企業の求人だって良いことしか書いてないんだから
退職理由なんて都合の良いように盛ってなんぼだよな
面接何て社交辞令が言えるかどうかだよ。
確かに〜
嘘はイカンけどな。
転職13回した。今の所は勤続10年目。このまま定年まで居座るつもりです。以下経験から感じたこと。
1.転職は8回以上すると転職癖あるやつと判断されて書類選考で落とされるようになる。
2.3年サイクルくらいで転職、退職理由を明確にしていると、何度も転職ができる。
3.会社なんていつでも辞めれるので、本当に辞めていいのか、よーく考えてみること。(特に上場企業勤務の場合は)
4.居心地がよくて、給与に不満ないなら、定年まで居座ったほうがいい。(特に上場企業勤務の場合は)
そういう職場環境は、私生活に余裕できるので、私生活を充実させておく。副業やるのも良い。
5.40歳以上の転職は、即戦力になるキャリアがないと厳しい。

6.派遣社員に転落しても、勤務先で人脈と信頼築けると、うちの社員にならなかと引き抜きの話がくることがある。
40歳過ぎても、こういうお話がくることがある。(何度か経験した。)
7.なるだけ転職しないで長く居座ったほうが、退職金は良いし、有休なども毎年増やせる。(転職するごとにリセットされてしまう。)
8.本当に仕事ができる人間なんて組織の中の10%程度、あとは誰がやってもできる仕事をやっているに過ぎない。

その他90%側だという自覚があるなら、以下を実践すれば、首にはならない。
なるだけミスしない。ミスに早く気付いて、即座に自分でフォローする。
周りに迷惑かけない。他人の仕事のフォローを言われなくてもやる。
現状の状況からこれからやらないといけないことを洗い出して、先回りしてやっておく。
30分前に会社に到着し、トイレに行っておき、体調を整える。
出勤、15分前には自席について、今日の業務の予習しておく。
遅刻や欠勤をしない。
他人の悪口言わない。
睡眠はよくとること。
昼休みは15分だけ睡眠をとる。(午後の仕事がはかどる)
チームのためになるかを考えて仕事をする。(自分の評価や手柄にこだわない。)

まともに社会人なんてした事ないひろゆきに相談するって凄いよな
もともと起業してたし内部からの情報知れるならよくね?

今の会社、半年で辞めようとしてたから助かる
「辞めたい」と思ったら 辞めたいことばかり頭に残ってしまうから よほどのことがない限り強制的にフラットな気持ちを保つのも大事(笑)
分かる、負の感情に支配されてしまう

ポジティブ思考とストレス発散方って大事

「次の職場でも役立つスキルを磨くための練習場」ぐらいに考えて
対人スキルやアンガーマネジメントなどどこの職場でもあった方が円滑に業務が進むスキル磨きに専念する。
いや〜辞めて欲しい人がいつまでもしぶとく居座られるのも困るんじゃないの?😩
日本だと簡単にクビにできないので、自主的に辞めてもらう為にしょうもない仕事の担当にすることはある。
某引っ越し会社では辞めさせたい社員にシュレッダー係をさせてた。
そう思ってた時期が自分にもあったけど情報漏洩とか辞めたあとの悪口とか転職先からのヘッドハンティングとか、とにかくイメージダウンに繋がりやすいから会社都合でやめさせられることは本当に稀
閑職に飛ばして解決するならそれでいいって考えてるところは結構あるよ

それとは違うけどひろゆきも似たようなこと言ってたよな
ある会社は無能な奴を福祉系の子会社に転勤させた
福祉とかデイサービスに無能送ってもそれダメだよねって言えないでしょ?すっげぇー頭いいなって
窓際族的ポジションって、割と自由で福利厚生ある生活保護のランク上って考えたら…鋼のメンタルあれば願ったり叶ったりかな

