文系と理系に重なるって時にゾワッでしたw
ついていけねぇ
ひろゆきというMCが、テーマを投げかけ、東さんとの対話から心理学の講義を受けて、ディスカッションしているコメント欄。YouTubeであまりないケースと感じた。勉強になった。
アインシュタインが相対性理論とか傑出していたのは、この馬○が言うところの思想書=哲学のバックグラウンドがあったからなんだよ。
具体的には、プラトン哲学。
あと、ガリレオ・ガリレイとかあの辺の頃は科学と哲学の区別なんてなかった。そういう思想から実験やら統計で客観性をもたせるみたいな進化自体が哲学の賜物だから。
あと東氏の言う、後からドカンと来るマゾ的な快楽云々いうのは適当すぎで、人間には知的欲求がある、それは猫が好奇心旺盛で部屋を探検するのと一緒で、それは自身の安全確認、危機管理につながり生存確率が高まるから。
こんな連中の戯言をありがたく見るくらいなら、養老孟司さんやら武田邦彦さんやら、もちろん彼らに限らないが、哲学的素養にすぐれるガチ科学者の話聞いたほうがためになるよ。
こいつらは所詮文系。
具体的には、プラトン哲学。
あと、ガリレオ・ガリレイとかあの辺の頃は科学と哲学の区別なんてなかった。そういう思想から実験やら統計で客観性をもたせるみたいな進化自体が哲学の賜物だから。
あと東氏の言う、後からドカンと来るマゾ的な快楽云々いうのは適当すぎで、人間には知的欲求がある、それは猫が好奇心旺盛で部屋を探検するのと一緒で、それは自身の安全確認、危機管理につながり生存確率が高まるから。
こんな連中の戯言をありがたく見るくらいなら、養老孟司さんやら武田邦彦さんやら、もちろん彼らに限らないが、哲学的素養にすぐれるガチ科学者の話聞いたほうがためになるよ。
こいつらは所詮文系。
反復不可能な文系のなかで
・反復可能を目指すのが社会科科学
・反復不可能なままなのが人文科学
2人が議論してる時に耳動くの草
無駄にクオリティ高いw
あれ確か脳波を感知して感情に合わせて耳が動く仕組みになってたと思う。たぶん。
それすごいなw
ばっか高そう
説明がうまい
何パターンか説明のルートを考えるんか…それがもうすごいなぁ
何パターンか説明のルートを考えるんか…それがもうすごいなぁ
猫耳つけながら論争すんのツボwwwwww
日本脳炎、ラテン語、位置エネルギー、いつも論破されてるだろ
カイロスじゃねーか
マカセロス
きらりんちょ(大嘘)
きらりんちょ(大嘘)
はら、ら
ちゃんと お互い 相手の話を聞く 態勢を持っているのが まず 優秀
ひろゆきはアズマンがしゃべってる時に割って入ってるぞ
「歴史は繰り返す」って言う表現に
反復不可能な知の面白さがあるんやと思う
反復不可能な知の面白さがあるんやと思う
ここのコメ欄なんか好き
個人差のある人間達が一般知識と定められた中から作る歴史が反復可能な知。
個人差のある人間達が個人的な考え方で作っていくのを反復不可能な知。
これでどうやっ!!
個人差のある人間達が個人的な考え方で作っていくのを反復不可能な知。
これでどうやっ!!
戦争という国策について、先の大戦で国を滅ぼすほどの大惨事の原因となった反動から反戦平和という国策を取ったとしても邪な国に侵略されまた国を滅ぼすような大惨事となり独立するための戦争へと繋がる可能性がある。反復不可能な知であるから反戦平和思想の9条教を盲信しても歴史は繰り返されるんじゃないかとなんとなく思った。
二人の会話そのものが哲学(問答法)だと思う…
どっちがソクラテスの方なんだ…?
東さん
これは凄い。ただ、内容もですが、お二人の冷静なやり取り、紳士的なやり取りに物凄く感動しました。どこかの感情的になった大学のセンセーとは違いました。
ひろゆきさんの座ってる格好が紳士じゃないから、なんか嫌な感じしたなぁ
ひろゆきが紳士は草
「ようやく理解できた」からのすぐ「はい拍手〜」って言うのなんかこのイベント?の進行の為に早く進めたい感が出てる気がして、本当にひろゆきさんは納得できてるのかちょっと引っかかった。気にしすぎか!
