この低評価は大半がひろゆき本人に対するものだと思います、投稿者さんはお気になさらないでください!
実数や虚数って厳密な定義から理解しようと思ったらめちゃめちゃ難しそう
虚数が存在しない物ってのはまだ良いとしてそれなら実数も存在しないし、何なら自然数も「現実世界」には存在しないんですがね。
どれも概念でしかありませんよ。
変に知識があると無意識に知ったかしちゃうのは、誰でもあるだろうから気をつけよ。と、最近のひろゆき見てて強く思った。
しが数見てから来たけど、しが数マジでモノマネ完璧にしてて草
ひろゆきは一般人よりは圧倒的に博識だけど、それぞれの専門家には余裕で論破されてるイメージ
学習塾の講師に多いパターンだwww
割と勝つ事もありますよ
無茶苦茶な展開に持っていって勝手に勝利宣言する事で()
ひろゆきの見解も分からないでもないけど、流石にバカと言われちゃあ黙ってはいられないなぁ(by数学徒)
私はひろゆきよりも賢い。
なぜなら、私はわからないということをわかっているが、彼はわからないということがわからないからだ。
ありがとう、ソクラテス。
このコメントは素晴らしい
無知無知の木
解らない。故に我あり
ソクラテスの弁明だっけ?
無知無知の知知
実数=整数と思ってんの草
ひろゆきの場合は自然数と勘違いしとるんやない?
ひろゆきさんの理論だとこの世には自然数しか存在しないことになっちゃいますね。
指を縦にみじん切りすれば小数点第一位まではいける
さらに手のひらを円状に切り抜くとπも作れる
それも違う
数という概念を現実世界に対応させてるだけ
それを写像とも言う
なんすかーーー?
なんですかしゃぞーって?
数学はそもそも現実をモデル化したものではなく、
抽象的な概念を議論するものなのだから、虚数は愚か
全て現実には存在することを前提としていない。
ある概念が、たまたま現実世界に応用できただけ。
算数から学ぶとこのような数学は現実世界をモデル化したものと誤解したまま
学ぶ人がいる。
まさにそれですね。ひろゆきはりんごとみかんの個数と値段を扱う算数の延長線上で数学を捉えてます。数学が扱う対象はすべて抽象的なものであって、具体的なものに適用するのは他の分野の仕事。私も数学を専門的に勉強したわけではないですが、集合論や群論を少しかじった人なら誰でも分かる程度の話です。ひろゆきには「無知の無知」という言葉がふさわしいですね。
実数が存在しないというまともな指摘にバカと返してる所がなんか悲しくなった… 実数だって計算しやすくするための概念でしかないという当たり前の数学の話すら理解できてないレベルなんだなって
存在しないのが嫌なら、
複素平面と行列の対応によって実平面に適切な演算が入ったと思えばいい。
数の概念て演算とセットなんだよね。実際、虚数は平面上に特殊な演算を導入したものとみなせるわけで。ひろゆきさんの間違いは、数は演算とセットで考えるということが抜けていることによるもの。
ひろゆきさんの”理解”って、この程度だったのですね…
"虚数を使う"じゃなくて
"複素数において虚数単位を用いる"って言ってほしい
「複素数」を言わせようとしたら、「素数」の事を話し始めそう。
ひろゆき「なんすか複素数って」
「話変えるのやめてもらっていいですか?」
全国の理系爆笑
もそもそ数自体概念じゃないのか…?
自然数は存在するように見えるほど生活に身近になってるってことかと思ってた…
ひろゆきは賢いなぁ
思ってたらよかったのに
ひろゆき「5個のりんごは存在するから5は存在する」

岡大生「5個のりんごは存在するが、その数え方はあくまで概念であって、存在するのは🍎🍎🍎🍎🍎というだけ。」

存在するのはそのりんごをどこで買ったのか聞いてほしいという女心だけ
10÷3も良い例だと思うの俺だけ?
実数では表せないけど現実なら9個はもう3等分できる
あともう一個も均一に3等分
10/3は実数。しかも有理数。有限小数で表せないって言いたいのかな?
「自分が詳しくない分野についてドヤ顔で間違ったことを言ってる姿」の恥ずかしさを身をもって教えてくれてるんだよ。優しいね、ひろゆき
科学、特に数学については事実に基づいて成り立っているので、この世界に口出しすると反撃されるのは当たり前
これはおもしろい。次は無理数をやってほしい。無理なところがある数ですとかで始まりそう。
「存在しない」じゃなくて、「俺には説明できない」ってのが正解
大正解で草
いいね正解大卒
虚数の正体を簡単に説明します。
空のコップにレモンサ○ーを入れた状態を1(1杯)と考えます。
それを全部飲むと1が無くなって0になります。
つまり実数の世界ではそれを-1と言います。
しかし、実数の世界で-1するとコップの中には元々入っていた空気が入ってきます。
レモンサ○ーにとっては-1でも、空気の世界にとっては+1になります。
虚数というのはその空気の世界のお話です。
よって、虚数は存在します
文系には難しい話だったっぽい
0:45「幻の数虚数って書くんですけど」地味に漢字まで間違えてて草
虚数単位iの元になったimaginary numberを考えても「想像上の」というニュアンスにしか取れませんしね
imaginary numberの訳?
しがない数学徒に論破されてんの草
私立文系で虚数を知らないおじさんの末路
この切り抜き見てからひろゆきってやっぱすり替えが上手いだけなんだなと思った
学のない人間って恐ろしいな
ましてひろゆきは自分が正しいと思ってるんだもんな
それだよな。この内容高校数学のレベルでもひろゆき間違ってるってわかるし、そもそも実数と自然数を勘違いしてるよね。
ひろゆきって他の人にはデータとか根拠求めるくせに自分のイメージ+感想で語ってる。
高校や大学で数学やってなくて、社会人でも数学の勉強してない人がその物事を語るのが間違ってるね。
数直線上に表せるのが実数。数直線上に表せられないのが虚数。
まぁ、確かにこの話ってこんなに難しい話だから、どんまい、ひろゆき
1:28 ここからの発言からして理系文系問わずに数ⅠA・ⅡB理解出来てる人ならひろゆきさんのことを論破できそう。ex)e、π
実数も存在しなくね?
だって数字も人間が作り出した概念じゃん