俺的にはその心の話の方が好きなんよなー
綾波(長髪)とマリが可愛すぎた
大人アスカも最高でした
大人アスカも最高でした
これはマジで同意。なんかシンエヴァって構図はいいけど、脚本がぐちゃぐちゃな感じがする
プロフェッショナルでもカラーの職員たちにプリヴィズの試写をさせて意見を貰ってたけどその意見を取り入れすぎて
庵野秀明の世界(カルピス)をカラースタッフの意見(水)で薄め過ぎた感じがある。
プロフェッショナルでもカラーの職員たちにプリヴィズの試写をさせて意見を貰ってたけどその意見を取り入れすぎて
庵野秀明の世界(カルピス)をカラースタッフの意見(水)で薄め過ぎた感じがある。
ウルトラマンをはじめ、庵野秀明というオタクを知ろうとしなければ、シンエヴァをちゃんと楽しむことはできない。
エヴァを終わらせたのは面白い
切り抜き助かる。
あれを本当の意味で楽しみたい人はTVシリーズから旧劇新劇全部みてから観た方がいいかも。
話も難しすぎるんよねおれには。解説や考察見て理解できたけども。ただ、終わりを見れてとても満足
あとは、ハンターハンターの終わりを見せさせてほしいそれだけ
ひろゆきなんだかんだエヴァ好きで草
シンエヴァがは庵野監督が最後にやりたかったことを全部取り込んだ感じで個人的には好きだなぁ
特撮感とかそうだけど、そこら辺を理解できなかった人はうーん?ってなったと思う
特撮感とかそうだけど、そこら辺を理解できなかった人はうーん?ってなったと思う
エヴァは何回も見ないと理解が難しい映画だから、何回も見て、色々分かると面白くなってくるかもしれない
シンエヴァはドップリ浸かってるファンは細部まで楽しめるけど、新劇から見始めた層にはわからないシーン多いし、初見でなんとなく観て"へーおもしろー"とはならない。
無理やり締めた感はあったけど良い終わりだった。
ひろゆきと庵野監督で対談して欲しいなあ〜
たしかにATフィールド辺りから面白くなくなった物語だよなw
あと、
確かにあの映画のCG感はかなりチープだったw
あと、
確かにあの映画のCG感はかなりチープだったw
シンエヴァ面白いって言う人はそもそも熱狂的なファンかファッションエヴァでエヴァなら何でも面白い!って言っている人しか居ないからひろゆきは間違ってないよ。
正直すぎた…絵は好きです。
CGはマイナス宇宙による作り物の世界ってことで敢えて雑さを出しているんだと思ったが
CGは例えば建物が妙に浮いて見えたり壊れないでズレると言う表現をされていたがあれは庵野監督が好きなウルトラマンで当時お金がなくジオラマが壊したりできない物しかなかったのでぶつかってズレると言うのがあったのをオマージュとして持ち込んだもの。
マイナス宇宙はエヴァを構成するネットワークの中的なものなのでゲンドウがあの儀式話を行った瞬間から見ている我々も制作人すらあのマイナス宇宙の知識の中に統合されます。2次元と3次元の狭間がマイナス宇宙。
マイナス宇宙はエヴァを構成するネットワークの中的なものなのでゲンドウがあの儀式話を行った瞬間から見ている我々も制作人すらあのマイナス宇宙の知識の中に統合されます。2次元と3次元の狭間がマイナス宇宙。
親切にゲンドウがこの戦いは勝負を決する物では無いって言ってくれるのにね
あえて庵野監督の好きな特撮っぽい感じにしてるんですよね
サムネ凝ってて好き
シンエヴァより旧劇場版の方が面白かったわ
あれとんでもないトラウマです私
あの絶望感がいいんよ
Amazon primeで過去編を一通り見てから新作拝見しましたが、初めから終わりまで何のことやらさっぱりでした。特に新作は半分位がシンジくんの鬱の話で、後半はいきなり裏宇宙?とかお父さん化け物になってたり、船から槍作ったり、大きなお化けみたいの出てきたり。何が何だか💦
名作すぎて失敗しても批判されにくい
使徒は人類より先に地球にいます。
宇宙から後に来たのは人類です。
宇宙から後に来たのは人類です。
岡田斗司夫の切り抜きでアニメから特撮的描写などを経て、だんだん最後の宇部新川のリアルに落としていくって話聞いてなるほどなってなった
CGはそういう世界観というか、ジオラマ内での戦闘シーンを再現しているのであえてチャチいというかああしているのだと。序は文句なく面白かったと思いますが破、Qあたりから監督がやりたい放題だなぁという感想です。エヴァは面白い面白くないで語っても仕方ないような不思議な作品だと思いますが、ひろゆきさんこの発言はまた敵いっぱい作るんじゃないかなぁ(笑)
Qは分かるけど破で監督のやりたい放題なんてありましたっけ?
