安倍晴明です。池田大作さんが亡くなった事は仏罰だと思います!
カルト宗教に金を吸い上げられていたとしても
幸せだと信じて○んでいく人間もいるんだろうな
幸せだと信じて○んでいく人間もいるんだろうな
宗教法人に課税するべきだと思います
宗教は金が目当てが多い
池田先生のことよく知らずに語ってほしくない!
そういう言い方より
ひろゆきさんにも池田先生の良さを出来れば知ってほしいです。
ひろゆきさんにも池田先生の良さを出来れば知ってほしいです。
の方が共感呼ぶのでは無いですか?
日本人は研究もしないで否定だけする人がほとんどだな!?
いくら人気なのか分からないけど、適当に人の○についてしゃべって欲しくない
池田夫妻が二人で韓服のチョゴリを着ていた写真が印象に残っている
西村博之さん、こんにちは。
人に感謝・謝罪の気持ちが有れば良いんです。
日本国は、頂きます・ご馳走さま・etcこれが言えなく成ったら人にあらず。
キリスト様にも同様です。
人生は、生きているだけ有り難たい。
人に感謝・謝罪の気持ちが有れば良いんです。
日本国は、頂きます・ご馳走さま・etcこれが言えなく成ったら人にあらず。
キリスト様にも同様です。
人生は、生きているだけ有り難たい。
神道を全く理解していないコメントですね
池田大作さんの事がわかっていたら
語っていただきたいです。
語っていただきたいです。
日蓮大聖人の御書を一度学んで貰いたい、現代に通じる教義ですから、池田先生は戸田先生に人間的魅力を確信して弟子入りしたのです、この人の言うことは真実だと、一生ついていくと、それで朝から晩まで学ばれたのです、学歴よりも超優秀なさい一流大学出の人でもかなわない知識と確信があります、ハーバード大学で2度講演されて賞賛される日本人って他にいますか?
池田大作さんの事は置いといて(御冥福をお祈りします)
今回、ひろゆきさんの考え方に共感してしまった自分がいる…😅
今回、ひろゆきさんの考え方に共感してしまった自分がいる…😅
日本にキリスト教とかあまり広まなかったのは仏教のほうが
教えがずっと高等だから
教えがずっと高等だから
なんでそこまで何かにハマってないとならんほど精神弱い人間が多いんだろう
そいつらのために所属先や居場所を提供することを考えるより強く鍛えるほうがいいんじゃない?
一人で生きていける手段を与えてどんどん世界に出ればいいし
そういうところを教えるのがひろゆきにできることだと思ってたのに
そいつらのために所属先や居場所を提供することを考えるより強く鍛えるほうがいいんじゃない?
一人で生きていける手段を与えてどんどん世界に出ればいいし
そういうところを教えるのがひろゆきにできることだと思ってたのに
ほんとにそう。その通り。宗教家は困った人に真っ先に声を掛けなければなりません。宗教家は人を喜ばせる為 人を安心させる為にあります。
池田大作氏がオフィシャルに亡くなったという事で、様々なサイトやSNSのコメント欄で、学会員の人達がしばらくの期間、反学会・反公明党のコメントに躍起になって熱い反論をするのが目に見え…おっと、誰か来たようだ(笑)
ひろゆき氏あんまりテキトーに喋らない方が自分の浅はかさを露呈しないために大事だと思います
宗教はやったもん勝ち
頼られる存在にするまでが大変
頼られる存在にするまでが大変
分からんヤツは喋らん方がええんちゃうか
学会は哲学があり御書根本から基本です〜から
名ばかり創価2世です。創価学会は後進が育っていないため池田大作氏のカルト的神格化が進むと思われます。信者さんの高齢化が進んでいるため以前に比べて信仰への熱心さは低下していますが、動ける中高年層は池田先生の為創価学会を守る為と勧誘活動を活発化させる派閥も出てくると思われます。また勧誘だけではなく信者に対するお布施(公布基金)の強要(とまではいかないにしても)が増える可能性があります。もうすぐ年末でもあります。ご両親、祖父母が学会員の方がいらっしゃいましたら過度な公布基金をしようとしていないかお声がけしてあげてください。
相変わらず頭悪いな👎
池田氏の一件について、いち宗教団体の教祖の訃報に伴い、総理大臣や各党党首がその教祖の過去の功績を述べ偲ぶコメントを出すなんて常軌を逸している。日本の政治家全体の常識が一般人から遠くかけ離れた状態になっていることが、これほど鮮明に公になる機会はめったにない。まさに政教分離の原則からの逸脱甚だしく、全く許せない。政治はこれを機に、神社への風習としてのお参りや冠婚葬祭以外での、宗教団体との関わりを一切合切断ってほしい。
一度、一年掛けてでも創価3代の歴史について学んでみて、語ってみてくください。浅はかな表面だけをかいつまんで、間違った意見を流す事は、許されない行為ですよ。創価は、生き方、自身の価値を見出して実践と努力で創るという意味であるり、相手を尊重する人間哲学です。 だからこそ、ここまで世界中の人々が求めて止まないんです。