調子のいい、意見変更ですね。
ひろゆきが産業化学に弱い事は分かった。
高温でガスが燃焼すると空気として取り込んだ窒素から勝手にNOxガスが出来てしまう問題は水素も同じ。
高温でガスが燃焼すると空気として取り込んだ窒素から勝手にNOxガスが出来てしまう問題は水素も同じ。
24時間営業で1台を使いまわしてるような業者には○活問題
車輌の電動化は止められないよ。
実際にやってみてダメなところがわかったんだから改善していくよね。
ほら見ろよって馬○にして日本だけガラパゴス化したら携帯電話みたいになっていくよ。
日本企業の経営者が馬○じゃ無いことを祈る🙏
実際にやってみてダメなところがわかったんだから改善していくよね。
ほら見ろよって馬○にして日本だけガラパゴス化したら携帯電話みたいになっていくよ。
日本企業の経営者が馬○じゃ無いことを祈る🙏
将来はEV車補助どころかバッテリーリサイクル税を取られるようになる予想します。バッテリー容量でリサイクル税が大きく変わると思う。ハイブリッド車のバッテリーリサイクル税が1万円ならプラグイン車はその約5倍の5万円。完全なEV車ならこの10倍の10万円となる。これはソーラーパネルにもいえる。
ググったネタを得意気に話す男😢
トヨタのハイブリッド技術は他社では真似できないくらい複雑かつ巧妙。。
よくあんなん開発して維持できるな思う。
よくあんなん開発して維持できるな思う。
HV – エンジ○ = EV だと思うので、そうであればトヨタはいつでも作れるのでは。 充電インフラが無いに等しいので結果的に積極的に作らないだけで。
個人的にはHVが一番理にかなってると思います。 新規インフラ不要ですし。 災○等で電気が遮断されたらEVは文鎮化。 GSが機能停止してもガソリン自体あれば灯油ポンプでも何でも使って給油して延命できますし。
個人的にはHVが一番理にかなってると思います。 新規インフラ不要ですし。 災○等で電気が遮断されたらEVは文鎮化。 GSが機能停止してもガソリン自体あれば灯油ポンプでも何でも使って給油して延命できますし。
去年トヨタが発売したEVの性能が国際基準以下なことを考えると、トヨタ経営陣はEVにはかなり消極的。水素やGRなんかをやっている場合とは到底思えないのに経営陣は何を考えているのかなあ。トヨタの技術力の問題ではなくトヨタ経営陣の問題です。
EVの電池へ充電する電力ロスも忘れてはいけない・・・・充電インフラが整ってもEVのメーカーは急速充電は推奨していない。
数時間かけて充電して電池を長持ちさせる事が出来て、近場しか使わない環境で使用出来る人には導入価値がありそう・・・。
数時間かけて充電して電池を長持ちさせる事が出来て、近場しか使わない環境で使用出来る人には導入価値がありそう・・・。
一年前にひろゆきさんは、2025年以降欧州はトヨタのハイブリッドは買えなくなるのでEVが弱い日本はダメになると言っていました。EVスタンドや発電のロスを考えれば絵に描いた餅なので当然ハイブリッドが認められる方向だと考えていましたが、その通りになってきましたね。もうちょっと深い読みをして発信お願いします。
勝てないからルールを変える、スポーツでもよくある構図。
日本はEVに弱いんじゃなくて..ひろゆきさんは聞きかじりの受け売りですね
そうそう所詮文系の足りない知識が全てだと思い込んでるところが痛い。
ひろゆきさん、文系だってよくわかるなあ。
200Vは100Vの半分の時間で充電できると思っている、つまり電圧と電流をわかっていないということかな。
具体的なことには意図的に触れ○に感覚的な話に落とし込んでいるからなんですが、ひろゆきさんの専攻は文学部ですからね。そのあたりが論破王たる所以なのでしょう。
成る程
だからさ、その批判が君自身にも当てはまってるじゃん。「文系だってよくわかるなあ。」これこそ感覚的な批判そのもの。それは科学的でも論理的でもないって指摘だぞ。 自己矛盾は科学がもっとも嫌うこと。
それに突っ込むなら「昇圧できることもひろゆきは知らないのか?」じゃねの?
