ネットかなんかで見た
「好きな本は車輪の下です」
「あ〜、俺まだ上巻しか読んでないわ」
ってやり取りを思い出した
「好きな本は車輪の下です」
「あ〜、俺まだ上巻しか読んでないわ」
ってやり取りを思い出した
ワロタ
その上巻、すんげー薄い本なんでしょえね(笑)
ぼくらの七日間戦争はまじで全国の小中学生向けの読書の導入として完璧だと思う。
小学生のとき初めて買った本がまさにそれだった。😅😅😅今 40代だけど今も人気あるの??
俺はデルトラクエストかな
あー、懐かしいわー
本読まない僕でさえ読み込んだ本
中学生でそれは流石にレベルが低い
精々小学生
精々小学生
今の中学生はラノベしか読まないからむしろこれくらいでいい。導入ってだけだし。自分が生まれるよりもずっと前の日本の学生運動について知るにはいい機会
あんまり本読まないけど、
ハンニバル上下面白かったなぁ(*´ω`*)
ハンニバル上下面白かったなぁ(*´ω`*)
車輪の下は、自分の経験とか心情と重なってて好きだったなぁ。
結局読む人次第
結局読む人次第
ひろゆきは、机上の空論ばっかだから向いてないのでしょうね
若い頃 松本清張にハマって殆ど読み尽くしました。読書家で難しい本ばかり読んでいた友人には 推理小説なんか本の内に入らないと馬○にされましたが 推理小説からも学んだことは沢山あります。自分の読みたい本を読むのが一番良いとおもあおますね。
好きな本読んだらいいよ。
読書って楽しむものでしょ。
読書って楽しむものでしょ。
素直に勧められた本を読んだけど
読めば読むほどつまらなくて
だけどやめられ○に全部読んだけど
やっぱり何も楽しくなかったことへの怒りがすーごいな
読めば読むほどつまらなくて
だけどやめられ○に全部読んだけど
やっぱり何も楽しくなかったことへの怒りがすーごいな
器狭いな
ひげおやじさんのオススメを素直に受け止めて騙されてるのなんかかわいい笑
読書といえば
『ぐりとぐら』
これを読むと、むしょうにホットケーキが食べたくなるのだ
『ぐりとぐら』
これを読むと、むしょうにホットケーキが食べたくなるのだ
自分は「はらぺこあおむし」でよくお腹空かせてたなぁ
久しぶりに読みたくなってきた
久しぶりに読みたくなってきた
おばけのてんぷらもいいよ、まだ幼かった俺はこれも見てメガネの天ぷらが食べたいって思ってた
カップケーキのほうが食べたくなる
地獄甲子園は、作品よりも作者自体が面白い
ガチで面白い本って人に勧める時、自慢より語り合いたいって気持ちが強い!
私も読書大好きです~( ´∀`)b
最近読んだ小説でオススメは「対魔忍ア◯ギ」ですかね。
描写が凄く繊細で生々しくてまるで映像を観ているかのように没頭できます。
最近読んだ小説でオススメは「対魔忍ア◯ギ」ですかね。
描写が凄く繊細で生々しくてまるで映像を観ているかのように没頭できます。
ぼっ(き)とう
僕は読書でするのが苦手でいつも映像に頼ってしまいます。
滑ってるぞ
中学の時の友達は私に「HUNTER × HUNTER」「はじめの一歩」「軍鶏」「ワンピース」「バガボンド」を貸してくれました。ワンピースはアニメで見ていたので元々好きでしたが、その他の作品は友達が貸してくれなかったら興味が湧かなかったかもしれません。そういう作品を教えてくれた友達には感謝しています。
ヘルマンヘッセ「なんだろう、車輪の下バカにするのやめてもらっていいですか?」
車輪の下は普通に面白かった
本100冊読んだだけの人より、10冊読んだ本の知識を活かしている人の方が優秀だと個人的に思います。
そもそも本の知識を活かすって事自体が謎
最初にあなたが100冊読んだだけの人よりって言ってるので100冊最後まで読んでいる体で話してます。動画内の質問のような場合だと最後まで読んでいない可能性が高いので私も意味がないと思いますけど
ホントに自分の好きな本は誰にも教えず、心に留めておきたい。
寺村輝夫先生の「王様シリーズ」を読んで玉子大好きになった( ◜ω◝ )
漫画版しか読んでないがバビロンの大富豪はマジで良かった
あれ読んで内容を実践して貯めた小金で去年の不況を乗り切った感はある
あれ読んで内容を実践して貯めた小金で去年の不況を乗り切った感はある
漫画からでも知識として吸収できるなんて、捨てたもんじゃないね。
ヘルマン・ヘッセの車輪の下、私のお勧めの本でした 笑
「車輪の下」は刺さる人には刺さるよ。ひろゆきとか、ホリエモン当人には多分刺さらないんだけど、ひろゆきとかホリエモンみたいになりたいと思って結局なれなかったような、ついに何者にもなれなかった人間が読むと「うわあ」ってなる。地元の小中学校では秀才とか天才って言われてたのに、その後パッとしない人生を歩んでる人間が読むと「・・・」となりますので、そういうえぐり込まれるような読書体験がしたい人は是非😭
多分、その辺のポイント説明出来て勧めるべき相手を選べる人のチョイスなら、面白い本に出会えるかもですね。
ヘルマンヘッセはなんかどことない切なさが良い。
車輪=社会って意味だったな。
あとあんたどこにでもいるなw
あとあんたどこにでもいるなw
またあったのう
星新一の本と半沢直樹は俺が生涯読んできた本で一番面白いと思う。
「鏡の孤城」面白いよ!
