世界史の先生が最高すぎて来年も世界史取りたいけど、違う先生引くかもしれないという賭け
世界史取ってるけど、倫理の思想家とか政経での世界情勢とか色んな分野に学んだことが繋がってて全然後悔してない。
倫理観0のひろゆきが倫理語ってるの草
教科の倫理って全然倫理じゃなくね?
倫理観と科目としての倫理は違う
倫理観ない人は倫理観さえも手玉に取るということですね
圧倒的に楽なのは現代社会
上位の大学だと受験科目に使えないのが何よりの証拠
上位の大学だと受験科目に使えないのが何よりの証拠
関係ないけど、高校の時の倫理教師めちゃくちゃ教え方上手かったな、一言かつ簡潔にその人の言ってることまとめてくれてたわ
かと言ってひろゆきは日本史の知識も人並み以上にあるからなぁ
受験に倫理使って、色んな人の考えとか覚えるの楽しかった。今大学で教育について学んでるけど、知ってる単語が出てきたりして、こういう所で生きてくるんだなって感じてる。
政経取ってたけど、先生と授業終わりに話したり、選択者も少ないからワイワイできて1番楽しかった…
日本史選択してるけど、古典も取ってたから平安時代あたりはめちゃくちゃ噛み合ってて面白かった
日本史と倫理の組み合わせすごい楽しい
倫理は授業で聞いてて一番楽しい教科だわ
倫理は授業で聞いてて一番楽しい教科だわ
大学では理系学部に行きましたけど、かつてのセンター試験では世界史を利用。
覚えることは多いけど、繋がりがあり面白いかったな。
世界史好きだと倫理も楽しくなって2つとも高得点を狙えるからオススメだよ!
大学ではほとんどの学科がプロ倫を読むことになるから世界史と倫理をやっとくとすごい楽
文系前提で草
日本史は知識のためっていうより自分の好奇心を満たすため+地域史を専攻するために取った
わかる!!!ただ国語がだめだから理系の物理にした
私も国語苦手だったけど、本とか漫画でもなんでもいいけど読みまくれば自然と読めるようになるよ!
政経ガチ楽しいからおすすめ
MARCH以上はみんな日本史世界史極めてきて「そこいる?」ってくらいやらなあかんから差がつかん。
MARCH以上はみんな日本史世界史極めてきて「そこいる?」ってくらいやらなあかんから差がつかん。
歴史科目は差があまりつかないが安定しやすい。政治経済は勉強量が少なく差もつけられるが安定しにくい。数学は倍率と平均点が低いため武器できるとかなり有利だが負担が大きい。
倫理が自分と相性良すぎて、受験期なのに倫理毎回90点台取ってたの思い出した
政治経済なかなかに最高だった 面白いから覚えたくなるし今の生活にもいかせた
それおもた
コメ欄見ると、みんなそれぞれの教科で好奇心とか興味を持ってやっててなんかいいね
なぜか偏ってない
なぜか偏ってない
選択できる地歴公民は、学びたい科目を学ぶのが一番な気がしますね
知ってる人が多いってことは
それすなわち「常識」になるもんな。
周りがもう覚えてないようなこととか
知らない事をちょっと説明できるだけで
頭良いって言われるよね。
それすなわち「常識」になるもんな。
周りがもう覚えてないようなこととか
知らない事をちょっと説明できるだけで
頭良いって言われるよね。
世界史と日本史めっちゃ楽しい
倫理選択して、先生がいきなり教卓の上で座禅組み出した記憶は忘れない
ここは今から倫理です面白いですよね!!
