ひげおじさん好きです。笑
ひろゆきさんファンだけど、安心して観られる、この2人やっぱり最高。
千と千尋の映画が公開された時のひろゆきは充分に大人だけどな
良い映画には良いシーンがあると思う。話がめちゃくちゃで意味不明でも良いシーンがあったらなんか見た後に得した気分になる。千と千尋の神隠しは全て場面が印象的だし良いシーンだなーって思う。
タイトル出るまでの数分でゾッとするほどこれは面白いと感じた。
のめり込む、呑まれる、体感する映画。
知らない街で一人になり異形の妖怪が出てくる不安。
分からないなりにぶつかって行かなくてはならない、生まれ変わるような日々。
懐かしささえ覚える海の上の線路を歩くシーンの水の感触。
そしてそれらが現実より明瞭な夢であったように忽然と消えてしまうラスト……。
雰囲気で楽しんでるけどまあ真面目にストーリー気にしながら見たことはないな
まず全部考察見てもらって…この切り抜きだけから反論したって知識の浅いままだぞ…w
あと作画的にどう書くとかも何も知らなさそう
全部見たけど、兄ではあるかもしれないけど、母親が冷たいとかかま爺が愛とか言ってるのはおかしいとかはやっぱりこじつけてる感あるな
母親は現代の少女とかバブル世代で生きた親の象徴ってだけな気がする
あとハクが「私の中に落ちた時」って言ってるし、普通に順序逆やん
人間少しは欠点があって良かったと思える動画。
ひろゆきが千と千尋を大絶賛する人なら、
逆に違和感あったかもしれない。
千と千尋は銀河鉄道の夜のオマージュ
自己犠牲による他者の幸せが隠しテーマになっている。誰かが犠牲を払って守ってくれたからこそ、自分は生きている。この世は生きるに値する所だという、パヤオからのメッセージ。
まあ、岡田さんの妄想かも知れませんが、自分はこの考察が凄い好きです。
本人がラジオで言ってましたよ。
妄想じゃないです。人の考察を見るだけではなく、実際に行動に移していきましょう。
それが岡田氏の掲げる「俺ジブリ」です。
めずらしく岡田とひろゆきが意見割れたと思ってたら案の定手のひら返してて笑う
岡田さんの解説公式と間違ってることもあるけどいつもぼけーっと映画見てる私からしたら細かいところに気づかせてくれるから面白い
千と千尋って観る側の年齢によって捉え方とか感性とかが変わってくるからほんと面白いし飽きないよね。私が子供の頃は普通に好きって作品だったけど、成長して久しぶりに観たら実は奥が深くてすごく楽しめたし、ジブリ作品で1番好きになった。宮崎駿監督はほんとすごいわ
前に見た時はかおなしがねこみたいで可愛くて面白かったけど最近みたら人間は二種類いるんだなって思た
人間の人間(千尋)と人間のけもの(親)
加藤純一含めて周りが静まり返った感覚が世間一般なんだろうな。それで、ああいう感覚派の人から気づかないうちに金を巻き上げるのが賢い人たちなんだろうな。
世の中の縮図を見た感じした。
ひげおやじの「え?いまさら?」のリアクションが至って普通で草
母親が冷たい理由とかはじめて見たとき
気にしないよな…
そういう人なのかな、としか。
だからちゃんと違和感を言語化して、絵コンテとかもってきて根拠を説明できる岡田さんの説明は、ひろゆき好みなんだと思う
岡田さんとひろゆきさんは個人的に切り抜きで最高の二人だと思う
”千と千尋”を何も知らないで見たら確かにそんなに面白くないかもしれない。
しかし岡田さんの解説や、細かい手法やなぜそんな表現をしているのかを知れば知るほど奥の深い稀有なアニメだと思います。
個人的にはおもいでぽろぽろのほうが面白くない。
「細かいところをよくよく見てみると面白い」ってのは、正直どんな物語にも当てはまる。
