患者さん本人の苦しみが、○の恐怖なのか?病魔による痛苦なのか? 他者には判らんし、ばあいによっては患者本人にも判らんときもあるけど、○んでくれれば、見てる側にとっては終わる話だからね。
自分は薄情な性格と今まで思ってたけど
少し安心しました(*´-`)
苦しんでるのであればツラい時間を長くするより早く楽になって欲しいと思います。
そこから
『ツラいだけの時間(余生)だと思っている』とか、
『早く楽になりたいと願っている』と、
患者の気持ちを自分勝手(薄情)に想像したり言ったりする状態にはなりたくないけど、
自分がそのような状況になると、自分勝手(薄情)になるかもなぁって思う。
患者当人が「ツラいだけの時間だ」とか「早く楽になりたい」と言うなら、
あぁ、そうなんだぁ って受け止めるだけ人でありつづけられたら、と願うなぁ。
「薄情な状態になっていない私」でありつづけられれば、
苦しんでる姿には「苦しんでいる」としか判らないままであり続けられると思う。
苦しい状態のときに「自分なら」と思うことがあるけど、
それを他者にまで求める傲岸さを持たぬように心がけているよ。
確かに患者さん自身がどう感じているかにもよりますし、その事に対して自分がどう感じるのかもその状況にならないと分からないですよね。
感情を上手く表現するのは難しいですね。
ありがとうございます。
なんか色々残りました。
まあ○にかけたことがないからわからんけども
生○の境で頑張れとかほんとに理解に苦しみます
普段から誰もが認める気丈な人ならビックリしないけど、殆どの人は、人の生○を目の前にしたら、多少なりとも妙なこと口走るモンだよ。
本人じゃないのに「悟った」のを見透かされたら、傲慢・傲岸不遜の謗りは仕方ない。
うん、感動した!
自分は『ありがとう』って言いました。
私の母も最後の2年間は苦しいだけの日々でした。
息を引き取った瞬間に、ようやく楽になれてよかった、と心から思いました。
大切な人と1分でも長く一緒にいたいという気持ちは理解できますが、ただ長く生きて欲しい、頑張れ頑張れと言うのは生きている者のエゴなのでは、と思ったりします。
どう生きたか、自分の信念に嘘をつかずに生きれたか。が大事だよね
なのか「シュール」なのか・・・好きだわぁ。
態度(覚悟=受け止め方)が統一される(決まる)方が不自然。
まぁ、様式美(正解)にこだわる人が増えているけど。
悲しみを耐えるも、さらけ出すも、どちらも「情」のなせる業。
病室に残された人はずっと苦しい思いをしてます。何を頑張るのか…。
貴方にとっては、五輪選手に「頑張れ」も、言ってはならない言葉なんだろうね。
ただそんなケースばかりでもないでしょう。
来たことが嬉しい(何を言われても嬉しい)と表記されてますが、例えば来てもらったことが嬉しくても傷つくような言葉を浴びせられたら不快に思うのは当然です。出来れば発言の意図を誤解されかねないような言葉遣いは避けた方が無難と言うものです。例えば「頑張れ」という言葉だと目的語が抜けてるので聞き手がいちいち想像する手間がありますね。今回の場合は聞き手が危篤ということで、身も蓋も無いですが頑張った先にこの先に待ち受けてる未来が苦痛からの○であるという中なお、以前から常人の想像を絶するような激痛に耐えに耐えぬいている状況なわけです。頑張った先に何が見えるのかわからないそんな状況の中、その痛みの何も知らない周囲に励ましの言葉をかけられてしまったら、今までの頑張りを軽くみられるように感じてしまたり、目的語の部分を誤解してしまう人がでてくるのはなんら不思議ではありません。
無論、励ましの言葉が一番よい人もいるかもしれないので一概にはいえませんが、私なら別の言葉を模索しますね。
ええ、貴方のおっしゃる通り、私にとってはそんな【五輪選手に「頑張れ」も、言ってはならない言葉】ですね。個人的に失礼だと思います。
今回はわざわざ返事してくださりありがとうございました。
私の方からリプしたところ失礼ですが、主張ははもう言えましたし、コメントに意外と時間がかかるというのが分かったので私の方から今後返事は控えさせていただきますね。
五輪参加選手の殆ど。
貴方にとっては、五輪の試合中の選手の殆どが「頑張れ!と言うのは失礼」なんだろうね。
そして「頑張れと言うのは失礼だ」とする貴方に頑張れと言うのは失礼だが、
「貴方が頑張れと言われると失礼に感じると予想する人」に、頑張れと言うのは失礼ではない訳だ。