寒冷地では向かない。寒波で問題にもなった。何だかんだ日本の勝ち
カナダの田舎で、洪水の影響で高速道路が3日間閉鎖されたことがある。
回り道なんか全く無い所で、皆車の中で寝泊まりする以外に無かった。
秋なので夜はかなり寒くなる。あんな状況でEVだったら、本当に命に関わる。
回り道なんか全く無い所で、皆車の中で寝泊まりする以外に無かった。
秋なので夜はかなり寒くなる。あんな状況でEVだったら、本当に命に関わる。
何をもって日本の勝ちと言ってんの?w
中国市場で日本車急激に食われてますよ
中国市場で日本車急激に食われてますよ
その中国がいつまでもつのかな?w EV墓場をごぞんじないw
現実を知らないバカの反論は無視しましょう😁😁
この人適当な事言う時あるからなぁ~
地域差による選択増える企業さん頑張れ🎉
LPガスがあるから水素スタンドは可能だろうけど、水素は金属を腐食させるのが問題みたいです。
日本のタクシー業界は古くからガス自動車を運用していたので、水素も事業者向けで普及する可能性があると思うけどなぁ。
お前、前なんて言っとった。
まずは訂正して謝罪せえよ。
まずは訂正して謝罪せえよ。
数年前は ひろゆき が、「今後自動車は、数年の内に全てEVの自動運転車になります」とか「日本の自動車メーカーは、トヨタ以外は全部潰れます」って言ってたよねw
まず、その予測が全部外れてることを認めて ごめんなさい しようよwww
まず、その予測が全部外れてることを認めて ごめんなさい しようよwww
まぁ、ひろゆきは仰る通り適当ですからね!
岸田は、中国からの電気自動車に補助金を与えるそうだ。
私達が生きてる間は化石燃料は持つし地球温暖化もなんとか頑張ってくれるだろう。100年後の未来の地球人の方々には宿題を残しままになるでしょうけど頑張ってください。(としか言えない)
余命は数年ですか?
40年前、「化石燃料はあと40年で尽きる」と言われていました。少なくともそれがデマであったことは確かです。もちろん無尽蔵ではないでしょうが、「あと数年で無くなる」こともないでしょう。
? 化石燃料の話なんて僕はしてないけど? 日本語勉強中の外国人ですか?
「私たちが生きている間は化石燃料は持つだろうけれど」という発言に「余命は数年ですか?」と返せば、「化石燃料は数年で尽きる」と言っていると解釈されるのは当然です。
日本語はね、「相手にどう解釈されるか」まで考えて書くものですよ。お勉強がんばりましょうね。
水で動くクルマ🎉
まあずっとクルマやってきた人間からすると、そうですよって感じかな。欧米はクルマが国そのものなんだから、簡単には中国に手渡さない。中国が政治で欧州と組めば、ありえるかなあと思ったけど、ドイツも右寄り政党になってきたから無理っぽい。となると、ルールごと変える可能性もある。そのうち もしEVで事故起こったら「実はEVは環境に良くない」と、WWFあたりに言わせるだろうし、言ったらいろいろ変わるだろう
テスラは電池自動車で儲けてるンじゃ無く[二酸化炭素の排出権]売って儲けてるペーパーカンパニー(呆
電気も水素も作らないと無い上に蓄えるのにそれなりの技術が必要、結局ガソリンや軽油、LPGの内燃機関をゼロにはできないでしょう。それとソーラーパネルの廃棄が厄介らしいですね。
水素を生のまま扱うとか、ピロユキの水素の知見はヒンデンブルク号の時代のままかよ!?wwwトヨタが作るウーブンシティのコメントでもそうだけど、他方を貶める為にワザとネガティブ情報で比較するのヤメロw
アメリカの植民地って証明やんけ
テクノロジーについての話しは全く信用できないな。
技術無しメーカーの駆け込み生産(呆電池自動車が帰宅が遅いと、家庭用200ボルトの充電器はA(アンペア)低いから[満充電に至らず]半充電で乗り出す事に(呆
以前と言ってることが違ってきてるよね。EV遅れてる日本車(特にトヨタ)は欧米・中国のEV先進国に負ける。と言ってたことの反省をしてから語ってください。それと、理系の頭がないなら物理的なことは発電しない方が賢明ですよ。日本でも充電用の電圧は200Vですよ。家電の100Vじゃありません。エアコンだって200V使ってます。無知ほど怖いものは無いですよ。
電気自動車やハイブリッド車にガソリン車の未来展望は、10年前以上に出版された「ハイブリッド車」でトヨタがハイブリッド車を残す理由解説そのままです。
この動画で、いいものを作っていても、政治力の関係で周りから潰しにかかられるのは良くありますね。いい物を作りつつ政治力もつけて、ルールを作るとか、自分たちの 規格を標準化できるようになれれば最高ですよね。
知ったかぶりが嫌いな人多いねネットは。俺様は嫌いじゃないよ
合成燃料でしょ、二酸化炭素と水素ではないですか?