論争で勝つことを念頭に置く人と、議論の中で知を深めていくことを重視する人の違いがありました。
頭のいい人は相手のレベルに合わせて喋れると言うがこれがまさにそれだな
ひろゆひに合わせて喋ってあげれる東の頭の良さが分かる
ひろゆひに合わせて喋ってあげれる東の頭の良さが分かる
勝率15パー程度の頭悪いザコだぞ
尊師にすら負けかけ
尊師にすら負けかけ
ひろゆきじゃなくてひろゆ”ひ”になってますよ
こういう場で即座に何とか伝わる表現を見つけきったのは本当に凄い。
自分だったら説明しきれ○にしどろもどろになって言いくるめられてるビジョンしか見えない。
自分だったら説明しきれ○にしどろもどろになって言いくるめられてるビジョンしか見えない。
この東さんて人、凄い
反復可能な知と、反復不可能な知って、凄い分かり易い説明
反復可能な知と、反復不可能な知って、凄い分かり易い説明
論破というか、あのひろゆきさんをこの場で納得させられるがスゴイ。
これだけで頭の良さが伝わる。
これだけで頭の良さが伝わる。
だってひろゆき論破論破いってるけどそこまで完璧に論破できてないからね。人を下に見すぎてて、自分も同じ人間だと言うことを忘れてる哀れな人間だよ、ひろゆきは。
あれは人間じゃありません
論破は正しいことをいえばいいけど、納得ってのはさらにその上をいく難しさだからな
この2人の対話はまじで面白い!
説明力、聴く力、表現力全てにおいて勉強になる
説明力、聴く力、表現力全てにおいて勉強になる
東さんがやってるのは、ひろゆきさんを「論破」することじゃなくて、内容深めて対話することで生まれる「説得」な感じもしますね…!
説得というより納得ですね!
完璧な答えっていうのは人それぞれだと思いますよ
東さん頭よすぎる
この場の人がわかる言葉生み出してすごすぎるし、優しいし、誠実
この場の人がわかる言葉生み出してすごすぎるし、優しいし、誠実
リアルタイムで造語作って分かりやすく話を落とし込む、流石だわ
ひろゆきも自然科学好きか、論理的思考に優れてる人で自然科学ダメな人ってあまりいない印象
ひろゆきも自然科学好きか、論理的思考に優れてる人で自然科学ダメな人ってあまりいない印象
バツが悪い時とかに自分の事を他人のように語るのほんと好き
プライド高いからな
最初「またよく分かんないこと言ってるw」って思ったけど、思ってた以上に腑に落ちて快楽がドカンと来たわ
東さんの話がわかりやすいからね
この人話し方的にめちゃくちゃ途切れ途切れだし、話し方だけでいえば論破されてる感やばいのに
その途切れ途切れが本来難しい内容である話を俺みたいな馬○にも一発で理解できるように話してるのすごいと思った
この内容を言葉にして人に伝えるのって語彙力と解説力?的なのだいぶ必要よね
その途切れ途切れが本来難しい内容である話を俺みたいな馬○にも一発で理解できるように話してるのすごいと思った
この内容を言葉にして人に伝えるのって語彙力と解説力?的なのだいぶ必要よね
こうやってひろゆきから色々な知識人が切り抜きで発掘されて広まっていくの嬉しい
パッとその場で「反復可能な知」という言葉を創作しちゃうのがスゴイな。
概念の言語化って、めちゃムズいのに。
概念の言語化って、めちゃムズいのに。
誰だよ反復可能な痔とか言った奴w
パッとその場で創り出したのではなく、東氏は何十年もそのことに時間を費やしているので、そのようなわかりやすい表現を生む土壌は既に成熟していたのではないかと思う。
ひろゆきが「バカを去らしあげる為に論破してくれるおじさん」って立ち位置だったのに、最近になって「論破してるつもりになってるおじさんを専門家にズタボロにしてもらう」っていうピエ○みたいなメディアの使われ方にシフトチェンジしてておもしろい
まじでこれ初めて見たときは感服した。
即答じゃなくて、考えに考えて分かりやすくした構図がひろゆきと違くて面白い。
即答じゃなくて、考えに考えて分かりやすくした構図がひろゆきと違くて面白い。
考えたって言っても数秒ぐらいで出てくるのがすごい
比較的簡単な説明をしてるな、東さん。
倫理とか哲学の良さを例を出さずに説明するのって難しいんだよね。
例を出してしまうと逆に隙ができてしまう可能性があるから。
全く新しくわかりやすい表現をこの短時間でひねり出せたのは凄い。
