価値観を押し付けられる分には、へぇ〜そうなんですねとひろゆきムーブ出来るけど
問題はその価値観に共感しなかったり別の価値観を話した時に
自分が否定・攻撃された気分になって嫌がらせしてくる人がいるのがとても面倒くさい
問題はその価値観に共感しなかったり別の価値観を話した時に
自分が否定・攻撃された気分になって嫌がらせしてくる人がいるのがとても面倒くさい
不快になってませんよ。むしろ自分の感じた価値観を押し付けてるだけなのでスルーしてください。
大丈夫です。自分の価値観も大事ですから。
@てつごろう 不明な"動機"に対してスコ右衛門さんの「こういうことを楽しみでしているのだろう」という先入観がいきなりでてくることと
その前提のまま「だとしたら嫌われるよ」と続くあたりに他人のこと決めつけて価値観を押し付けてるんじゃない?決めつける傾向あるんじゃね?
と感じた次第です。
その前提のまま「だとしたら嫌われるよ」と続くあたりに他人のこと決めつけて価値観を押し付けてるんじゃない?決めつける傾向あるんじゃね?
と感じた次第です。
為になる‼️最後の他人の考えを変えるには自分から変えた風にもっていくの。素晴らしい‼️
社会人になって初めて価値観の違いの認識が出来たので最近大人になれました
やっぱ数って大事なんだな()
他人に共感出来ない人も増えてきたので
自分の意見を押し付けてべき論で周りを困らせる人に出会うと残念ね
自分の意見を押し付けてべき論で周りを困らせる人に出会うと残念ね
子どもはあなたが思うより賢いです。
本当それ。
試しに5歳の我が子にきいてみましたが彼の返答は、甘いの好きくないならクッキーやでしょう。でした。
試しに5歳の我が子にきいてみましたが彼の返答は、甘いの好きくないならクッキーやでしょう。でした。
他人の心を推測する力をはかる「サリーとアン課題」っていうテスト的なものがあるのですが、3歳児は過半数以上が間違えるけど、4歳になると過半数は正解するようになります。
ひろゆきは多分、子どもに対する解像度があまり高くないです。
ひろゆきは多分、子どもに対する解像度があまり高くないです。
他人を変えたきゃ自分が変われ。先人たちの言葉。
価値観を理解できる人の少なさゆえに共有できる人が現れると感動するwwwww
大体は価値観の押し付けからの、合わなければ攻撃的になったりと扱いが面倒くさい人が多い。
そういう人が多すぎて私が頭おかしいのかな???って定期的に不安になる(-_-;)
大体は価値観の押し付けからの、合わなければ攻撃的になったりと扱いが面倒くさい人が多い。
そういう人が多すぎて私が頭おかしいのかな???って定期的に不安になる(-_-;)
"独りが好きで結婚願望がない"って話するとこの手の人が爆釣する
分かる。すごい嫌味言ってくるよね。
多分小五より小さい子でもわかる子はいるし、小五より大きい子で分からない子もいる。俺はどうだったかな…
他人を理解しない人ほど何故か立場が上になっている社会
昔、数ヶ月だけ居た会社の社長、大嫌いだったけど、一つだけ良いこと言った。
「俺とあんたの頭はケーブルで繋がってる訳じゃねーんだ!」
「俺とあんたの頭はケーブルで繋がってる訳じゃねーんだ!」
社長ブーメラン突き刺さってて草
人の考えは、変わりません。なので、正面衝突しないように同じ方向をチラッチラッと見てあげて、上手にさばくしかありません。猛獣使いのように。下手にさばくと噛みつかれますから、腕の見せ所です。
0:31
「うん!クッキー好きぃー♪」が可愛すぎるのよw
「うん!クッキー好きぃー♪」が可愛すぎるのよw
ジャイアンに自分でそう思ったと云う風に上手く誘導するテク…
めちゃくちゃ利益率が高い高額商品を買ってくれる人は神様だと思う
自分の考えを「普通は」と言う人いますよね
「自分は」って言ってくれれば反論しなくて素直に聞ける
「自分は」って言ってくれれば反論しなくて素直に聞ける
お客様を神様のようにもてなす事がサービスの向上に繋がる。だからこそ神様は店員にありがとうと言うべき。それで全て解決なのになぜ気づかない。
接客業・サービス業において「お客様は神様」て考え方はある意味大事。問題なのはその言葉を盾にして偉そうに振る舞う客側の方。本来お店と客は対等であるってのが私の個人的見解かな。
自分の考えは大事にするべきだよね。
ただ、より良い人生を歩む人はたくさんの人の価値観を理解しようとする。
ただ、より良い人生を歩む人はたくさんの人の価値観を理解しようとする。
その通りです
自分に合う勉強のやり方を早く見つけられるかどうかだと思います🤔
自分に合う勉強のやり方を早く見つけられるかどうかだと思います🤔
幼児的万能感
例えば一年先まで予約が埋まっている店などはサービス側と客のパワーバランスが逆だと思います。
多分、法的にはお客もお店も対等。お客はお金を払うが、お店はそれに相当する物やサービスを提供している。どのような取引を行うかは双方の合意によって成立するので、無理難題を言われたりしたらお店側がお客を拒否する事も可能。「お客様は神様」というのは、そう言っている人(お店)がそういうつもりでやっているというだけにすぎない。
ひろゆきさんも意外とそういう所あるよね、
最近多いけど、ムキになってる時とか。
最近多いけど、ムキになってる時とか。
位置エネルギーも知らないくせにです
具体的な話の内容が解らないのでアレですが、よく『1+1=2』という言葉が出て来ますが、これはつまり基礎的な事は答えが決まっているという比喩なので、個人の価値観や自由以前の問題なので、という理由からの可能性もありそうですね。
何がカラスだよ
位置エネルギーは中学の教科書に掲載されてるんだよ
ボロなんて物はあるから出るんだよ
キモすぎ
これが信者かよ
あのさー
ひろゆきさんは大学まで馬○にしてるじゃん
位置エネルギーも知らないくせに
抵抗とか良くわかってないのに
あの、言ってる意味理解できます?