「エコかどうかじゃなくて、エコっぽいかが重要」ホントこれが今世界を席巻してるのが一番の問題ですねw「清潔かどうかよりも清潔感が大事」という女性たちと同じで、本質などどうでもいいと言うのがよくわかりましたw
アンモニア発電とかに期待
田舎でも屋根に太陽光発電設備をつけて夜間に駐車場の車に充電すれば 朝からEVフル充電で乗れますよ。業務用のトラックは走行距離や環境に応じてハイブリッド車がいいのかも。
木を見て森を見ず って言葉が適切に思えます→電気自動車
水素爆○って原子炉建屋を吹っ飛ばすくらいの威力あるよね。
一般に誤解が多いが水素爆○はめったに起きない。危険性はガソリンと変わらないらしい。
EUは正論じゃなくて自分たちがいかに有利になるかが第一優先だからルール変更もお手の物、どういうふうに説明しても自分たちが損をすることはやらない、まあそういう人種だと諦めるしか無い。
この手の切り抜きはもっとタイムリーに。でもありがとうございます!
重い、高価、充電時間、爆○炎上、電池後処理、など未解決問題が山積。多分ブレークスルーは日本が。
水素吸蔵合金 気体面積を解消 日本政府が本気になれば原発などいらない技術山ほどある
EVで遠出すると一日目はいいよ、二日目から30分充電しても航続距離は200km、下手したら100km伸びるだけ。使えねえってほとんどの人がすぐHVに買い替えちゃう。で下取り値にがっくり。
西欧の頭を改善した方がいい時代ですね。日本は200系100系両方配線されております。西欧は、環境団体、活動家の無知に揺さぶられているが可哀想。ヨーロッパはEVにすりゃいいし、他は多様種エナでいいやん。そういう西欧型の押し付けはやめよう。ね。いろいろ発達段階に合わせて選ぼうね。中国は、自国を矮小化して他国に頼って○んで他国を征圧するし、金が貯まった今密かに研究開発してるしたたかな奴だし。日本がんばろな。正々堂々と。勤勉、自律、寛容、の精神で。
至極普通の純日本ですが、普通の価値判断が出来るなら、電気自動車など詐欺犯罪で、この仕掛けは毒チン騒動詐欺、ウクライナ、イスラエルハマス茶番マッチポンプ同様です。ロックフ○ラーなどが封印した新技術フリーエネルギーとか続々開示される革新技術で、後の人はEV車騒動を笑うでしょう。
どこに逃げてもトヨタがいます。
スマホも掃除機もバッテリー使うのになんで車だけだめなの?電気主体にしたら凄く節約できてるぜ( ⊃👛⊂ )ギュ
bardに聞くと、ナトリウムイオン電池はリサイクルしやすくてエコだそうです。bydがドルフィンの航続距離300kmの安いタイプに搭載して日本でも売り出したらしいです。トヨタも開発中なので、EVのバッテリーのリサイクルはすぐ解決するんじゃないでしょうか。それから日本は原油が輸入しずらくなってガソリンが高騰してしまうので、何のエネルギーからでも発電できさえすれば充電して走れるEVにした方がいいと思います。
Eu. Usa が 努力出来ていない バカな国を相手にせず アフリカ 中東に反対させれば良い!
トヨタと仲良いのがドイツのBMW🎉BMWもトヨタ方式で行くのでヨーロッパ全域でEVは無理😂だいだいドイツはEV車化に反対だし😅
初めから気が付いてた。
(笑)ひろゆき君、言うわ易しやで。確かにトヨタや日本の技術は先を行き過ぎてるけど、この技術は地球環境を救う事になる、即ち役立つ時が必ず来るんやで。それを我々日本人は理解して応援せなアカン。ベンツとかBMW買ってる場合やないんやで。
EVは、難しいと思います。個人的には、EVは、乗りたくないです。
初めて水素の危険性を語る人が出て来た事に感激です。水素は些細な事で爆○するそして爆破の破壊力が凄いから普通のガソリンスタンドの様に作れば良いと言う問題ではないから
電気自動車の電池を全て廃棄するのでなく、使用できる電池を自宅用で蓄電池で使用が可能ですよ。水素も移動中に消える分があります。完全密閉ができなく多少の漏れる。トヨタのディーラーで水素自動車を聞いたら、私の住んでいる地域で全く水素スタンドがなく片道20キロぐらい離れたときに水素を補給に行くの環境に優しくもなくお財布にも優しくないと言われました。田舎に水素スタンドなど作ってくれないと言われました。
トヨタのハイブリッド車のシェアってヨーロッパでそんなに高いんですか?
トヨタも正直すぎるよなぁ…「いや〜 EV乗り遅れちゃったよー ヨーロッパさんや中国さんには かなわんですわぁー」って言いながら、しれーっとハイブリッド、エンジ○車作っときゃいーのにwwwそれこそ、独占状態になれるのにwww
違う違う。evで世界を取ろうとしてたら、中国とアメリカにボコボコにされそうで焦ってルール変えただけ。
風力やパネルのインフラを化石燃料を元にしたエネルギーで作るってね。矛盾
今更水素だの何だの笑
ガソリンもタンクローリーで運ぶロスあります。送電ロスだけではないでしょう。原子力発電にすればevは原子力自動車にちかくなります。ハイブリッドもバッテリーが○ねば重たいだけのガソリン車になりますね!