途中はだらだら続くけど、最後辺りで伏線の回収がどんどん来るから読んでてめちゃくちゃ楽しかった。
途中はだらだら続くけど、最後辺りで伏線の回収がどんどん来るから読んでてめちゃくちゃ楽しかった。
見てる途中で寝た作品を勧めるひげおやじさんおもしろすぎる
読書は趣味であっていかに楽しむかが大切。本が好きなら本文にマークした本を人には貸さないよ…
ヘルマン・ヘッセと言ったら少年の日の思い出
エーミール…
国語の授業で習ったよなあ・・・
あと、ミハイル・ショーロホフの「仔馬」のラストに登場する白軍将校がカッコイイって思ったファーストガンダム世代wwwwww
あと、ミハイル・ショーロホフの「仔馬」のラストに登場する白軍将校がカッコイイって思ったファーストガンダム世代wwwwww
結構サイコパスだった
ひろゆき「ヘルマンヘッセの車輪の下、マジでつまんないっすよ」
ヘルマンヘッセ「それってあなたの感想ですよね?」
ひろゆき「車輪の下?なんですか車輪の下って」
ヘルマンヘッセ「だめだこれw」
ヘルマンヘッセ「それってあなたの感想ですよね?」
ひろゆき「車輪の下?なんですか車輪の下って」
ヘルマンヘッセ「だめだこれw」
ヘルマンヘッセなにアドリブ入れてんだ
勝間「なんだろう。にわかやめてもらっていいっすか?」
ヘルマンヘッセは面白いと言うより、子供の頃の感性を思い返させてくれる郷愁が好き。スタンドバイミーみたいな楽しみ方。
うーん。微妙
主の気持ちわかる!めっちゃ、少年の日の思い出が教科書にのってて、車輪の下よんだけど、
当時はそれなりに面白かった。
若くて感性が豊かだったんだと思う。
ヒロユキって嫌いではないけど、感性が鋭いとか繊細とかいうタイプでは全くなく、どちらかといえば、図太いから、感情移入できなかったんじゃないかな?
太宰の人間失格とかも、まじつまんないですよっていいそうなタイプ。
当時はそれなりに面白かった。
若くて感性が豊かだったんだと思う。
ヒロユキって嫌いではないけど、感性が鋭いとか繊細とかいうタイプでは全くなく、どちらかといえば、図太いから、感情移入できなかったんじゃないかな?
太宰の人間失格とかも、まじつまんないですよっていいそうなタイプ。
ひろゆきさんがいつもめっちゃ話し面白いです!
めっちゃ好きです
めっちゃ好きです
○んだ魚の目親父に薦められた本を素直に読むひろゆきカワイイ笑
「びっくりするくらいつまんないんすよ」の言い方めっちゃ好き
そうとうつまんないんだろうねw
俺も読んだことあるけど本当に面白くなかったw
なんであれが現代文の授業で出てくるのか本当に謎w
なんであれが現代文の授業で出てくるのか本当に謎w
逆に読みたいわ
キンドルで読み放題だったから読んでみたけど10ページ位で諦めた
自分ある時からラノベにハマって、ラノベばっかじゃ読書とは言えないよなって思ってた時期あったけど、色々読んだ結果やっぱり自分が面白いの思ったものを読むべきだなぁって結論に至った。
名作と言われてるものでも素人の携帯小説でも、面白いと読者が感じるならなんでもいいと思うんよ。
自分以外の誰かの考えに触れるってだけで充分だと思う。
名作と言われてるものでも素人の携帯小説でも、面白いと読者が感じるならなんでもいいと思うんよ。
自分以外の誰かの考えに触れるってだけで充分だと思う。
誰かからおすすめ聞くときはその界隈のガチ勢(要するにヲタク)に聞くのが一番いいと思ってる。
まあ読解力は身に付かんが
読解力の身につくラノベもあるよ
確かにな
だけどラノベは誰でも読みやすい様に簡単に書かれてるから、比較的に読解力は身に付きにくい
だけどラノベは誰でも読みやすい様に簡単に書かれてるから、比較的に読解力は身に付きにくい
チンピラ以下。
面白い本は何回も繰り返し読める
「青空の向こう」アレックス・シアラー著が1番面白かったかなぁ面白い本って一気読みしちゃうよね
う○この量かと思った
○んだ魚の目をしているひげおやじさんのエピソードまた出てきた
「3分後に意外な結末」かな?がすごい見応えあったな〜
全然本読まない人間やけど、東野圭吾の変身はまじでおもしろかっあ
自己啓発本はこうゆう考えもあるんだ〜って思えてたまにいいアイディアが載ってるから参考になる!
昔パワハラ上司が自己啓発本勧めてきたなひろゆきの言う通り
車輪の国やるわ
ひげおやじさんの真似似てる
ひげおやじマジナイス
それってあなたの感想ですよね?
星新一はいずれ全部読みたいね
エ○本は万人共通で役に立つ
今まで毎日見ていた朝ドラのモネの彼氏だった、ごめんなさい。
100冊か、ワンピース全巻読めば解決だなw
ビジネス本とか自己啓発本は意味はないとは言わないが、宗教の教典と同じようなもんだと思ってる。専ら自分が興味のある分野の専門書か料理本のほうが役に立つと俺は考えている。
昔、スネークマンショーでレコード何千枚持ってる、だから良い物もある悪い物もあるってコント思い出した。
教養系は結局合う合わないだと思う同じカフカでも変身は楽しめても城はそこまでだったり地下生活者の手記なんかは風○説教おじさんに笑っちゃったことしか覚えてないけど