倫理の先生がめちゃくちゃ良い人で、倫理楽しかったけど倫理の大学行かなかったなぁ
倫理は内容も先生も不思議な感じだった。
高柳センセすき
私は高校のときの倫理でおもむろに尾崎豊のライブのビデオ1時間見せられました
なんか、倫理の先生てそーゆう感じなのかな
なんか、倫理の先生てそーゆう感じなのかな
いきなり踊念仏はじめた先生ならいる
全然関係ないけど歴史学って常に有力な説が変わってくからめっちゃ楽しいぞ。日本で広まってる話と、海外の昔の資料とかを見比べてみると若干違うところもあるし、どちらの信憑性が高いかとか考えるのが面白い。
特に戦前、戦時中の日本の書籍って愛国心マシマシ本が多くてたまらないぞ。
興味があったら是非歴史学を学べる大学に行ってくれ。
特に戦前、戦時中の日本の書籍って愛国心マシマシ本が多くてたまらないぞ。
興味があったら是非歴史学を学べる大学に行ってくれ。
地理おすすめ!地理の先生が秘境探検ツアーの元旅行会社の人でめちゃめちゃ現地の話してくれて面白かった!
倫理もいい!
倫理もいい!
自分の高校は文系なら日本史、世界史、倫理、政治経済は必ずやらないといけなくて、当時はきついなって思ってたけど、大学とか入って思い返すと、他の人は全部やってないって知って大半が知らない知識を使えるのって楽しいし、役に立つって本当に思った。政経と倫理は大人になってからの方が使うと思うしやっとくと便利!
進学校だとは思う
それだと明らかに授業数もったいなく無い?進学校ならもっとやるべき勉強をいっぱいするのが良いのではって思うのですが。。。
基本的に国立受験が中心だし理系文系どっちも行けるように2年生までに全員理科基礎と地歴公民全てやらされがち
自分もほとんどの社会科目受講させられたが、進学校故の色々な選択をさせてくれる優しさみたいな?
どの科目かよりどの先生が教えてくれるかによってかなり授業の面白さ変わってくるよな特に社会系は。先生の豆知識とか余談とかで覚えること結構あるし。
まじ分かるわおれ楽しかっためっちゃ
生物もわりとそんな感じだったです
理系だったけど高2の頃の古文は楽しかったわ。
中学の社会の先生は雑談多くて話も面白かったから歴史なんかは「物語」って感じで楽しかった。今高1だけど世界史も現社も「勉強」って感じの教え方やから授業が面白いって思うことが減った
ほんとそれです
歴史=暗記というイメージで苦手だったんですけど、高校の時の日本史の先生が教え方上手で、気がついたら日本史大好きになって短大で日本史学科に入りました
逆に高校の担任が世界史の先生だったんですけども、毎回黒板いっぱいに世界地図と字を書き込んでいく授業だったのでキライになりました💧
今は日本史も世界史も同じくらいに好きですが、教えてくれる先生でこんなにも左右されるんだなと思いました
歴史=暗記というイメージで苦手だったんですけど、高校の時の日本史の先生が教え方上手で、気がついたら日本史大好きになって短大で日本史学科に入りました
逆に高校の担任が世界史の先生だったんですけども、毎回黒板いっぱいに世界地図と字を書き込んでいく授業だったのでキライになりました💧
今は日本史も世界史も同じくらいに好きですが、教えてくれる先生でこんなにも左右されるんだなと思いました
倫理、一ヶ月前に共通テストで受けましたが、もう全部忘れました!笑
誤解w
理系なんだけど、学校では生物・化学・地理を履修してるけど、受験では物理・地学・倫政で受けますlol
1年で倫理の授業あってよかった
倫理は古代ギリシャぐらいのぶっ飛んでる思想が1番面白い。現実味の無さに惹かれる。
倫理はそれに加えて生き方を変えてくれる。人生において思想とか影響しまくってるもん。
蚊帳の外だけど、地理はほんと楽しいよ。まあ安定した高得点が取れないっていうのはあるけどね
倫理か現社か政経で迷ってる…。
政治経済良いよ憲法の判例とか面白いし
政経はだんだんニュースで言ってることが分かるようになって楽しいよ
役に立つor立たないで選ぶもんではないでしょ()
なんかよくわからんけど政経とっといた。自分暗記苦手だから良かったっぽい!
今度の高三の時選択科目に倫理あったんで入れてみよかなぁ