「○んだ魚の目をしてる性格の悪いデブのおっさん」
辛辣で笑える…….😂
皇室の方々ですら国民に「ありがとう」は言ってくれるのに
一般人の我々がありがとうを普通に言って何が悪いんだろ?
本当何様のつもりなんだか、とても滑稽だよw
「ありがとう」が言えないようなネガティブな人間は身の回りに居るだけで悪影響なので存在を抹消するか自分自身が離れるかしないと心が荒んで行きます。

いつも気になるタイトルに引かれて観ましたが…良かった、安心しました。これくらいなら私も大丈夫。
ありがとうと言ったら非常識で恥ずかしいって………。その「ありがとう」がその友達をどんな目に遭わせたの……???友達の心理だけでなく、そうなってしまった経緯も理解に苦しむ……..。
優しさの種子を振り撒けば大きな花束となって返ってくる。 Byレイピア
よっ!名言!
挨拶大事よね。徳も積めるしいいこと尽くしや
幸せを優先するひろゆき
「ありがとう」で幸せにできるんだったらそりゃする
ひろゆきさんは児童擁護施設にパソコンをプレゼントされています♪頭の良い子に早めに優秀になって欲しいのですね、金の卵が何処かに居るかもしれないですね。
初対面でもないのに、こっちが挨拶しても返さないヤツいますよね。
やっぱり周りの人の影響も大きいよね
僕のまわりは確実に出世しそうな人たちばかりだったから自分も自然と前向きな性格になった気がする
店員に「ありがとう」が非常識という観念が理解できない…して貰って当たり前だと思ってるのだろうか
お金払ってるから
丁寧な接客されて
当たり前だと思ってるんでしょうね。
丁寧な接客をされたいんだったら
サービス料払えばいいんじゃない?(笑)
って毎回思っちゃいます🤭
その友達とやら、店員にタメ口叩くタイプでしょうか?
ありがとうすら言えない人は恥ずかしい
感謝の意を表すのは人として普通なこと。店員さんにするな、って言っている時点で人に優劣つけている感じ。店員さんに失礼なら他の人にも失礼なんだと思う。それがその人の本質。旦那とか彼氏とかにしたくないタイプ。
親父が唐突に店員さんにタメ口になるのが嫌いで嫌いでしょうがなかった。
見事に親父には、縁が恵まれ○、今ド貧乏。
ありがたいレベルの反面教師
珍しく「スゥーッ」じゃなくて「あぁ~」で始まってた
飲食店してますが、何も言わずに支払いをして出て行く人って、そういう親のもとで育ったんだなぁ〜って思います。
言っても言わなくてもいいけど恥ずかしくはないと思う
店員に「ありがとう」ということのどこが恥ずかしい、非常識、というのが理解できない。
私がその立場だったら、「今までありがとうさようなら」って相手分の食事代払ってその席をとっとと後にします。
ありがとうございますは、周りの人をノーコストで幸せにできる笑
ひろゆき笑笑
その人に逆にえ?なんで??って言っちゃいそう🤔
相手の立場や地位関係なく人と人だと思う。
何かをして貰えばありがとう。
それ位は無口な俺でもいいますよ。
みんなコメントして僕を楽しませてくれてありがとう。うp主さんも編集&投稿ありがとう。ひろゆきも配信してくれてありがとう。お母さんとお父さんこのスマホ買ってくれてありがとう。育ててくれてありがとう。みんなありがとう!

\( 'ω')/ウオオアアリガトーーーッッ!!!

素敵なコメント。ほっこりさせてくれてありがとう✨
お礼言って損する事って何かあるかな🤔
西洋のテーブルマナーに「給仕と会話をしない」がある。
友達はそれを聞きかじったんだろう。

店は客に食事と会話の場を提供しており給仕は黒子であると教育される。
客はそこに給仕が居ないかのように振る舞うことがサービスに応えるということ。
だから給仕に礼を言うという行為は店の配慮を台無しにし(あるいはイヤミ)、
ゲストに対してもあなたとの会話が退屈、という意味に繋がってくる。

僕は、本当に西洋でこれが「常識」となっているのかどうかは知らないし、
もしかしたら例の「マナー屋」が捏造した話かもしれない、
しかしとにかく少なくとも日本人には馴染まないよね。

マナーには言いたいこともある。
似た感じに「フォークを落としても自分で拾わない」「給仕を声をだして呼ばない」
がある、こっちは比較的知ってる人も多いと思う。

ただテーブルマナーを守るには、守るための前提条件もあるよね。
例えばちゃんとしたレストランなら、僕がフォークを落とせば、給仕と目が合った
ときには何があったか知ってて、目で「すぐにお持ちします」って言ってくる。
たまたまトラブルに気づかなくても顔を上げれば必ず目が合うし、目があえば、
テーブルにトラブルがないかのチェックを兼ねて用向きを伝えるきっかけを
作りに来る、でも向こうから「何かご用ですか?」なんて言ってこないし、
何もなければ何もなかったように通り過ぎる。
でも教育の出来てない2流のレストランでは顔を上げても気づかないし、
目が合ってるのに動かない奴までいる、そうなると呼ばざるを得ない。

個人的に僕はアンチ「規則としてのマナー」派なので、周りに迷惑でない範囲で

自分が快適に過ごすことがマナーだと思ってる。何が迷惑で何が快適かはその場
その時で違うからね、臨機応変に周りへの気遣いをすることがマナー。
要するにマナーとは「規則を守ること」ではなく「知性と人格」のことであって、
「規則」を知らないと恥をかきますよって商売してるマナー屋こそ、マナー違反。

僕はそう思う。