小さい頃、ピアノが嫌いで嫌いでどんな言い訳して休むかしか考えてなかったけど、今思うとちゃんと習っとけばよかっなて思う。田舎のピアノの先生ってなんであんなにヒステリックなおばさんしかいないの。
ヒステリックな方多いですね!
妹が習ってましたが、2年でやめました。
その後、ピアノを使わないので私が習い始めました。ラッキー!!
参考になるわぁ。
褒めて早めに自信を付けさせて伸ばせ‥と…φ(..)

スパチャでも何でも無いから別に良いんだけど
❝妻に内緒で❞、って
夫婦喧嘩に成ったりして
結果的に子供に対して悪影響じゃないッスか?
まぁ‥俺は‥
子供に接する機会が多いのは奥さんだから
別に良いんだけど(震え声)

親バカに成って何が悪いんだよ!(真逆の逆ギレ)

俺5歳の頃からピアノ、海外の先生から英語を習わせてもらったり、子役育成するスクールに通わせてくれたのにめんどくさくて全て中途半端にして辞めたのめっちゃ後悔してる。

親に褒められたくて、認められたくて習い事する。
ってのまじでそうだと思いました。まぁ独学でも。
だから、子に習いに行って欲しい物事に詳しくなるのは得策だと思いました😊
親が夢中になってるものを見て真似たり、負けないよう上手くなったりが
興味の最初かもと思いました。
数学と英語、1年だけ早く習ってたおかげで中学で初めて優越感を覚えて勉強が楽しくなった
あなたの通ってるあるいは通ってた大学学部教えてください
やめろおまえ!

北大理学部物理学科です
娘に2歳から英語と武道を習わせていますが自立心があり、ちょこちょこ英語も話します。
生まれて退院した日から毎日Tedのスピーチを聞かせていたからか英語が好きみたいでした。
アニメも日本語は見せず字幕ありで英語で見せます。

ABCソングや数や感情は2歳前から発するようになったので本当に早い方がいいと思います。

私は遅生まれなので、勉強嫌いになっちゃったのはそういう理由だったんだと納得。
水泳はいいぞー。辞めたとしても他のスポーツに活かせる筋肉とかがつくからいいよー。
喘息にもいいって聞く。自分も治ったし
幼少時病弱だったけどスイミングスクール通い始めて丈夫になった
幼少時病弱だったけどスイミングスクール通い始めて丈夫になった
コスメティック田中さんってタイトルの付け方が上手過ぎる件
【ひろゆきさんの部活&習い事事情】
小学校:公文
中学校:剣道部
高校:トレーニング愛好会
大学:キックボクシング&犯罪科学研究会

※犯罪科学研究会は1949年に設立された由緒正しき(?)サークルでした。

一生懸命粋がってだめです。
サッカーの習い事をしたいという子供の父親は子供の小遣いじゃなくて自分の小遣いを上げろと言ってるんじゃないかな…。。
小3の息子は自宅でタイピングの学習中、その後に嫁が基礎的なプログラミングを教える予定。
問題がなければ、次は英語学習へ進ませて行きたいかなぁ。
まあ、未来は本人次第なんですけどね。
いまさらひろゆきw

ポチッとな(゜∇^d)!!💓

音楽(藝術)とスポーツは一生ものだと思うから、さすが王道の習い事だとは思うなあ。
また、そろばんの習い事は確かに四則演算が早くなって算数は楽勝になるけれど、中高以上の数学では別に有利になるとは思っていない。(未知数,無理数,方程式,関数,微分積分とかって、そろばん対応していないからねww)
そうなんだ!
言語は間違えて覚えるから、大人になるにつれて間違えるのが怖くなって覚えにくくなるらしい
頭の良さは8割遺伝です。
合唱団はなにげに良かったなぁー
結構上下関係しっかりしてて、小学五年生のうちから敬語を身に付けることができたし中学生に上がったときは全く困らなかったなぁーーーーー

あと音感が養われるからカラオケでめちゃモテる…

確かに現代なら有効ですね。
子供達にとってどうかは分かりませんが。
でも、おまえサッカー部の陽キャからいじめられてんじゃん、
孔子→音楽→ピアノ、バイオリン→情操教育→最強かもね。🎵プラス、ラテン語、フランス語?🦊だお❗ありがとうございますm(_ _)m🐈公文羨まし❗
うちも小さい頃から英語だけは徹底してやって来たから英語だけは得意。
ひろゆきの言論は勉強になるなー
盲目信者の方ってピュータンの件もやっぱり感心してるんすか?
嘘しか言わんで
職場では早生まれ云々全く関係ない
ってことはあんまり気にしなくていいってことね‼︎
身内のバンドマンいわく楽器系なら「ピアノ」がおすすめとのこと。いま電子ドラ○等の普及により
バンド界で少数派、ニーズがあるのはピアニストだそうです
早生まれだけど、英会話、陸上、ピアノ、習字やってて、勉強で困ったことなかった。やりたいこと全部させてくれた親に感謝!
いいですねー
中学の時、塾で先に学習してるから成績優秀な子いたけど高校以降挫折しかしてないようで勘違いするのは分かるかも
7:13 子供向けオンラインスクールの既に普及している…………何?
姪っ子が保育園の頃から外国人教師のいる子供英語教室みたいなとこに2箇所通ってて、単語の発音はめちゃリアルで驚いたけど、小学3年生になっても英語で会話してるところを見たことない。(父母は英語話せず)
教室+家の学習環境が大切なんだなぁと思った。
あるあるw
親の本気度って奴ですよね。
望むなら、本人もソコソコの対等さは必要ですね。