バイリンガルだけど
子供のうちにやるのはやめた方が良いのめっちゃ賛成
理由はズレるけど、体験談で、2カ国間連れ回されて人格が形成し切れてないのに違う文化に突っ込まれると2つの考え方的なのが育ってきて、
単に自分の国で違う言語を学ぶのと違って、言語に対応した考え方があるから
子供の未熟な精神で、単に使う言語と考え方をセットにすれば良いって分からなくて、
どっちの自分でいようとか、自分は何者とか悩んで
アイデンティティがク○不安定
僕も小さい頃からバイリンガルですが、日本語話すときと外国語話すときは多少人格が変わったりしますがどっちの自分でいおうかなんて悩むことはありません。住んでる国に合わせてそれに対応した価値観を持てばいいだけですから。これは住んでる環境や人によると思います

そうですね、たしかに考えてみたらここまで悩むのはあまり起こらないかもしれませんね。
自分の場合は日本にいて、日本的な精神が形成されつつ、離婚した外国人の片親にそれを否定され続けたので余計に悩んでたみたいですね。
言われるまでは気づきませんでした
人格を否定されるのは辛いですよね。。自分らしく生きれるようにお互い頑張りましょう!
ありがとうございます!お互い頑張りましょう!!
何ここのやり取り。素敵。お二人に幸あれ
私も小学校1年でタイ語と日本語喋れるようになったんだけど、将来タイ語使えた方が幅が広がるかなと思ってあえて家でタイ語喋って忘れないようにしてました。高校くらいで英語も喋れるようになり、今では楽でお給料の高い仕事に就くことができたのでよかったと思ってます。
すごい。
タイ語を喋れるってなかなかいないですから、すごく貴重だと思います。
私も会話は英語と中国語を話しますが、正直どこにでもいるんですよね(笑)
それでもできてよかったとは思いますが。
私も仕事が落ち着いたら、個人的にインド映画好きなのでヒンディー語を始めようかなと思ってます。
いやーすごいっすね!タイ語が喋れるとは!ちなみに僕は韓国語とスペイン語がペラペラっていう程度です(英語は喋れないw)
スウェーデン語とフィンランド語は全く違う言語ですね
それね
スウェーデン語に近いのは、デンマーク語やノルウェー語ですね。
息子(1歳)がハーフで、バイリンガルにするために日本語を頑張って教えるべきか悩んでたので、自分にとってありがたい動画でした!
予備校のときの周りの人に多かったってだけだけど、子どもの頃に英会話ちょろってやってた人の国弱率はまあまあ高かった。
まさか今日学校の授業でこの動画を見させられるとは思わなかったよwww
日本語しか喋れないのに全く話通じないやつはどうなるんだい
小学校一、二年までは日本で過ごしてそれから海外行って中学校までに帰国するって人の方がどっちの言語も喋れてるイメージある
親戚にハーフの子いて親がバイリンガルにさせようとしてたけど失敗してどっちの言語も喋れない子になっちゃってたし
自分はまさにそのパターン
日本人じゃなくて外国人だけど、小3〜中2まで祖国でそれ以外は日本育ち
良い点は2ヶ国語を綺麗な発音で喋れること
悪い点は、発音良いのに語彙力がどうしても足りないからア○っぽく見られること
でもちゃんと勉強してたら悪い点は改善できると思います
自分は0〜3歳まで外国育ちだったんですが全く記憶に無いので羨ましいです笑
語彙力は後からでもどうにかなりますからね。維持も大変でしょうけど、是非その能力をお大事にして下さい…!
幼少期に3言語が飛び交う環境で育ちましたが、今は日本語ネイティブのバイリンガルになりました、特に問題なく抽象的な概念も理解できますよ
@ヴァ・サクラダ コメント主ではなくて申し訳ないのですが、私はフィリピンとのハーフで日本語がネイティブです。なずなさんと同じく三言語が飛び交う環境で育ちました。高校生になった現在は、幼少期のころからディズニーチャンネルなどで英語を聞きながら育ったので英語は問題なくしゃべれます。しかしフィリピン語(タガログ語)は親や親戚との会話程度でしか使わないため、まともにその言語に触れられませんでした。そのためしゃべることができても語彙力はめちゃめちゃ低いです。なので一応3言語しゃべれるけどバイリンガルと名乗っておくのが無難という感じです。
とても似たような状況です。ずっと日本育ちで台湾語→英語→日本語の順に話せるようになり、この間中国語をずっと聞いているためヒアリングだけができるようになって、小学生の頃に勉強して中国語が話せるようになりました。しかし、最初に習得したのにも関わらず台湾語は使う機会が少なかったので、今では一言話すのに数秒考えないと言葉が出てこないレベルです。英語も結局簡単な日常会話程度なので、実際に扱える言語は2つだと思います。この感覚を経験した方が他にもいらっしゃって安心しました。
スウェーデン語は英語やドイツ語と同じゲルマン系
まあフィンランド自体は歴史的にスウェーデンの影響が小さくなかったから言葉にも共通点は多いかも…
いやスウェーデン語喋れたらフィンランド語喋れる訳ではないやん(語族が全然違う)
ハーフとか親の赴任で幼少期海外にいた子供って、結構どっちもしゃべれない子多いよね。それで虐めにあったり引きこもりになる子も少なくないらしい
ハーバード大学卒の学者のローラアンペティートさんは複数の言語を早く学んだことによる問題は無いって言ってますよ。
それは才能のある人の場合ですね。思考言語が安定していないと。抽象概念(微分積分の説明とか)の理解が微妙になるというのは定説です。
将来専門職 (医者 弁護士 研究職とか)期待するんだったら、絞った方が良いです。
同じ理由で海外駐在員の子供も中学までに帰国させます。
ハワイに日本語も英語も中途半端な知恵遅れっぽい人わりといるので、教育も微妙で言語もフラフラだとヤバイ感じはする
何人も子供見たけど生まれてすぐ喋る子はしゃべる。喋らん子は喋らん。好きならやらせればいいけど嫌がったら強要するな。
ローラアンペティートさんなんて存在しないとかいうオチなんじゃないのこれ
帰国子女といっても子供の頃の会話から抜け出せず、深いことはしゃべれないケースが多い。帰国子女の女子アナ同士が英会話しているのを見たが、キッズ英会話だった。
テレビでアナウンサーがそんな深い話しないくないか
環境の問題だと思う
日本って帰国子女というだけでセレブ扱いみたいな風潮がありますからね。それなりに綺麗な発音で日常会話ができていればいい仕事に就けたりできますし。。

そんなことないですよw
まずいい大学に入るには高いTOFELは必ず必要だったり、IBを取ったりそんな簡単な英語だけでは無理です(仕事同様)
それにセレブという風潮だけで入れる会社なんてありますか?