日本人が海外でこの話しをしたら、酷く驚いて「まるで天国じゃないか!!」と言われたそうです。羨ましいポジションだと思われているみたい。😅
面接官「何でお母さんが亡くなったなんて嘘をついた?」
スパ主「ひろゆきにスパチャで聞いたからです!」
面接官「その動画の切り抜きなら私もYouTubeで観たよ!合格!!」
平和な世の中(^_^)v
ひろゆきさんのいう通り。ただ、面接はやべー人間をはじくのが主目的。採用したい理由は、業績が良くて、人手が足りないからなので、多少の不出来は織り込み済み。すげーできる人間のみを採用したい会社は、早晩消滅すると思います。
そんな目的ならほとんどの人は採用されるじゃん。
ほとんどがやべーやつやから

やべーやつばっかって世の中どうなってんだよ。
化けるかもしれませんしね

採ってからしごけばいいので、採用時点で安牌にこだわってちゃダメですね
付いて来れなければ辞めていくに任せて使える奴を残せばいい
サボらずに出社してくるのは企業が採用する最低限の条件だね
よく能力があればとか聞くけど経営者はサボらない真面目な社員が一番大事
そっかー、だから俺みたいな取り柄の無い奴でも前の会社の社長は大事にしてくれたんだ。
転職した時に前職の退職理由は聞かれなかったのですが、もし聞かれたら家庭の都合と答えるのが無難でしょうね
待遇が悪かったなどと答えたら、不満があるとすぐ辞めるだろうと思われます
それって20代でも有効なの?
むしろ家庭の都合の方が落とされると
思う、前の職場は待遇が悪かったけど
この会社は自分に合っていると思ったので
志望しましたの方がいいんじゃ無いかな
家庭の都合のほうが同じこと繰り返しで辞められると思われそう。
嘘ついてる可能性あると思われた時点でアウトになる可能性高いと思うんだけど
どこの会社でも、この会社がダメなら他どこいっても通用しないぞ。っていうよね
捨て台詞みたいな
それはブラック会社が情弱で社会経験浅い人を洗脳するときの常套句w
まあ当てはまる奴も結構いるけどね
えええ、近年ひろゆきさんも堀江さんもどったの。優しすぎる。
馬○を相手に良く疲れませんね。
いずれにしても、できれば在職しながら転職活動がおすすめです。離職後だと足元みられますよ・・・
本当にその通りだと思います!
辞める理由が御社に転職したいからですからね!
昨日の面接した会社は昔の勤めた勤務先から今まで全部、辞めた理由聞かれました。職歴が多いと理由が大変です。
面接の過程では優秀さはまだわからないもんな
たしかに採用する基準は長持ちするやつってのが重要な条件に入るよなー。教育の時間と労力が勿体ない。
辞めた理由はとりあえずストーリーを作っておいて、入社後の仕事ぶりでストーリーが正当化あるいは気にならなくできるよう頑張れそうかという視点でストーリーを作ってみるといいかもしれません。
「トラブルに巻き込まれてよって借金をして、その返済のためにもっと稼ぐ必要がある」とかだと、説得力があるな
そんなかんじですね
自分単に仕事が嫌でやめて6か月ニートして遊びまくったけど、ちょうどその時通ってた放送大学の2学期とリンクしてたから面接時に単位取得に専念してたって言ったら納得してたし会社受かったわ
通信制大学って結構便利なんやなって変なところで実感したわ
質問でどういうレベルの人か見抜いて、どの話をするのが適切か一瞬で頭に浮かぶひろゆきマジ天才。
面接官「何故1年以内に辞められたのですか?」

