ひろゆきさん絶賛Twitterで大荒れ中。
ピュタン、位置エネルギーで大忙し。
ピュタン、位置エネルギーで大忙し。
さっきがーどまんのコメにいた人だ
愉快愉快。バカが今まで以上にバレてきてるわwこのままいっちゃうとひろゆきどうなるんやろねw
読売新聞は、親米保守の新聞😀
日経の記者より早く正確に情報が取れる立場なのに、日経で読んだかどうかにこだわる上司がいました。
「顧客と同じ目線での情報」という意味なのかどうなのか。
日経新聞を二時間で読めるってスゲー。俺、図書館で同じことしたら、6時間もかかって夕刊が来たからね。
産経は、論外
楽天証券に口座作ると日経がタダで読めるぞ。これ秘密な。
数年間新聞を毎日3時間以上は読んでたけど新聞を隅から隅まで全部読んでる人はマジで殆ど居ないと思う(そもそも全部読むように出来てない)
因みに話のネタに困ってる人にオススメの面がある(朝日新聞の場合)
それは、一番後ろのテレビ欄から見て、2枚捲った左側のページ(30ページまであるとしたら27ページ)
社会の小ネタとか誰々が結婚したとか離婚したとか賞取ったとか囲碁将棋のタイトル戦の話とか車のリコールの話とか割と面白いニュースが載ってて良い(ただし小さいからちょっと読みにくい)
あと見出しだけ読むのは辞めた方が良い
朝日なんかは特に見出しだけで勝負してる事がままあるから、読むなら記事全部(出来たら一次ソースまで)読むべきだし、目に入ってくるのは仕方無いが読まないなら見出しであっても内容を忘れる努力をした方が良い
最後に、これは俺のこのコメント自体もそうだが、常に何らかの方向に誘導しようという意図の元に作られているという考えは持っておいて損は無い
それを忘れると簡単に騙されたり操作されたりするだけ
因みに話のネタに困ってる人にオススメの面がある(朝日新聞の場合)
それは、一番後ろのテレビ欄から見て、2枚捲った左側のページ(30ページまであるとしたら27ページ)
社会の小ネタとか誰々が結婚したとか離婚したとか賞取ったとか囲碁将棋のタイトル戦の話とか車のリコールの話とか割と面白いニュースが載ってて良い(ただし小さいからちょっと読みにくい)
あと見出しだけ読むのは辞めた方が良い
朝日なんかは特に見出しだけで勝負してる事がままあるから、読むなら記事全部(出来たら一次ソースまで)読むべきだし、目に入ってくるのは仕方無いが読まないなら見出しであっても内容を忘れる努力をした方が良い
最後に、これは俺のこのコメント自体もそうだが、常に何らかの方向に誘導しようという意図の元に作られているという考えは持っておいて損は無い
それを忘れると簡単に騙されたり操作されたりするだけ
高齢者「若者は何も分かってないな」
若者「高齢者は何も分かってないな」
中年「お前ら何も分かってないな」
若者「高齢者は何も分かってないな」
中年「お前ら何も分かってないな」
速読できるようになります
デジタル化が進み、紙の文化がどんどん減ってきて、やがて、紙の新聞なくなるのでは?まぁ、紙だろうが、ネットだろうが、新聞とかちゃんと読んだ方がいいのは確かかもしれない。
文章力に自信がないなら良い文章を見る目的でありかもしれない
効果は、未知数
その団塊高齢者もあと5年居るか判らない
地方紙なら2時間で読めるけど、日経は2時間じゃ読めんぞ
日経流通新聞なら学生時代の就活で採った事がある。
朝日新聞の珊瑚岩に捏造の記事同様、日経社員のアウトサイダー取引が発覚してから信用して無いし、今は見る必要もないなぁ。
朝日新聞の珊瑚岩に捏造の記事同様、日経社員のアウトサイダー取引が発覚してから信用して無いし、今は見る必要もないなぁ。
新聞を読めるようになったのは小3くらい、読みたいけど漢字が読めない。
スポーツ新聞は読みたいページあるけど、電車の中じゃ開けない。
学校で新聞の社説を読む読まされる機会ありましたが、この先生は日教組かと思った
新聞がかたよりで。
ついでに
漢字文化の中国や台湾の方は日本の漢字は楽勝らしい意味はわかるけど、
日本語での読み方がわからないそうです。
スポーツ新聞は読みたいページあるけど、電車の中じゃ開けない。
学校で新聞の社説を読む読まされる機会ありましたが、この先生は日教組かと思った
新聞がかたよりで。
ついでに
漢字文化の中国や台湾の方は日本の漢字は楽勝らしい意味はわかるけど、
日本語での読み方がわからないそうです。
新聞記事は見出しだけ見ればよい
感想 日経のデータ事業部だけ存在すれば、困る事が無い。に気づいた。
高齢者「スペースX? スペースXっ
てキーボードで画面を最大化する…」
勝間「ショートカットキーだわそりゃあ」
てキーボードで画面を最大化する…」
勝間「ショートカットキーだわそりゃあ」
普通買わずに図書館で読むよね
政治家が仕事(改革)をしないと言うよりはさせてくれないと言った方が正しいだろうか? 国民サイドが保身的な考え方だから政治家が中々100年後を見据えた改革に踏み切れない要因。
日経新聞って他の新聞社と違って右翼でも左翼でもなく、中立的なのでなんか情報入れたい時はまず日経から中心に読んだりしてます!
