調子のいい、意見変更ですね。
ひろゆきが産業化学に弱い事は分かった。
高温でガスが燃焼すると空気として取り込んだ窒素から勝手にNOxガスが出来てしまう問題は水素も同じ。
24時間営業で1台を使いまわしてるような業者には○活問題
車輌の電動化は止められないよ。
実際にやってみてダメなところがわかったんだから改善していくよね。
ほら見ろよって馬○にして日本だけガラパゴス化したら携帯電話みたいになっていくよ。
日本企業の経営者が馬○じゃ無いことを祈る🙏
将来はEV車補助どころかバッテリーリサイクル税を取られるようになる予想します。バッテリー容量でリサイクル税が大きく変わると思う。ハイブリッド車のバッテリーリサイクル税が1万円ならプラグイン車はその約5倍の5万円。完全なEV車ならこの10倍の10万円となる。これはソーラーパネルにもいえる。
ググったネタを得意気に話す男😢
トヨタのハイブリッド技術は他社では真似できないくらい複雑かつ巧妙。。
よくあんなん開発して維持できるな思う。
HV – エンジ○ = EV だと思うので、そうであればトヨタはいつでも作れるのでは。 充電インフラが無いに等しいので結果的に積極的に作らないだけで。
個人的にはHVが一番理にかなってると思います。 新規インフラ不要ですし。 災○等で電気が遮断されたらEVは文鎮化。 GSが機能停止してもガソリン自体あれば灯油ポンプでも何でも使って給油して延命できますし。
去年トヨタが発売したEVの性能が国際基準以下なことを考えると、トヨタ経営陣はEVにはかなり消極的。水素やGRなんかをやっている場合とは到底思えないのに経営陣は何を考えているのかなあ。トヨタの技術力の問題ではなくトヨタ経営陣の問題です。
EVの電池へ充電する電力ロスも忘れてはいけない・・・・充電インフラが整ってもEVのメーカーは急速充電は推奨していない。
数時間かけて充電して電池を長持ちさせる事が出来て、近場しか使わない環境で使用出来る人には導入価値がありそう・・・。
一年前にひろゆきさんは、2025年以降欧州はトヨタのハイブリッドは買えなくなるのでEVが弱い日本はダメになると言っていました。EVスタンドや発電のロスを考えれば絵に描いた餅なので当然ハイブリッドが認められる方向だと考えていましたが、その通りになってきましたね。もうちょっと深い読みをして発信お願いします。
勝てないからルールを変える、スポーツでもよくある構図。
日本はEVに弱いんじゃなくて..ひろゆきさんは聞きかじりの受け売りですね
そうそう所詮文系の足りない知識が全てだと思い込んでるところが痛い。
ひろゆきさん、文系だってよくわかるなあ。
200Vは100Vの半分の時間で充電できると思っている、つまり電圧と電流をわかっていないということかな。
具体的なことには意図的に触れ○に感覚的な話に落とし込んでいるからなんですが、ひろゆきさんの専攻は文学部ですからね。そのあたりが論破王たる所以なのでしょう。
成る程
だからさ、その批判が君自身にも当てはまってるじゃん。「文系だってよくわかるなあ。」これこそ感覚的な批判そのもの。それは科学的でも論理的でもないって指摘だぞ。 自己矛盾は科学がもっとも嫌うこと。
それに突っ込むなら「昇圧できることもひろゆきは知らないのか?」じゃねの?
寒冷地では向かない。寒波で問題にもなった。何だかんだ日本の勝ち
カナダの田舎で、洪水の影響で高速道路が3日間閉鎖されたことがある。
回り道なんか全く無い所で、皆車の中で寝泊まりする以外に無かった。
秋なので夜はかなり寒くなる。あんな状況でEVだったら、本当に命に関わる。
何をもって日本の勝ちと言ってんの?w
中国市場で日本車急激に食われてますよ
その中国がいつまでもつのかな?w EV墓場をごぞんじないw
現実を知らないバカの反論は無視しましょう😁😁
この人適当な事言う時あるからなぁ~
地域差による選択増える企業さん頑張れ🎉
LPガスがあるから水素スタンドは可能だろうけど、水素は金属を腐食させるのが問題みたいです。
日本のタクシー業界は古くからガス自動車を運用していたので、水素も事業者向けで普及する可能性があると思うけどなぁ。
お前、前なんて言っとった。
まずは訂正して謝罪せえよ。
数年前は ひろゆき が、「今後自動車は、数年の内に全てEVの自動運転車になります」とか「日本の自動車メーカーは、トヨタ以外は全部潰れます」って言ってたよねw
まず、その予測が全部外れてることを認めて ごめんなさい しようよwww
まぁ、ひろゆきは仰る通り適当ですからね!
岸田は、中国からの電気自動車に補助金を与えるそうだ。
私達が生きてる間は化石燃料は持つし地球温暖化もなんとか頑張ってくれるだろう。100年後の未来の地球人の方々には宿題を残しままになるでしょうけど頑張ってください。(としか言えない)
余命は数年ですか?
40年前、「化石燃料はあと40年で尽きる」と言われていました。少なくともそれがデマであったことは確かです。もちろん無尽蔵ではないでしょうが、「あと数年で無くなる」こともないでしょう。

? 化石燃料の話なんて僕はしてないけど? 日本語勉強中の外国人ですか?
「私たちが生きている間は化石燃料は持つだろうけれど」という発言に「余命は数年ですか?」と返せば、「化石燃料は数年で尽きる」と言っていると解釈されるのは当然です。

日本語はね、「相手にどう解釈されるか」まで考えて書くものですよ。お勉強がんばりましょうね。