為替差益・差損というより、産業の競争力が下がってるのが問題だから。。
見ず知らずの老人の生活支えるのは嫌だな。自分が良い思いしたいな。でも、老人側も同じ事思ってるんだろうな。○にたい
別途コメントしておきましたよ。
未だに「若者が老人を支えている」的な考え方をしている人が多いのに驚いている。年金・生活保護は、実際は国の財政出動で賄っているのであって、徴税とはインフレ・デフレの調整弁である。このことを理解できない若者は、高校を卒業できないし、大学にも入学できないし、公務員試験も合格できない。なぜならば、高校ではMMT的な事を教え始めた。センター試験ではMMT的な問題が出題された。令和2年の公務員採用試験では、MMT用語が出題された。
MMTって学校で教えてるの???
MMTという用語を出さずにマネー創造と徴税の本質的なことを教えていると聞きました。実際に高校の授業を覗いたわけではないので。あと、京都大学では相変わらず「マネーのプール論」を教えているとも聞きました。私が確認できたのは公務員試験のサンプル問題です。
あと70歳以上は選挙権を無くさなあかんな
ロッキングチェアにでも座ってるのかと思う位に規則的に揺れてるな
若い人達の投票率が上がらないと、政府の考えも変わらない。年金生活者の投票率が高いままだと、日本は変わらないし、衰退していく…。
いや、若者投票率を上げたところで年金というなの不労所得をもらってる人が全体の1/3いるからどのみち厳しいやろ
年金と生活保護受給者が減らないと良くならなかったりする❓️
いや、生活保護は国からのお金の支給だから増えると実はお金を民間に流す効果があります。
実は公務員と同じという。違いは仕事をしてるかしてないか。
野党もよくわからん問題持ってくるしなー
自民党手はダメだ!
石油卸売とか商社とか半導体メーカーなど、コロナ勝ち組の賃上げが羨ましい。
ちょっと興味があって勉強すればだれでもわかることですが、それをわかりやすく丁寧に説明しているひろゆきさんはほんとにやさしいと思いました。ただ、こんな当たり前なことは知っていないとまずいとも思いました。
円高で得する人もいれば円安で得する人もいるんでしょ
1万ドル入れて5万円も利子つくアメリカの銀行ないよ。セービングに入れておいて年間に50ドルくらいしか増えない。
そもそもだ。金融緩和前(民主党政権の頃)の時点で超円高(90円未満)だったけど、その時点でもう超低金利だった。
当時、10年国債金利は1%台、銀行の住宅ローンだって3%台以下が普通。
つまり、今の金融政策をストップしたところで金利が多少上がっても5%に伸びるとかは絶対にない。
不景気継続の中、借金して投資する人間はいない(資金需要が無い)。そこを改善しない限り借入れ需要が無く、低金利でなければ借りてもらえない。
正解は分からないが一部の余剰資金を海外リートに振ってて1年で10%程度で運用できています。とりあえず原油価格が上がってしかも円安となれば消費税はかなり多く払ってるのは確実で、国は何に使う気なのでしょうか。
海外にすんでるから円安だと困るんだろうね。自分に不利に働いてるから騒いでるんだよ
逆だろw
円安ぐらいは理解しとけよ笑
ア○がいて草
年金生活者は現役ではないのだから参政権無くしたほうがいいと思います。
年金でだまってひっそり暮らしてろや。