転職者「FAXの担当にさせられてウザかったからです!」
面接官「不採用」
蟻さんマークのシュレッダー担当者は、あの状況でもありだと思える人居ますか?
ぶっちゃけ7割ぐらいタイミングだと思うな。
入れるところは本当にすんなり入れる。
経験上最強だった転職理由は災○での倒産(物理)でした。あのときは日本中でニュースになっててどこに面接いっても「大変でしたね」って感じでした。
へぇ、あれのことねってなるんやね!
1社目はコロナで休業で辞めて2社目はパワハラで辞めようとしてるけどちゃんと説明できるか不安になってしまった
自分新卒半年で転職しましたが3年というよりも辞めたいと思った時がやめ時ですね🙆‍♀️3年も働いてたら病んでました🙆‍♀️今比較的幸せです🙆‍♀️
君、有能!
それな!
人事「(こいつすぐ辞めそうだから上から怒られるの嫌だし)今回はご縁がなかったということで」
もちろん辞める時はすごい悩んだし、周りの人は半年で辞めるのにいい顔する人は誰もいませんでしたが決めるのは自分なので!辞めたことにいっさい後悔はないです🔥
ひろゆきさんの答えが明確すぎて笑った、FAXとメールの部分。
皮肉が効きすぎているw
元も子もない言い方をすると、社員がすぐ辞めるのは企業側に問題がある場合が多いです
ひろゆきは前にダメな社員はやめさせればいいみたいなことやってれば、社員は次から次へと辞めていきます
そこを改善するのが管理職の仕事です、それが出来ないのはその管理職が無能だからです
間違ってはいないが今回の主旨とはまるでズレた内容。
「サッカーでファウルされたときどう審判にアピールするべきか」という話しをしているとき「そもそもファウルしなければ止められない状況を作ったことがほめられるべき」などという回答をするのと同じ。
それはそうなんですけど、ひろゆきの言ってる事が以前言ってたことと矛盾してるように思ったので
そうでしたか。私はひろゆきさんを追いかけてるわけではないので存じ上げませんでした。失礼しました。
それでいうと一番の問題点は、自分が辞めることを正当化するために、会社のせいにする人がいるということだね。
それが今回ひろゆきが言ってる事だと思うよ
だいたいは人間関係とかが多いと思うけどそれだと印象良くないから適当な理由をでっち上げろと
「3年も持たずに辞める人はどこ行っても続かない」的なことを言う奴がいるが、全然そんなことない。
むしろ、3年も無駄にいたら、よほど仕事環境が劣悪でない限り、仕事に慣れてきて転職とかどうでもよく思ってしまう。
「石の上にも三年」ということわざを仕事に持ち込んで、それを新人に対して使うなよと言いたい。
面接官「前職の退職理由は何ですか?」
わい「音楽性の違いですね」

これで受かった今の会社とても好き

長く続けられそうですか?
嘘松
「車で何人かと一緒にあちこちの現場を回る仕事をしてまして、その時の車内での音楽性の違いです」とかいうのだったら、人事の人から「コイツ何なの?」てなりそう。
円満退職の必○技。寿退社、親の病気。ひろゆきさんの言葉にうんうん頷きました。かれこれ20年前、会社の体質にあわなくて数週間で仕事を辞めた実績のある私。いまの仕事場は同じ職種、違う会社なのですが、10年近く働いてます。
結局タイミング重要だと思うわ〜受かる時はスンナリ受かるし。
仕事を教える側からしたらせっかく教えたことを短い期間でやめていかれるのは面倒だからな
面倒なのもあるし、仕事ちゃんと出来るようになるまでは投資と言うかぶっちゃけ給料泥棒ですからね···
小さな会社なら金銭的な損失も痛い。そいつの為の社会保険、労働保険も無駄になっちゃうしね。
就職前に企業の透明化(嘘偽りなくすると入社希望者は減るが短期間で辞める人は少なくなる。とりあえず人が欲しい場合は短期間で辞める人がいることを理解する)、辞めた人の特徴を調べ人事に共有、やめない職場づくり(やりすぎは生産性など他に被○が出るので注意)
ここ数年は適当にコロナで景気がとか言っとけばまあまあ受けがいいから便利
ほんとそれ!
ある意味、今は転職しやすい情勢。
在職中の転職に親や他人がどうこうは使えない