新興宗教、頑張り過ぎてしつこい、くどい。
だから自然に引っ込んで『やり過ぎない』は
あると思う。
日本の神社は、神様が主で、お参りには行っても、そこで飲み食いするような場ではないのでは、と。そこが西洋のキリスト教教会との違いかもしれません。神様のいるところの環境を整えるのが宮司さんらしいです。日本には神社庁というところがあります。神社がどこにあるか管理しているところです。そこでは神社跡も把握していて粗相のないようにしているようです。要らぬことを書きました。
信者さんのお宅で和気あいあいと談笑しながら飲食するのが一番良いですね。
あとは信用のある飲食店。
本来の宗教は何かに頼ったり縋り付くものではありません。
自分の内にある力を引き出すものです。
頼りたい人もいるでしょうが、まあ高い志というものが理解できないと理解できない世界ですね。
信仰的背景というものもありますし。
この世のお寺はほぼほぼ
笑うほどひどいです😊😊😊
それ、言えてる。寺も神社も寺に籠もって葬式あればお経読みに行くだけで、もっと動けとは思っていた。
そういう表面的なものだけで判断するのは大きな間違い。
中身を見ましょう。
銀行融資の様に、寄付の上限は給料の何%まで血規定しないと無理?・・・富裕層は所持金の何割?
この視点はなかった。感動しました。
伝統宗教と新興宗教を同じ法律で括っているのが間違いなんじゃないかな。
その通り。ただし、新興宗教でもカルト指定されてない教団もあるので、
国民がその区別はできる様に、日本でも政府が指導や注意喚起をしないとね。
海外にカルト指定を任せるだけではだめ。
アメリカみたいに愛国心教育すりゃ、危○を加えられたら反撃が当たり前みたいになるんかねー。
教会の反省部屋?みたいのってそういう役目だったんですね。納得。
神社は毎年参拝してる! 東京に住んでた時と長崎!
戒名代と称して、お葬式の一度の読経に、庶民に何十万も要求するのは悪辣過ぎる。あるお坊さんは、千日業の事を スポーツ だと仰っていましたが(?)、唯の精神力と体力を養う物だとしたら、とても残念です。
新興宗教に行けば分かりますけど皆さん同じ顔をしています。
特定の宗教何も信仰してないけど、鬱病が悪かった時に宗教にすがる人の気持ちが少し分かった気がした。
ひろゆきさん、統一教会や創価学会とかは、良く出てきますが、江戸時代の末期に、ドサクサに紛れて出て来た新興宗教の事は、誰も触れないのは何故でしょう?稲荷を祀っている、私達は差別をしません。奉仕の心。でも侍は嫌いです。の新興宗教。不思議ですよね〜?名前見たら、分かるんですけどね。笑笑 警察や特に公安警察に多く入り込んでるんですけどね〜。ひろゆきさんなら、わかりますよね?世界はユダヤが、アジアは◯◯教が支配するなーんて言ってますけど?
確かに‼️ド正論だ!今坊さん檀家減ってベンツ乗ってる人減ったけど、何のために坊さんやってるのか原点に戻ってほしい。
私が癌になった時、友達が創価学会のパンフレット持ってお見舞い来て母がブチギレたのが懐かしい…
でも、縋りたくなる気持ちは少しわかる
宗教法人もたんまり税金とったら?免税されてるからこういう訳のわからん宗教増えるんやないかい
伝統宗教は何を頑張ればいいのでしょう。。私は、学生時代一時期新興宗教にハマってました。話は聞いてくれますけど、聞いてもらうだけでなんの力にもなってもらえない(当然)、金はどんどん吸い取られました。金がないという別の悩みが発生しますよ。日本には神社が多くあります。神社に行くと心が安らぎます。特に神様が下りたことのあるといわれるところに行くと癒されます。説法とかそういうものではなく、神様の気に触れるってことが日本の神社の良いところだと思います。
この視点は考えたことなかったです。感動しました。
個人的にはあまり干渉せず、うっすら神様を信じてる今の日本の感じがすきだな
それが非カルトの宗教です。お寺、神社、非カルトのキリスト教など。
私の体験ではキリスト教は聖公会が誠実で人間味が溢れてる、
平均知能も高めで利他的で平和な良い宗教でした。

お寺や神社も一部を除いてはほとんどがそのような人たちでした、
マイ体験です。