例を出してしまうと逆に隙ができてしまう可能性があるから。
全く新しくわかりやすい表現をこの短時間でひねり出せたのは凄い。
0:07 他人事みたいな自己紹介ほんとすき
自分の中の正解を相手にぶつけるのではなくて、一つのテーマに対する答えをお互いで手探りで見つけていく感じ、とても凄いな…会話のレベルが高い、、
ひろゆきは自分の正解をぶつけてるだろ笑
確かに
見てて面白い。この2人でテレビ出てほしい。
文系と理系に重なるというのを加えてくれたことで、更に理解しやすくなりました。
大学時代の先生が科学とは再現性だって言っていたのを思い出しました。
大学時代の先生が科学とは再現性だって言っていたのを思い出しました。
ひろゆき最後めちゃくちゃ誤魔化してて草
自分と相手の過去と未来の会話を検証&予想しつつ話の道筋を見失わないのは流石すぎる
反復不可能な知の中に反復可能な知を感じて面白い
反復不可能な知の中に反復可能な知を感じて面白い
難しく説明すると理解されないし簡単に説明しても共感されないしお互い絶妙な説明で分かりやすく言葉選んでるのが凄いわ
価値観の違う相手に自分の趣味を説明して納得させるの凄いと思った
けどネットで言う「顔真っ赤」じゃないけど無理矢理にでも否定、ではなく理解しようとして聞き役になれる方も素敵
けどネットで言う「顔真っ赤」じゃないけど無理矢理にでも否定、ではなく理解しようとして聞き役になれる方も素敵
完敗したってわかったからいかに敗者に見られないかに方向転換したね
こういう説明が出来る人が教師になってくれると楽しそうだな
こういう概念を言語化出来るって凄いな、私は話すのが苦手だからとても羨ましく思う。
言葉が詰まってもしっかり論理を組み立てれるの凄いな
普通の人は焦って混乱しちゃうのに
普通の人は焦って混乱しちゃうのに
知っていう抽象的なものの構造の違いがはっきり見えていて誰にでもわかるように説明できるのがすごい
ありがとうの一言ぐらい言えよひろゆきw
千と千尋の神隠しも思想書だったかもしれませんね?
5:47〜から理解できないので、誰か教えてください。
ひろゆきは想像力の欠如なのかもね。損得でしか物事見てないから。それにその結果が正しいかそうじゃないかも考えないタイプ。もう既に答えが分かった物を利用して表面的に理論武装してるだけ。浅いってことなんだろうね。
話も終わりになってくるともう猫耳とかどうでもよくなってくる
付け耳がひたすらかわいい
あずまんホントに頭いいと思うんだけど、何で津田みたいな残念な人とつるんでるのか理解できない
あずまんが可愛い
最近模試で読んだ現文に感心して作者を調べたらこのあずまんだとはw頭良いし表現がワカリヤスイ
思想書は知識ない人が単体で見るもんじゃない。歴史とか宗教のバックボーンがありきで見ないとわからん
「反復可能な知・反復不可能な知」というシンプルな言語化をどこかでお勉強した知識引用ではなくこの場でひねり出してるのがすごいさらにこの対談以降こういう概念が一般浸透してきているのもすごい
バカネ○ウヨと同じレベルでひろゆきがこの社会に1番○悪なことしたのは、ひろゆきの常套句「それはアナタの感想ですね」が議論による相互に正しい世界認識に至る議論の進展を止めたからだよ、何故なら全て議論ははじめは相互の感想であることは自明で、議論することによって相互に、その思った根拠を言い合うことで、矛盾が露呈したりして、より正しい論理が勝利して正しい結論がより明確になって来るからだよ。それを意味無い相互の感想問題にしてマウント取ることを議論の目的のようにしてしまったことが、人間や社会のより良い進展を止めたからだよ。
「思想家が有名じゃないっていう別の問題」自分が例に使われてるのにツッコミが冷静過ぎて草
すごく面白い。理系と文系って分け方あんまり好きじゃなかったけど好きになった笑
この世がどうやって出来たのか 知ってもらいたいです 嫌がらずに 真面目に 調べてもらいたいです とりあえず 質問しますが 自分の体温が平熱 なぜ36度に保っているのか 真面目にゆっくりよーく考えてもらいたいです 分からないでしょ
これで東浩紀さんのこと知ったし、聡明で丁寧な方だなってめっちゃ感じた.
大した事は言ってなくて、自然科学と人文学、理系的と文系的な話で終わってて思想書の特殊性にまでは来てないよね。