初見じゃ意味がわからなくても、作り手が意図した描写を読み取れるようになったり、キャラの裏設定等を知った後に見ると途端に面白くなる。
細かいところを作りこんでるなんて全く思ってないんだろうな
(よくよく見ても何も無いアニメもあるけど)
ひろゆきが言っていた通り、千と千尋は1テンポ深く考えて見ないと本当に伝えたい本質が見えないんですよね^^;
だから「千が成長して~、そこがおもしろい」みたいな単純な感想になるんだよね。
千と千尋は他の宮崎作品より作りこまれているが故に、過去のひろゆきのように「単純な話でおもしろくない」か「単純な話でおもしろい」の2択の人ばかりになる。
物語だけじゃなくて絵とか曲とか芸術作品の多くに言えることであるな
映像美と世界観に魅了されて今でもジブリ作品の中で一番印象に残ってる。それが原因か内容について深く考えたことはなかったなぁ
ナウシカとかもののけ姫は子供の頃は最後まで見れなかったけど、大人になってから見たら凄く面白かった。
千と千尋は子供の頃から好きだったからどの世代でも楽しめるように作られてるのだと思う。
岡田斗司夫面白いよなぁ…考察する上での視点が他に類を見ない…
面白いとかではなく、天才がめちゃくちゃ金かけて練り上げてるから見る価値がある。
てか裏設定とかを勝手に色々想像させる作品作るの上手いよな宮崎駿
岡田斗司夫さんの解説は分かりやすくて
本当に納得できる
人の感性はそれぞれ違うからどんな映画でも
面白くないって言う人もいるでしょう
ひろゆきの「だからいっぱい食ってんだ」って返し面白いなw
「お前も食ってやろうか」
/ ̄ ̄\
// ̄ ̄\\
/ /△ △ヽヽ
|(⊂⊃ ⊂⊃| |
|| 幵 幵 | |
|| V V ハ |
|ヽ ⊂⊃ / |
| \_二_/ |
/ ヽ
( |
|| | |||
|ヽヽ / / |
| \\ // |
| ヾ) Zノ |
| |
ヽ ノ
\_____/
千尋は共感できる人が多いから人気あるのかなぁ、と。
ナウシカ~もののけ姫までは、
主人公がしっかりもので度胸とポリシーがあるから
カッコイイとか素敵とは思えても、自分と重ならないのでは。
その点、千尋は、最初は凄くぼーっとしてるダメっ子だけど
親切な世話焼きに助けられながら成長していくわけで。
こっちの方が共感できる人が多そうな気がする。
兄が自分を助けるために亡くなってるし
その時の記憶無いし
母に嫌われてるし
多くの人とはなかなか重ならなそうな千尋だけども
それでも他作品と比べたら感情移入しやすいのかもな
自分的にジブリで一番好きな作品だし、考察とか無くても普通に観るだけで楽しめるけどなぁ。
面白い面白くないを人に強要したりしないでほしいな。
ひろゆきとは違うっしょ。
岡田斗司夫がやってるのはあくまでも1人のオタクの考察よ。
斗司夫エアプなら1度岡田斗司夫の動画観てみ。面白いですよ。
ひろゆきも岡田斗司夫もエアプだけど多分どっちも話半分で聞くのが良いんだろうなと思った
当時小学6年生だったけど、
千尋がお父さんとお母さんを人間に戻す為に頑張って人として成長していく内容だと思ってた!!
ジブリに限ったことじゃないけど、見返すと子供の頃に気づかなかった伏線とか論理展開とかが気づけて面白い。
映画は見る人それぞれの解釈や感動があったりなかったりしても
良いのではないのだろうか。
焚火ひとつをとっても、
何時間も飽きずに観る人もいれば
どこがいいのという人も居るものです。
宮崎駿作品は子供が見ても楽しめる作品なのに年を重ねるほどに更に深さが増していくのが一番素晴らしいところ。ちなみに千と千尋の面白みがよくわからなくてナウシカとかもののけの方が面白いっていう意見はめっちゃわかる
成長なら千と千尋にもあったし、テーマ性とか起承転結の問題なんじゃない?
