これは難しいですね
私も父親に火ってなんで光るんだと問いかけ、父が答えたもの全てに納得いかず、結局父を困らせて終わったことがあります。
物事をずっと追っていて、存在について疑問に持つとやっぱり神って居るのかもと思ってしまいます。

無機物で燃える物もあるんだが 笑
ややこしいから省略しましたが、酸素濃度が高いところだと金属も燃えますね
根本的に、「理解≒発見」だと思うのだが、
今自分が覚えてる知識自体が、全て先人達の“発見”の受け売りなのだから理解とは程遠いもの。
だから理解したつもりよりも、好奇心を持って上手に活用する方が大事なんだと思います。(*‘ω‘ *)トリカイシタツモリ
「タンパク質ってなんですか?」は、まだ答え様がありそうだけど、
「命ってなんですか?」は、もっとむずかしいと思う
架空か?
人が命って定義してるから、ここからは命でここからは命じゃないっていうのは無いと思う。
命とは何か、に明確な答えはなくて、あの人にとっては、この人にとってはで一つには定まらないと思う。
命とはなにか、の回答の難しさは哲学的な部分が含まれるから難しいのであって、たんぱく質とはなにかを答えることの難しさとはまた別物じゃない??

世界の始まりを納得できる説明ができる人は今までもこれからもいないよね、
大半のことは深く理解しなくても生きていけるってこと。
写真や映像だって改めて不思議だな〜と思うことある。この世からいなくなってもそこに残り続けるからね。
タンパク質ならやっぱり窒素から始めると話が広がっていい。ハーバーボッシュ法の窒素固定で農業や生態系なんかがどう変わったとか何時間でも潰せそう。順当に根粒菌の話でもいいし。
☆ 専 門 用 語 知 ら な い ☆
高校化学レベルだぞ
趣味でプログラミングやってますが、
webに出てるコードをただコピペしても
上手くいかない事があります。
ちょっとした条件の違いで動かなくなることがあるから、そういう時にコードのコピペだけじゃなく中身をよく理解することが大事なんだと思いました。
なので、プログラ○のユーザーは分かった気になっているだけで充分ですが、作る側はある程度本当に理解することが大事なんだと思います。
すごくわかります。私も時々そんな疑問をいだきますが、調べ始めたら果てしなさそうだし理解できないだろうなと思って、忘れるまでがテンプレです💫
何もかもに精通する必要もないわけで、そのために世の中にはそれぞれに専門家や専門職がいるので、分かったような気になれる事はその程度で別に構わないような事ばかりなのですよ。
確かに大抵の物事を細かく見ていくと知らなかったことが凄い数あるなとたまに思うから気持ちはよくわかる
そう。ひろゆきの言う通り細かいところは理解してない人が多い。だから虚数はないとか位置エネルギーはないとか頓珍漢な発言をする人がいる。
野球の投球は140キロ毎時でてないとかねww
皮肉で草
同じこと最近あったわ笑
上司が、「お前元理系だろ、じゃあ〜〜ってなんだ?」
って聞いてきて説明したけど納得され○「じゃあなんでそうなるんだ」とか細かいところまで聞かれて困ったなあ
どんな物事も突き詰めると答えがなくなりそう
あるのにないって何なんでしょうね。
深そうで浅い
分かった気になっている人の最大の特徴が
「そんなの常識だろ、当たり前だろ」って発言
必要最低限の理解で生きていけるのが人間の凄いところだね。それぞれ人生に必要な部分だけ理解して後はスルーして次に進む。
発展できた理由よね
それ言うたら動物なんて何にもわからなくて理解する努力もしないけど
ちゃんと生きてますがな。
「発展」したっていうのが一番の答えだろうね
必要な部分だけ理解して理解できるのは天才と秀才だけっていうねw
難しいことはそれらの人に任せて一般ピープルは必要な事だけを
進めていった結果が人類が発展した理由って事だろ?
発展しても結局○からは逃れられない。

○ぬのはどうでもいい
生きてる間に、どう生きるか
いやそれはどこまで因数分解するか
みたいなもんでさ
もんでさ?その後は?
普通さ、指定無く高次式を虚数範囲まで因数分解するか?
みたいな話よ🙂
生まれつき盲目な人に、空ってどんなもの?って説明するのが、 青いとか、広いとか、太陽が光っててとか、白い雲が浮かんでてとか、目が見えないとわかんないような説明しかできないのと同じかな。
動画の趣旨から外れた発言をしますが、こちらのコメントを見て盲目の人に空を説明すると言う難しさがとても興味深く感じました。
まるで悪魔の証明のような、どんな説明をしたらいいか考えるととても有意義な時間を過ごせそうです。
全てのことをこのたんぱく質の例のように理解することはできない。
でも、自分の職業にかかわることについては、完璧な理解でなくても、理解しようとする姿勢や取り組みが大事でそれがプロだと思う。
自分が選んだ分野については、ここでいう本当の理解を目指してがんばろう。
世の中の全部完璧に学ぼうとしたら何百年かかるやら…
ひろゆき「なんすか?写像って」
勝間「ダメだこれ」
Ifゆき「写像を分かった気になってません?」
凄まじい強者感…
結局説明しようと物事をなんでなんでと突き詰めて行くと宗教や哲学に答えを求めてざるを得ない気がする。
「絵に描いた餅」にしてわかりやすく提示された物でほとんどの人は流されちゃってる訳か。
本質には触れてないけど、なんとなくの概念で納得しちゃってて、学者じゃないとそこまでは追及してない。
たしかに…何一つも確信を持って理解できている物などない
自分の存在すら確信なんて持てない
この世の真理に到達した物はいない
皇室の人らってこういう核心を突いたような質問してくるよなあっていつも感心する。