勉強に向いていない自分です。
勉強の必要性が分かりませんでした。
だからといって後悔はありません。
肉体労働で生計を立て生活しています。
勉強は学生時代だけではないですよ。
社会人になってもした方が良いです。
そもそも学校でやる「お勉強」と社会に出てからの勉強は違います。
社会に出てからの勉強は自分が幸せになる為、生きるためにする事なのです。
先月まで工場の生産だったけど本当に大変。筋肉もりもりです。
事務に移れて毎日happyです。
説明書を読解する能力は
最低限、必要だと思う。

これが出来る出来ないで
体力仕事の中でも格差が出る

すごくわかる…
説明書読むことすらしない人もいますよね
こんな感じの装置見たことあるから読まなくてもイケる、って人
本当にセンスある人は言った通りできちゃうけど、大抵ヒヤリハット発生するんですよね…

伝わった、有難うございます💖

説明書読まない人は、契約書も
ちゃんと見れてない確率が高い。
頭良い人の偏差値58の壁ってのが
あるんだけど逆にも言えることで
最低限、食らいつけよっていう
デッドラインも、ありますよね。

文章読めない人いますよね。
メールはおろか、LINE程度の短文でもちゃんと読んでなくて、間違う人います。
口で言ってもメモ取らないので、どこか抜けてます。

言葉を使い捨てする人が増えた。
発した言葉が、どう派生波及するか
考えなくなりつつある中で、その程度
の読解力すら持ち合わせてないのって
もう周りは完全にお手上げですよね(笑)
ここまで言わなあかん!?っていう
昔にはなかった悩みが増えました😭(笑)

0:00 肉体労働者にムカつく人

0:21 理系院卒で肉体労働

0:48 学生時代に●●できるようにしろ

2:39 肉体労働者の転職は厳しい

3:21 この肉体労働は短命です
自衛隊は今は免許系簡単にはとらせて貰えないらし。。そういう人がいるから
1番やばいのはひろゆきの言葉を鵜呑みにして肉体労働の人を自然に見下す人間だけどね
情報収集能力は確かに必要だな
言われてみれば、タダで勉強出来るって
当たり前のように思えて凄い恵まれてるんだよな
これを答えられる教員が少ないのがやばい
生徒に『学校の勉強って社会に出て何の役に立つんですか?』って聞かれた先生が『人生は一生勉強。働きながら勉強しなきゃいけない。学校の勉強すらまともにできない人が社会に出て何の役に立つんですか?』って切り返したコピペ好きw
だってほかの世界を見てないんだもん。
他の社会人経験が無く世間知らず
が公立学校の教員に多いのです!
教員がヤバいっていうのも十分正しいと感じるけど、敢えて言うなら「新規学卒者でも教員になれてしまう」という制度に問題がある気がする。
教職免許を持っている民間企業経験者のみ採用にした方が良いと思いきや、そうすると民間企業としてはすぐ逃げられて教え損だから難しいですね。
肉体労働者って差別されやすいように感じるけれど
頭脳労働も肉体労働も社会に必要だから両方対応できるのが理想
質問内容よりも、中学生がスパチャ出来る財力を持っている事に驚いてしまった!
楽しめる仕事をした方がいいよ
そのために必要な勉強はした方がいい
それ以外の勉強は無駄だよ
肉体は加齢による劣化が頭脳より早いし
病気やケガによる損傷のリスクもあるから長期間肉体労働だけで生きていくのは大変だよね
やっぱ、ひろゆきって得しようとせずに損しないように考えるよね。自分も同じような考えだからちょっと嬉しい
低学歴って言いますが、高学歴だけでは社会が回らない
まぁ言えてるけど、低学歴は替えがきくよね。高学歴は下から上までだよ

