素晴らしい解説。分かりやすい。
情報自体は古いけど、こういう昔の出来事を語れる人は珍しいから面白い。
GPUの方が単純な計算が得意で、CPUの方が複雑な計算が得意だから逆だね
Ryzenの方が熱いも逆 最近はIntel製の方が発熱がえぐい
悪魔の11
しょーみどっちも爆熱
電力無制限だけどベンチしないなら同じ電力消費量だよ
Ryzen5000番台もIntel12000番台も爆熱やぞ
2年くらい前までならAMDだけど今組むならIntel選ぶ気がするな。
あのサッカーボールみたいな箱欲しい。
あと爆熱なのはIntelの方じゃね?
ATI、Xilinxのファンとしては寂しい思いもしましたが、
AMDは今後も、謎の半導体メーカーと良い競争をして貰いたいと思います。
元々はIBMがPCを作る時、Intelだけだと供給に問題が起こると困るから、x86をサードパーティに作らせる為にCPUを供給していた会社の生き残りがAMDでしょ。
ひろゆきは前からしったか振りだから雰囲気で聞き流して楽しめれば良いんだよ
新しいCPUはインテルは電力をバカ食いしそうだから
低電力からの路線転換でこけない事を祈りたい。
12世代でインテルはAMDに大体の面で勝てるようになったけど性能と電力効率考えるとまだまだAMD有利だよな
i9-12900Kなんて240W出さないとRyzen9-5950Xの150Wぐらいのマルチスレッドに勝てんわけだし
シングルはIntel相変わらず強し
もう昔でよく覚えてませんが、
AMDを語るなら Alpha Cpuですね。
2000年ごろの話ですが、当時シングルコアが当たり前だった時代、AMDはマルチコアを設計しやすいAlpha Cpuの考えを取り入れたのかな?
マルチコアの設計しやすいCPU(2コア→4コア(コアを増やすだけ設計は1コアのまま))を作りました。
INTELはマルチコアについてはその都度設計するコア(1コア2コア4コアそれぞれ別で設計しないと作れない)
ですのでAMDはINTELと比べてマルチコアに強い。INTELはコア数が増えれば増えるほど費用がかさみます。
今のINTELはどうなんでしょうか?なにせ昔の話ですので。
「GPUの計算が適当」は元々GPUの計算精度が低かったから間違っているわけではない気がします。精度よりも速度優先だったGPUがCPUを追いかける形で今に至るわけで。
アプリの開発者視点だとIntel以外使うと不具合の原因特定めんどくさそうだな〜とか思ってましたがほとんどそんな場面に出くわさなくてすげーとか思った記憶。
あとゲームしないからグラボ関係ないやとか思ってたら機械学習で需要あったり。
結局はクラウド環境用意すればいいだけなんでブラウザの多重起動して問題ないくらいのマシン用意できればいいやってところに落ち着きましたが。
爆熱Intel
昔はAMDがストーブだったのにね
ブルドーザーとか
物理8コア先駆けなのに先代のPhenomより低性能だった
Arcの性能如何では市場が再びIntel一色にもなりかねないんだよな。
RX6500XTなんてオモチャでお茶を濁している場合じゃないぞAMD。
6500は中途半端ですよね💦
残念ながらintelのドライバーはフル性能を活かせなくて、radeonとかGeForceよりさまざまな付加機能などの全ての面でゴミなドライバーなのでそれは無理。最新ゲーム対応ドライバーの配布が遅かったり、XESS程度しか付加機能の売りないし。GeForce一強を崩せないどころか radeonにも太刀打ちできなそう。
ドライバーは後々改善されるだろうから、それに期待
rpx6900xtはrtx3080tiより安いのに近い性能してるし、なかなかAMDのGPUもすごいぞ。ミドルだとnvidiaでもamdどっちでもいいレベルだし レイトレの性能がnvidiaが上なくらいなのを除いて
K6-2だかがあって
Pen3のメモリみたいなCPUが出てきて一気にIntel優勢になった感じ
AMDは下駄履かせて元々のK6とかからCPU載せかえれるってユーザーに人気があった
すげー、グレードの違いは選別だっていうのは聞いたことあったけど、ちゃんとした理由を聞いたことはなかった。端的に説明できるのはすごいよね。
次のRyzen APUはRDNA2になるみたいだから期待してる
GPUはNVIDAがCUDAとしてAPIを公開してくれましたのでグラフィック以外のAIとかに使えるようになっているから、NVIDAが好ましいですよ。
GPUは適当な計算をするというのは間違い。GPUはざっくり言えば行列計算が得意なやつで、計算が適当だから速いわけではない。
だよね、自分の知識が間違ってるんじゃないかとびっくりした。
てか、そしたら並列計算に使えないやんて、思った
分かりやすくしてるからなー
間違いっていうか情報が古いだけのような
歴史的に見ればGPUがCPUを追っかける形で計算精度を高めてきたように思います。
この方は話を進めるのうまいね
内容は間違いだらけでも、
まぁ、正しい知識を求めるんだったらこの方に行かないかなって感じ、
ただエンターテイメントにおいてはすごいなって感じだな
何を持ってIntelオススメなのか教えて欲しいです。
価格や性能、用途によって異なるかと思いますがそのあたり全然説明ないままオススメと言われてもひろゆきの方がよほど説得力あって、あなたの意見に到底納得出来ないのです。