大失敗して、頑張った千尋に救われた両親も、その記憶は全部なくなる上に、千尋に冷たいままだから、何が変わったのか分かりづらい。
千尋の事をこき使ってた湯婆婆ですら、最後は千尋の行動で子供に過保護だった性格が改善されてるのに、一番労力を使った両親は、問題ある性格のままっていうのは結構不毛さを感じる人がいても仕方ないと思う。
宮崎駿自身が、お偉いさんの子供を見て、自分のスタジオで働かせろ!あんな親の子供だと駄目になる!って言って千尋のモデルにしたらしいから、大人への変化や期待をそもそも入れたくなかったんだろうけど。
普通に見る目線じゃなくて、普通の人にはわからない細かい部分を見て面白いと感じたなら加藤純一の言ってることは関係ないってことになるなw
映画って映画をただそのまま見ただけじゃ理解できない部分をあえて作って、自分で考えて解釈しなきゃ行けない部分をあえて作ることでより作品をしっかり見てもらえて、考えて解釈してもらうことで映画が完成するって昔テレビでどっかの監督が言ってなかった
でも、大ヒット作作るには、かなり低いIQの人でもわかるように作るのが正しい
難しくするほど敷居が高くなりヒットしにくくなるという話を、トップガン回で言っててなるほどと思ったよ
実際、ごちウサや以下ゲームでなるほどと思った
でも、面白いと思うのは攻殻だと思う
そういう意味では宮崎駿作品は分かりやすく親しみ易いストーリーの中に、ダークマター的な設定とか、この動画のハクが兄なのでは?見たいなのが隠されてそうなのが凄いところかね。
個人的にすごい面白い面白くないか?言われると話し覚えてないからわからない。ただ子供の時は映像ジブリ中では、一番好きだったかな千尋は話し説明出来るのもののけ姫とかナウシカらへんだから、ストーリーの印象は確かにないわいハウルつまらなかった
幻想的でカオスの意味のない雰囲気と、千尋とイケメンの王子様の恋?!
千と千尋は音楽が素晴らしいんだよなぁ
45さい、約20年前、、、25ちゃい。お子ちゃまなのね。
映画観てから岡田斗司夫見る派✋
申し訳ないがひろゆきさんの言ってることはめちゃめちゃわかる何が伝えたいのかさっぱり
ひろゆきまた論点ずらしてるよ。
ハク兄説はあのおっちゃんの戯言だよ
でも兄弟なら、「右早見」ってみよじに他人の反応してるちひろはなんでだろう。
ひろゆきがずいぶん前に千と千尋ボロク○叩いててう○こちゃんにツッコまれてたの思い出したw
何が面白いかって聞かれたらわからんけど千と千尋はなぜか何回か最後まで見れたでもナウシカともののけ姫は何度も見ようとするのに途中で寝て一生最後まで見れてない状態ある程度全体のテーマが見える映画より、最初から最後まで目の前でよくわからんことを起こし続けられる内容のほうがひきつけられるのかもしれないとりあえずナウシカともののけ姫はそのうち見れたら見ます😴
加藤純一とコラボしてんだぁ
「千と千尋」は、名前を持つことの大切さ。名前はその人のアイデンティティーを支えている。と、解釈してます。私は面白いと思います。
興業収入の下りはマジであると思う。丁度今大学のマーケティング論でそーゆーのやってるw
面白い話じゃねぇよw感情読み取れないバカかなwトトロ見ろよトトロ
子供の頃??千と千尋は20年前、ひろゆきは20歳半ばくらいやろ?どういうこと?
作画監督の安藤雅司さんは、宮﨑作品に出てくるお父さん、お母さんイメージではなくしたかったと語っており、「クールで家族の和が乱れるところにいない人」を意識して設定したそうです。ってジブリ公式が言ってるけどどういう意味かしら。
ハゲ親父さん相槌うま
ジブリを観ると、ノスタルジーな感覚になるっていうか、昔の夏休みとかの感覚を思い出すんだよね。あの感覚欲しさに定期的に観てる。
ナウシカの方が面白いっていう人は想像力とか人の感情を読む力が小さい人だよ
大好きな作品をキッパリ「面白くない」て言われるってこんなにも傷付くんだね笑千と千尋の神隠しの他にないあの世界観が大好きです。小さい頃真っ暗な映画館で見て、お父さんお母さんが豚に変わってムチで叩かれるし、カオナシっていう不気味なキャラが出てきてトラウマでしかなかった。けどある意味千尋と一緒に異世界に迷い込んでしまった気分でした。それは今でも変わらないです。自分もこんな感じしか言えんけど、加藤て人、もっとなんか言えるやろ!笑
後半は蛇足だった😢
それってあなたの感想ですよね?まぁサイコパスが見ても何も得られないでしょう
勉強になるのやテーマがあるのがいいなら論文読んでりゃいいじゃんw
これ完全にブライアンのthそうでもなくない?だよね