高学歴は、金をあげれば せこせこ働かせ放題やからねぇ
学歴より、やる気や特技を磨かなきゃね。鬱が台無しにする。すべていっさいがっさい
頭脳労働がしんどくて辞めて
感情労働に耐えられ○辞めて
肉体労働がキツくて辞めて
最終的に単純労働に落ち着きました
最初の質問者は多分凄い優秀なんだろうな…努力して良い会社に入ったのに低学歴で楽しく暮らしてる知り合いでも居るんだろうな…歪んでるわ…
最初の質問者は、肉体労働者なんやろな
そういう歪んでる人多いよね
頭脳労働も肉体労働もしたけど1番大変だと思ったのは対人関係
建築系は上位免許に実務経験が必要なので新卒後監理になるまでは現場ですね、大体3~5年、3現場くらいかな?
設計も検査等で現場に引っ張りまわされることが多いですし、ただ、作業をする(出来る)訳でも無くひたすら図面作成と積算、墨出し程度だと思うんですけどね、免許取得するまでは基本何処に行っても同じようなものです
肉体労働もデスクワークもしんどい。
ただし両者共に頭を使わない作業をしてるといくつになってもポンコツでお給料も上がらないのだ
40までゴリゴリに体使って仕事して、その後実家の農業を継ぐとかそういう道もあると思うわ

肉体労働はずっと続けられないという現実を理解してプランを立てている人であれば十分頭脳使ってると思うわー

学生のときって勉強の重要性に気付かないんだよね・・・
若くて健康な人は走ったり登ったりぶら下がったりできることが当たり前だと思っているからね。
北欧みたいに一度社会に出て働いて再度学び直す事のハードルが低いのはうらやましい。税金高いらしいけど。
肉体労働してるわけじゃないけど、この世の中は誰かの仕事で成り立ってるのを忘れては行けないと思う
誰かを支えなきゃ犠牲になろうが共倒れしちゃうもんねっ
缶コーヒー飲みたくなった
おもろいw
それな
その通りです。ただ、それを自分がやるかどうかは別問題だよね。
確かに、社会は肉体労働を卑下しがちですが、肉体労働をしている方がこの世からいなくなってしまったら社会は回らないと思うので、「肉体労働はダメ」という認識を持っている方は、そのことも考えていただけたらと思います。
肉体労働もやめて
頭脳労働もやめて
無職になりました。
色々と大変でしたね。
お疲れ様です。
ふざけた仕事でも探して残り僅かな余生を茶化しながらチャンチャラおかしく更に楽しみ麻痺ょ~
理系院卒肉体労働=トヨタ自動車
理系卒肉体労働→もしかしたら自動車産業かもよ
肉体労働とは言えないかも知れないが、理系院卒(建築土木系)で現場監督ならおかしくないし、給料も良いはず。
給料良くても、体育会系と理系では人間関係大変そうだな
現場監督は自○率が群を抜いて多いからな。年を取って若いやつに指示出せるまで耐えれれば、、の話ですな。。
たいへんタフでないとやってられない。
それは大手だけの話
大手でも3年目まではほぼ地獄
給料はいいけど使う前に休日がない
現場監督って大変なんだ
休み少ないし、下手するとド田舎って言うか山奥の工事現場で1年勤務とかあるからな。
金は貯まるが使えない。
家買っても、家に帰れない。
だからかもしれないが、結構高級車に乗ってる。
会社が休み無しもヤバイから、まとまった休みを取らせれけど、問題起きれば電話来て現場に戻らなきゃいけない。
肉体労働は若いうちの短期間に限る。長期的に行うなら食生活やストレッチなどのケアを常に考えないといけない。
機械化されないと間に合いませんね既に人手不足なわけだし
僕は中学の時に勉強が嫌いでやんちゃしながら「学歴とか社会に出たら関係ないよな」とか馬○な事言うてました笑
高校でめっちゃ勉強して取り戻して社会人になって良かったと今は非常に感じております。
その仕事が自分に合うと思えばそれが天職だし
肉体労働は忍耐と持続力が大事で
フォークとかユンボとか免許取れば
できる。
フォークとかユンボがラジコンみたいに操作できるようになったら肉体労働者すら不要になります。技術的には可能でも「今のところ人間にやらせたほうが安上がりだから」実現してないだけで。
介護で使うモビルスーツとか凄いと思う。結局体の負担を減らしているわけだから。勿論、まだまだ改良の余地はあるのだろうけど。
工事現場とかでは迅速さが求められるから、厳しいよな。