たまに日経の土曜日版をコンビニで買ってる。とてもじゃないけど、新聞を毎日は読めない。時間が足りなくなる。
広告媒体が新聞・テレビだった時代はこの2つが常識を作り、メディアに感化された人達が常識を盲信してた時代。
ネットという新たな広告媒体が出てきてからは若者を中心に常識を疑い出す人達が出てきて価値観が変わってきている。
ネットという新たな広告媒体が出てきてからは若者を中心に常識を疑い出す人達が出てきて価値観が変わってきている。
学校教育はオワコンになりつつありますね
日経新聞はとばし記事が多い点に気をつけてください。
お金持ちは高齢者に偏在してるけど、うちの親にはお金なくて、つまり、高齢者の中でもお金持ちとそうで無い人がいて、高齢者のお金持ちって、結構テスラとかイーロンマスク知ってたりする。高齢者のお金持ちでイーロンマスク知らない人は、知らなくてもお金持ちになれるような環境だったってこと。
あとはあなたがどういうモノ・サービスを売る営業マンなのかに合わせて営業頑張ってください。
演者やってる人達にはオススメ
発声・滑舌・速読
など毎日違った文章がたったの150円で練習出来る
発声・滑舌・速読
など毎日違った文章がたったの150円で練習出来る
自分が知らなかったことを知れるのが楽しいってだけで新聞3,4社くらいは読むなぁ まぁ芸能ニュースは○ぬほど興味ないので飛ばすのはそこぐらいかな あとは大体速読してる
全部読まないよ笑 でも2時間もかかるものの価格が一部140円と言うのも超コスパ高いし、作り手の苦労に毎日感動するレベル… やっぱり勉強になりますよ
高齢者は地方紙読んでますよ。
高齢者は2ちゃんねるを知ってるのだろうか?
旭岳は読まないw
ところが新聞取ってるはずの高齢者に、載ってる横文字話しても通じない。何回解説されても、読んだ気になってるだけ。
日経は質高い。
読売購読しているワタシは高齢者です‥
まあ、無料でネットで情報を得られる今となっては衰退し続けてそのうち無くなるだろうな新聞。
内容は置いといて、日経は流石に文章がよく出来てる。自分が発信する場合の見本として有用。
オリンパス💤
新聞購読をやめて判明したメリット。。。
自分は興味がないけど実は必要だった情報が目に入っていた、そのお陰で人生大いに助かっていた…と云う事が分かりました。広告も含めてです。
但し、政治や外交や経済記事にはリテラシーは重要です。
自分は興味がないけど実は必要だった情報が目に入っていた、そのお陰で人生大いに助かっていた…と云う事が分かりました。広告も含めてです。
但し、政治や外交や経済記事にはリテラシーは重要です。
自分が中学生の頃に新聞読んで感じた事は
「新聞も間違う事がある」だったかな(頻繁にあったわけではないけど)
「新聞も間違う事がある」だったかな(頻繁にあったわけではないけど)
なので新聞も間違うのであればそれ以外の大体の事も間違う場合があるという人生の勉強にはなった
(早い段階でそれを知れたのはとても良かったと思ってる)
今は全く読んでないしそれでも困らないんだよね
新聞量がエグい
そう!読む前から挫折する
今の年寄りを舐めちゃあかん。20年前に2ちゃんやってた老人もおるしな
大学のとき一人暮らしで新聞契約して、大学図書館で無料で読めるというのわたしも後で知りました😂コロナ時代の大学生は図書館に行けるのかな?大学は新聞会社と契約して、電子化で読めるようになったらいいかな。
パソコンでニュース記事を自動読み上げにした方が楽なんだよね…
そりゃ新聞毎日隅から隅まで2時間かけて読む奴いないでしょ
全部読んでるわけないやん笑
どのメディアも滅びてほしくはない。新聞、モバイル、書籍、PCネット通信。あらゆる所で、あらゆるメディアが成立しているのは、選択肢のある、よい状況だと思う。共産圏ではその辺の自由が完全に制御されるので、自由選択の感性は育たない。
子供新聞も一緒ですか