さん
厳密にはQからだと僕も思いますが、個人的には「ポカポカする」とかアスカのシンジへの明確な好意の表現だったりラストのカヲル君とMark06の登場などTV版・旧劇場版からズレて行くのが破だったなぁという感想です。
永らく見直してないので記憶違いだったらすみません。
厳密にはQからだと僕も思いますが、個人的には「ポカポカする」とかアスカのシンジへの明確な好意の表現だったりラストのカヲル君とMark06の登場などTV版・旧劇場版からズレて行くのが破だったなぁという感想です。
永らく見直してないので記憶違いだったらすみません。
破はマリの登場だったり初号機の覚醒だったりとストーリーの分岐点ですからねぇ
エヴァを面白い面白くないで判断するものじゃないって、いやいや作品は全部面白いか面白くないかで判断されるものやでー
cgに違和感を感じるのは、作り手側も、もちろん意識してる…と思う、なんだっけ、ピンクいやつが、"絶対変っ"て言ってるし、あのキャラターは視聴者の代弁者だと思ってる、庵野庵野いっても庵野さんだけのエヴァじゃあるまいしね、全責任負うって大変よ、ありがとう庵野さん
始まってウトウト、中盤はバクスイ、終盤でシンジが声をかけてきたメガネっ子に上から目線で応対するシーンが印象に残って宇多田の唄聞いて終わったぁ。
悲報 ひろゆきCGの演出に気付けない笑笑
エヴァは使徒と戦うことより、精神世界のほうがメインのアニメだと思うけど、
それは人それぞれだからな〜
ジャカジャカ戦うロボットアニメとしてみると最後はつまらないかも
最後のシンジとゲンドウのシーン謎すぎた
よかった
とくにE20が流れた瞬間トリハダ
とくにE20が流れた瞬間トリハダ
個人的には序、破のようなロボットアニメ感が好きだったので、
面白かった部分もある一方で、残念だなぁと思う部分も多々。
CG(2DCGとか3DCG)の方は作画とか背景、色彩のレベルが非常に高かったので、
重力感が無いというか、技術的な限界か。(特撮スタジオのシーンのではない)
特撮好きの庵野監督の意図なのかもしれないですけど。
面白かった部分もある一方で、残念だなぁと思う部分も多々。
CG(2DCGとか3DCG)の方は作画とか背景、色彩のレベルが非常に高かったので、
重力感が無いというか、技術的な限界か。(特撮スタジオのシーンのではない)
特撮好きの庵野監督の意図なのかもしれないですけど。
カットの尺を決めてから作る日本アニメの手法では今の3Dを生かしきれていないなぁと思うオイラです。脱絵コンテ主義。
たしかにCGのところ動きはすごい良かったけど違和感はあった
第三新東京市のとこのCGに違和感があるのはわざとですよ。総監督の庵野さんは特撮がすごく好きらしくてそれを表現したらしいです
まあ確かに所々雑だと思うシーンはあったw 初号機と13号機の戦闘シーンや デカい白綾波とかホント冷めたわ
岡田斗司夫も面白くないからー1点で 99点/100にしてた。
CGはわざとです。アニメ世界から乖離するために”ナニコレ”レベルの物にしています。監督の作るものは原画でもCGでも色あせないものばかりです。時間がたったからと言ってチャチな物は作りません。整合性のないオハナシと断言できるほど簡単な物ではないし、情報量のある作品だと思います。ウルトラマンでありエヴァであり監督そのものの作品だと思いコメントしました。監督当初の序を作成したテーマ”ファンで好きにエヴァせえ”だからお手本作っとくぞ!あとエヴァに縛られすぎるなよ俺は好きにするぞ!を感じました。でも・・・まぁ仮面ライダーの下はシンジ君似の誰かとかありそうですよね~監督本人が顔出し前科がありますから(笑)長文読んでいただきありがとう。
僕もあまり面白いと思わなかった
面白い面白くないじゃなくて世界観を覗くんだよな。うまく言えないけど、掴みきれないのだったら見ない方がいいと思う。CGの演出はわざとだよ。
あるおっさんが仕事中に亡くなった奥さんを蘇らせるために人類を生贄にするって話だったかな他の掲示板で見たコメントで一番しっくりきたのが暗い!ってこと一応最後まで見たが途中で飽きた
俺もシンエヴァンゲリオンは面白くなかった。設定をめちゃくちゃ詰め込みすぎて本来のエヴァがなかった。てかアスカのケンケンはマジで謎。接点なかったし、は?ってなった。
使徒は宇宙から来ません。笑
アマプラで見てきた。あっかん。訳わからなすぎて退屈だった。
あのCGのシーンを作ったのは最後の最後ですよ庵野監督が初期のウルトラマンをリスペクトしてわざとあのように作りましたにわか晒しすぎです
おじさん達がピキってて面白い^_^
今でもTV版のモヤモヤが解けていない