「貴方が頑張れ~と予想する人」は貴方じゃないからね。
「私が遺族ならぁ~」の遺族騙り、
「私が患者ならぁ~」の患者騙り。
騙り好きは多いね。
なんてゆーか…やさしいよね☺️
苦しみから解放されて、よかったと思いました。何も言えなくても、伝わっていると思います。
何も言えない事は病状の苦しさをわかってくれてる事だから
○に向かう時の苦しさそれをわかってくれてる相手がいることはホッとする
慮って何も言えない事も、背中を擦られてるような温かさと一緒なんですよ
それなのに「何を言えば、もっと○○になるのでは?」と、欲張る。
人間ってつくづく欲深い生き物だね。
亡くなった時のその変わり様は、激痛が消えなかったからなのだろうかと思い出す。
「じゃあ結婚した後にかかる費用全部、面倒みてください」って言い返すタイプなんで、激しく同意します。
共通の友人やお互いの昔話あるいはテレビは何時まで見ていいのか?とか、いわゆる【世間話的な話題】をして帰るってのが良いとされてましたねぇ。 帰る時はグッバイではなくシーユー(また来るよ)。
それは「何しに来たのか判らない」くらいのレベル。
でもね、今は成果主義の時代なの。 「どんな言葉が【正解】ですか?(どんな言葉だと加点減点・高評価や無思慮になりますか?)」ってのが、気になって仕方ない人が多い時代なの。
あ~~~、それそれ‼️🌟
私の感じてた事です‼️😃💡
本人の前で、悲しんだり哀れんだり
本人に気を使わすんじゃねーよ
まだ生きとるわぁっ‼️💢😠💢
って、心の中で叫んでました。
有難う御座いました。
家族みな同意で延命処置もしませんでした。
最後に大好きな○を脱脂綿に含ませて飲ませたらビクビクっとなりそれっきりでした。
ひろゆきさんの意見、たまに救われます。
ただ、見守る側同士で相手方への満足を求めるのを、止めれば良いことなんだと思うよ。
○を前にした人に「頑張れ」と声をかける見舞い客に腹を立てるのを止めれば良い。
「頑張れ」と声をかけた人にも、その人なりの思いがあるんだから。
あ、人間○に際に聴覚が最後まで残ってるって言うけどホンマなんだな。って思った
生きてるっては、それそのものが本人の本心は、まだ頑張る気があるんだと受け取って良いんだと医者は言ってた。
でも、「頑張れ」という言葉は「もっと一緒にいたい」と同じ意味じゃないのかな。
テンプレートの表現に逃げずに、相手の事を第一に考えた言葉をかけてあげるのが、亡くなろうとしている方への最大限の配慮なんでしょうね。
その時の頑張れって言葉は
祈りを超えるような
「想い」って事ですよね
凄く共感出来ました。
ありがとうございます。
それもまぁ、1つの処世術だよね。
考えてるだけで何も伝えられない自分がほんとに嫌になりますね。
コメント見て涙止まんないです。
最後まで優しくありたい。
ひろゆきと友達になれば3000万くれるのか!よし、きっと友達になれるから今から借りてこよう!
いますね。。無意味な苦しめる延命を希望する家族がいます。どこまで苦しめるのか、医療者は希望があればやるしかないので助かる見込みなくても。。急変されたときはそれが寿命ですし、頑張ってって最後まで苦しめる家族がまだまだいます。
「頑張れ」とかは合いの手みたいなもんで、盆踊りのアーヨイヨイとか、ソレソレーみたいなもの。
氏ぬ方の人側が残る人に負担背負わせないことだな
DAIGOと同じ臭いが…
治る見込みがないとわかっている人に「頑張れ」というのはあまりにも酷な言葉。
義父が亡くなるときに、そう思いました。末期ガンで、義父にとっての子どもたちはお見舞いにほとんど来ず、いよいよと言うときになって枕元で泣き叫んでました。一瞬、意識が戻り目の焦点が合った時があったので、「お父さん、きつかったね。お疲れ様。もう寝ようね😢」と言葉を掛けると眠るように亡くなりました。強くて面白く、面倒見の良い義父でした。あんなに弱々しくなるとは思いませんでした😭
苦しい人にがんばれというデリカシーのない人が苦手そんなことも分かんないのかと思う。ひろゆきさんが普通でいつも、ほっとする。
ほぼ同意見、早く往って次の転生の準備をしてくださいって思いますね。
一般的な考え方ではないけど。これが分かっていて話しを続けるのはすごく良いと思いました。
ダメだこういうお話を聞くと「もし大切な家族が病気になってしまったら…」とか「亡くなってしまったら…」とか考えて涙出てきてしまう