相手を馬○にする癖に
大学名でそんな頭良くないとか言うくせに
位置エネルギーも知らない
電圧とかよく分からないなんてあってはならないんです
まぁ、理解できないでしょうね
ミーイズムの強い時代だし…「世界にひとつだけの花」みたいなア○な曲が流行るのは良い例だと思います♫ まぁそれぞれ違うのはわかるけど…オンリーワンではないよね(笑)
これ気を付けてるけどたまにやってしまう
本当に情けない
本当に情けない
嘆かわしい
変わろう
変わろう
経験とか読書で考え変わった事あります、相手にその気が無くても考え方を変えさせられる事は有るかも?
人間って歳を取れば取るほど子供になっていく気がする
その価値観の違いを理解するために、
本来は"道徳"を学ばなければならない。
本来は"道徳"を学ばなければならない。
価値観や考えに正しいものはないと思うと、人とのコミュニケーションが楽になる気がしますね
言葉一つ一つを真正面から受けてたら傷つくだけだと思います
言葉一つ一つを真正面から受けてたら傷つくだけだと思います
「お客様は神様だろ!」と言われたら、「神は○んだ。」と答える。
他人は変えられない、にめっちゃ共感です。
面倒くせえ。
他人は変えられない
自分は変えられる
でも自分だけ変わっても環境は変わらない
自分は変えられる
でも自分だけ変わっても環境は変わらない
「お客様は神様論」も「売買は平等論」も
どちらも価値観なので、正しい間違いで論ずることではないような気がします。
ただ、「お客様は神様論」が広く受け入れられてるなら現状は相対的(?)に正しいのでしょう。
どちらも価値観なので、正しい間違いで論ずることではないような気がします。
ただ、「お客様は神様論」が広く受け入れられてるなら現状は相対的(?)に正しいのでしょう。
小6くらいになるとみんな急に他の人の個性とか価値観を認めだすよね。小6が小学校でいちばん楽しかったなあ。ちなみにぼくはいま高1。
小学生って気持ち悪い行動を平気でする人いるから、無理に認める必要ないと思うんだ。ほら、鼻くそ机の裏にコレクションする奴とかいるじゃない?認める必要ないと思うよ。
お客様は神様の前提が間違ってる。
義母と旦那がまさにそれだわ…自分の物差しでしか図れないんだよね…すべての人類は自分と同じじゃなきゃ気がすまんのやろ
人は変えたい、でも自分の意見は変えないテレビに出てくるフェミニストに多い気がする
他人の価値観変えるなんて時間かかるというのに随分暇人ですな
接客業って今誰も就きたいと思わない職業だよね。私も「お客様は神様」という考えは変えるべきだと思います。正しくは「高額商品を買ってくれるお客様が神様」だと思います。商売はビジネスなので。でも他人の考えは変えられないので、制度を変えるしか無い。
俺の恋愛できない理由だわ
「お客様は神様やろがい!」「じゃあ神社にこもってろ」
まーその内容によるけどなw
営業のセンスありますね。他人は変えられないけど自分は変われる。自分の限界は他人が決める。他人の限界を自分で決めたら間違える。
同感です。それと同時に自分の考えを相手に同意させようとした自分が恥ずかしくなりました。反省します。
後半はちがうでしょ…
たしかにそれぞれの意見が干渉されるのは良くないことだと思うけど、時には物事を一つに決めなければいけないこともあるから、自分で妥協したり他人を説得したりすることは悪いことではないと思う。
お客様が神様っていう考えにねじ曲げられてるような
趣味友8人。恒例でランチ。回りに聞かず決めるのはいつもボスママ。甘い物嫌いな人もいますからね。…1人で行きたいとこ行って、好きなだけ。好きな物を食べた方がいいわね。
お客様は神様って、元々つくられた意味と違って広まってますよね。それは置いといても、貧乏人やクレーマーはただの嫌な客であって神様ではない。なんなら客でもない
他人の考えを変えられることを真とした場合に自分の考えも他人から変えられるべきではないと思う。他人とは自分以外の人間のことで、他人から自分の方へ矢印があるかどうかは全然別の論理が働いていると思う。なんなら、ひろゆきは他人と自分が平等であるべきだと考えているから自然と両方の矢印があるのだと思っているが、それはエゴで実際はそのような仕組みが備わっているわけではないから他人の考え方を強制するようなやり方をしても全然まかり通ることに気をつけなきゃいけない