屋が多いのですが、フムスやバクラヴァなど共通の食べ物があるみたいです。またエジプトは中東圏のハリウッドだそうで、映画を作っているので中東での影響力が大きいみたいです。
ボリウッドダンスも習っていたのでインド人の友人も多く、本格インド料理を自分の台所で教わりました。介護施設でもインドから来た介護士が多かったです。同僚の誕生日に作ってきた巻き寿司おいしそうに食べてくれました。私が住んでいる国では学校や街でもディワリを楽しみます。日本でクリスマスを楽しむみたいに、トレンディーなイベントです。
感情的判断を一切廃止して、完全合理主義を貫く宗教とか素敵。
どれになろうとするかで、考え方もかなり違いますよ?
単に自分の考えたい事についてだけ頭を整理するのに使いたいんであれば、ただの檀家信者で充分と思いますけど、それを元に人を論破したいのであれば、研究と研鑽を時間をかけてつまないと、何も言えないですしね。
仏教学をトコトン考えて長年生きてるって人はうじゃうじゃおられるので、そんな簡単に利用しても、説得力はないと思います。
宗教はいりません。
定期的な今で言うファスティングのようなものだと思うけど。
土地には(国には)そこ特有の神様がいて、住人を見守ってくれているよね、的な。
『少欲知足(欲を少なくして満足することを知る)』とか
『沈黙しても批判され、多くを語っても批判され、少しを語っても批判される。 この世に、批判されない者はいない』とか
仏教って、結構身もふたもない事を言ってるんだよね、んですぐに言われてできるものじゃないから修行する。
あとやっぱ羅列して思ったけど、ひろゆきの考え方に似てるな
救われる訳じゃなくて、
より善く生きるために
ブッダが説いた真理の悟りや
教えを元に自分の精神を鍛える宗教なんで他人をどうこうしようって考えがあまり無いんです。
日本の仏教は日本の神道にも影響を受けてたりするんで宗派によってはちょっと違うんですけど
バシュランギおじさんの何とかみたいな映画見ると、イスラ○教も美しいなぁって思う
問題視されるのはいつも負の側面
排他的になれば一定数を保ちやすくなるけど争いもおこる。個人的には考えが全体的に善であるなら相互に優越つけず認め合う道でいいきがするわ。考えの根本はほとんどの宗教は同じなんだから。
違うけ?
ラーメン
もうひろゆき、自分で宗教作っちゃえ
エボンのたまものだな。
まだ必要ないのですよ。それは信仰ではなく、評論家的な考えなのかなと。宗教は必要なときにでてきますから。あなたにはいらないのかも知れない。あなたにはまだいらないのだと思いました。