EV車には元々懐疑的で、実際に使うとなるとかなり面倒くさい。そんなものをすべてのガソリン車に置き換えるとなると、果たして面倒くさがりの人間が受け入れるかどうか?そう思っていました。日本でもこんなエコを叫ぶヤツラの変な理屈に納得するか思えませんでしたね。
EVなんてまだまだ笑い話レベル、いつまでも笑い話のままだろう。
まあ掃除機とかで考えればわかるが、バッテリー駆動にも得手不得手がある。ちょっとした手元の掃除にバッテリー駆動な掃除機は便利だけど、道路の掃除をするような車にバッテリー車は無謀。状況に合わせて選ぶのはいいのに、全てを切り替えようとするからおかしいんだよね、EV車とかの話って。
理想形は買ったら廃車までエネルギーの補給なしに走り続ける車ですね。
航続距離の問題より充電時間の問題の方が、重要ですよね。例え1000キロ走れても常に充電してないと急に出かけなければならなくなったらもうお手上げですよね。
ガソリン車の新車を「あなたそれ、価値無いですよ?乗れなくなりますよ?」と揶揄してたのに、今は
電気自動車は本当にエコなのか? →エコでは無くエゴなのです。他人の迷惑を考えず自分の利益のためだけに行動する「 エゴイズム 」です。顧客の利益を考えるなら不都合な事を沈黙はしない筈です。中共でEV車がゴミの山に成っているのは何故か?電池交換が激高だからでしょ?
「現状では」EVはあまり環境にも利便性もよくないですね。充電も30秒くらいで終わり、一回の充電当たり航続距離も400kmあり充電場所もガソリンスタンドくらいあり、10年近く経っても航続距離が短くならないなら買うかも。
充電の時が燃えたりしないか不安なアナログ人間がここに✋
あなたも電気自動車と言ってました。ブレブレ意見。世間の話題にしてもレスポンス遅い内容ですね
混合燃料とは、ガソリンに2ストロークエンジ○用オイルを混合した燃料です。 2ストロークエンジ○は、エンジ○オイルを配合した混合燃料で燃焼室内で潤滑と燃焼を同時に行うエンジ○
先ずは電池を必要としない住宅のオール電化や発動機の廃止が先かと思います。電池で重くなった車はタイヤの摩耗増加、充電インフラの整備でCO2を増やします。
欧州ははやく移民で滅んだほうが良いと思う
充電時間を短くするというのは、それだけ充電インフラを強化しなければならないが、節電を叫びながらその電力は一体どうやって作り出すのか?5000万台全てEV化した場合5000万世帯の電力が必要になるが、これは24時間充電での話。5分充電ならその288倍電力が必要になるのだが、その膨大な電力を誰がどうやって創りだすのか?電池や航続距離の問題より充電インフラの根本問題の解決は国家レベルでも無理な話。未来に於ける技術課題は超小型の核融合炉をグリッド配置すれば解決できる。
そもそも?ガソリン(含む化石燃料)販売業者は何にも言ってないんかね?
わかってねーなおまえ水素が嫌ならEVしかないんだからEVだけにして欧州(英国除く)がリチウム汚染地帯になればいいじゃん
ひろゆきが誰よりも正しくリードしてる、政治力ありすぎ。特にBYDとか原神に出てきそうなEVバブルはそう長く続かない。水素やアンモニアに普及してほしいがe-fuelが切り札になりそう。
EV絶対大反対
言ってる事変わってないか?
廃車までトータルでのランニングコストはEVの方が高いのでは?充電中の発火や爆○リスクもあるので普及しないと思います。
いつも、視点はとてもいいですよね。”じゃね?”という言葉尻は、こどもっぽいので止めてくれませんか^^はは北欧特にノルエウェーも12時間まちで大変なことにすでになっていて、すでに電気自動車単独では、無理があるという見解に変わってきている。水素・水素スタンドについてはすでにスタンドを運ぶ爆○対策済みの・水素2重水素タンクローリがすでにできているので造って各ガソリンスタンドに配車し、全国に運ぶネットで網羅する目途はついた。
ゴメン、4Lのガソリンエンジ○車乗ってる環境には興味無し
CO₂=二酸化炭素のことで、通常は空気中に約0.04%、しか含まれていませんこれが温室効果に影響するのでしょうか? お笑いですね、、、(笑)
水素は人工光合成の常温液体のギ酸が出来てからでしょうね