全然知識ないので、簡単に教えていただけませんか?

パソコンにおいて知識まったくありませんでしたら、なおさらINTELを勧めますね(;´・ω・)

理由としてはAMDはたまにバグが発生するんだよね(;´・ω・)全くないという人もいればバグだらけの人もおる。RYZENのバグが発生率はINTELよりやや高いって感じですね。

あとは値段ですね。
今intelの同じレベルのcpuは基本的にryzenより安いし、性能の差はそこまで大きくはないのよね。
補足としては10と11世代のintelは雑魚です、できれば新しいパソコン買うなら、避けた方がいい。
あと、ryzenは基本的にcpuに内蔵グラフィック機能ないので、必ずグラボと組んで買う必要があります。
Gシリーズ前世代のRYZENで内蔵グラフィックチップ付けてたものなので、グラフィック機能こそあったが、CPU自体は一世代遅れの性能って感じですね(´・ω・)
INTELは基本的に内蔵グラフィックチップ付いて来るので、ゲームしないなら正直INTELの方がいいかな。
まぁ、最後は一つ、パソコンのパーツは基本的に最新のやつを買った方がいい。
特に今のようにRYZENが立ち上がって、INTELと張り合う展開なので、今買うならINTEL性能と価格が結構いい感じなのでRYZENは前々世代に近い産物なので、6000シリーズ出たらまたおすすめするのがまた変わるだろう。
あと説明が下手ですみません。わからないところあれば言っても大丈夫です。わかるまでできるだけ説明します。
最後に一番大事なのが、スペックは自分に向いてるかどうかですね。一番ハイエンドなモデル買っても結局こんなにいらないなと転売してミドルに買い替える人も少なくないので(;´・ω・)
あと二個目のコメントにも書いてあったがグラボがなかなか手に入らない今は内蔵グラフィックあるIntelの方がすすめだよ(´・ω・) AMDのコスパもまだそんなにおいしくないからな
知識が古い
RYZENはCPUソケットが同じやつが多いからグラボのデザインを選びやすいから個人的に好き
中身見えないケース使えば問題ナッシング
AM5出たらまたRyzen一強になりそう(価格次第)だけどそれまではintelがシェア持っていきそうだなぁ
インテル第12世代CPUの反りに関して公式が仕様だから素人対策なんてするんじゃないと発信したのがものすごく客離れ引き起こしそう。
インテルが出してる仕様通りに設計してある、ほぼ全てのマザーボードで発生してるのにね。
考察動画を見ると、隙間から光が漏れる程度は反っているので耐用年数が短くなりそうで選べない。
自分もアラフィフでパソコンが95から6台目ですが、7台目でwindows11でRyzen7の
ノートを導入しました。基本的にひろゆき様の知識には及びませんが、
インテル社CPU独占よりマシだと思って、性能度外視、競争性確保の為にAMDに
しました。
ryzenは、ノートPCとミニPCのイメージで、intelはデスクトップだったけどcorei7-1165G7のミニPCが7万でお釣りが出ちゃうのは恐ろしいインテルコスパだと思う。