「伝統宗教法人、何もしてないのになぜ税優遇?」に100%同感。大笑いして手を叩いて視聴させていただきました。ちなみに私も「宗教?なにそれ?」信者ですわ。
傲慢ですね
お金がたらふくあるのが幸せとは言えないと思います。心は見えないし、未来も見えない。一時的な過去が不幸に見えても、未来に幸せをつかむ人もいます。人生は変化の連続だと思います。結局、○ぬ時に人生の総決算がなされてわかるんじゃないですか。自分が幸せなのか不幸なのかが。
創価学会は最初は創価教育学会という名称でした。牧口初代会長は小学校校長歴任したり地理研究者として、新渡戸稲造の「郷土会」にも参加、柳田国男らとも親交を深めました。人生地理学の本を発刊しました。2代会長戸田先生は小学校の先生で後学習塾など数社の会社を経営する事業家でした。なので最初は教育関係の会員が多かったそうです。
 神札を拒否して初代会長と2代会長は特高警察に逮捕され、初代会長は獄○、2代会長は2年投獄されました。
 19歳のとき池田先生は創価学会の座談会に誘われて参加し、その会場で戸田会長と出会い創価学会の初代会長と2代会長が戦争に反対して投獄されたことを知り、この団体は信用できると判断して入会したそうです。

日本人にとって信仰は会社になってますねぇ。
そういう意味ではアイドルとかホストとかもそうだよな。結局自分の居場所を求めている。
1960年代後半小さな子供を集めて池田大作氏のフィルムを見せて帰りにお菓子を配るのを毎週やってました。私は馬○だったから染まりませんでした(笑)
フルスピードで布教するのが俺の人生だった
凄いですね。
本当にその通りだと思います。
伝統宗教は、宗教というより、観光業の一種だと思います。
私も訪問介護の仕事であちこち行きますが生活保護の方が創価に入ってるパターン多かったですね😅
神様とか信じられるのってある意味羨ましいですね(笑)
生活保護申請の手続きをやってくれますからね。
共産党と同じ手法で信者獲得していますよ。
そりゃ訪問看護で介護受けてるんだから、働ける身体ではないでしょう。
偏見ですよ。
生活保護受けてる方は沢山いますから。
訪問介護の仕事をしている方が生活保護を受けている方を揶揄する…。
心まで貧しい人が増えて寒々しい限り。

そうですね。
田舎で訪問介護してると生活保護の不正受給や本当に困ってる方に行き届かない事など不条理な事が目に付きます。
因みに生活保護者で創価に入ってる人はもれなくパチンカスが多かったです。
これについては同意するわ。
結局善行なんて一切してないくせに非課税だし、高級車乗り回してモラルも無しだったりするから
檀家も寺を支えようなんて思わなくなるんだと思う。
それなら管理費払えば面倒見てもらえる霊園の方がずっとマシ。
公務員辞めて嫁の寺継いだらウハウハって人居るけど、そんなん悪びれもせず周りに言うなって思う。
どんな宗教であれ、信仰心を持っている方は誠実な人が多いかと思います。

それに、本物の信仰というのは、貧乏人や病人に手を差し伸べるのではないかと…。

お金持ちばかりを狙っているのは、単なる商売じゃないですか。(笑)

信者=儲け
それぞれの宗教を正しく勉強して発言された方がいいですよね。
いや、これは100%ひろゆきさんの言うとおりだと思います。しかし、この難しい宗教問題をサラッと話せるのは本当にすごい。
ひろゆきってここの新聞に出てたよ
100%この人の言う通りだと思うことを人は信仰と言います

私見に100%や絶対と付けて言うのは思い込みが激しい人と印象付くのでやめた方がいいかと

まあ、なんでもいいよ。自分も無宗教論者だけど、別に宗教に対しての考え方も同じだから今回の件だけ切り取ってひろゆき信者だといわれても否定しないよ。
ただ、聞いていて間違っていると思う事はそれなりにあるし、そんな話は否定から入るからひろゆきを尊師とは思ってないけどなw

「100%ひろゆきさんの言うとおり」
ってトコを指摘されているのに、自らひろゆき信者か否かを語ってる…
語彙力の問題だね
宗教はいらん
税金納めてないのに
政治と関わらんでほしい
金入れろや!って箱があるで笑いました。小銭を入れて後は自分で頑張れという自己責任論はこんなところにも。いや100円払うと役に立つのか不明なアドバイスをもらえるおみくじというシステムもありましたっけ?w
俺も幼少期に2名ほど創価がいたけどそいつの家は貧乏だったな
ほんと日本の伝統宗教は何もしないわ!
相変わらず何でも良く知ってるな~🙇尊敬の念しかないデス🙋👋👋
それぞれの宗教を正しく理解して発言した方がいいよね。
職場の方のお葬式に出向いたら創価学会員家庭でお経をあげている方がお坊さんでなく喪服の背広を着た方がお経を唱えていてびっくりしたことを覚えています。袈裟を着たお坊さんがいいわけではないですが,背広を着た方がお経というのも不思議な光景でしたね。
寺や墓持ってる訳じゃないから創価学会の導師(坊さん)じゃ食ってけないんでしょうね

なので普段サラリーマンやってるような人がこういう時だけスーツ着て無償で導師をなるのでしょうきっとたぶん

おっしゃる通り。尚学会の本 出版のたび、だいたい10~20冊位は買いそれを無償で知人、店に、ポストに配ってたし、聖教新聞、公明新聞も各2~3部とっていたそんな事をことをしていりゃ貧乏にもなりますよ。
だいぶ前の職場で
聖教新聞読んでたのが
居たんだわ
仕事してないのに
新聞読んでよって
進められた事ある
皆から嫌われてて
啀み合いがありましたね。
と思い出しました。