わしは昭和世代だが、分からないことを図書館で探し求め、更にそこから疑問点をまた探すというメビウスの輪のような状況が好きじゃったw
起承転結が理であるならば、結しか求めない現代人は全員ア○である。
起承転結が理であるならば、結しか求めない現代人は全員ア○である。
最近の若いもんは!なんて昔からなんも変わらないだろwいわゆる伝統。今の世代が最近の若いもんはって言っている年代になれば同じこと言ってるよw
取捨選択というけど、良し悪しを判断出来る能力を持ってる前提の話ですね
でもその能力は現代っ子だからと神様から授かって生まれてくるわけでもないので、その主張には疑問が残ります
でもその能力は現代っ子だからと神様から授かって生まれてくるわけでもないので、その主張には疑問が残ります
場面は紀元前 海を渡り
太鼓の壁画にも こう記されていた
「最近の若者はなってない」
いつの時代も同じ
太鼓の壁画にも こう記されていた
「最近の若者はなってない」
いつの時代も同じ
うーばーですね!
ムヒョー!
ムヒョー!
オリラジのあっちゃんもこれに近いような………
古代エジプト人も、アルキメデス・カミネロも石板に今時の若い者はと書き記す、(笑)
地球人類劣化の歴史
地球人類劣化の歴史
論破王ひろゆきしか勝たん!
いかにもひろゆきに寄り添ったコメントを即座に切り返して突っ込むマインドと情報処理の速さwwwwww
英語、スペイン語、日本語で情報を集めていますスペイン語、英語が分かると情報も広がり考え方も広がりますね!
得た情報を元に自分なりの推察とか結論を出すのが大切なのに
ネットの情報を鵜呑みにして自分の考えのように語る人とか、考えもせずにノータイムで質問返すだけの頭空っぽな人達、最近マジで多いと思う
ネットの情報を鵜呑みにして自分の考えのように語る人とか、考えもせずにノータイムで質問返すだけの頭空っぽな人達、最近マジで多いと思う
ひろゆき当てはまってて草
ひろゆきは自分の考えとか理屈を説明した上で結論出すでしょ
今も昔も変わらないだけだよな。
テレビ新聞から情報を仕入れるのが、
ネットから仕入れてるのに変わっただけで、結局いつの時代でもある程度の情報リテラシーは必要だよね。
テレビ新聞から情報を仕入れるのが、
ネットから仕入れてるのに変わっただけで、結局いつの時代でもある程度の情報リテラシーは必要だよね。
情報の多さってより、新しいことを知れる速さなら昔より速くなってるかと。
けど、結局間違った情報の速さも速くなってるから一緒かな?
けど、結局間違った情報の速さも速くなってるから一緒かな?
結局は "情報が多い"ってだけで 選別するのは自分の興味
ってことでは 昔も今も差ほど変わらない
ってことでは 昔も今も差ほど変わらない
賢そうな人は沢山いるけれども
賢い人はそんなにいないのが現実
それはどんな時代でも変わらない
どれだけ情報が増えても
自分で考えをもつ賢さがなきゃ意味がない
賢い人はそんなにいないのが現実
それはどんな時代でも変わらない
どれだけ情報が増えても
自分で考えをもつ賢さがなきゃ意味がない
いや残念ながら宗教戦争の時代からみると今科学的根拠が求められる時代になってるので今の人の方が頭良いですね
結局自分が気持ちいい言葉を正しいと思いこむ感じがする。
確かに、つぶ貝は歯触りいいからそれを気持ちいい言葉と置き換えても差し支えないよね
マグロのしかも赤みだとちょっと正しいと思い込めないけど
あと、白身魚全般は言葉ではない
マグロのしかも赤みだとちょっと正しいと思い込めないけど
あと、白身魚全般は言葉ではない
それはおおよそ真理
ハゲた小説家て百田尚樹さんの事かな
情弱ほど「情報はあればあるだけ良い」と勘違いするよね
自分の能力で処理できない情報はノイズにしかならないから
むしろ邪魔なのに
自分の能力で処理できない情報はノイズにしかならないから
むしろ邪魔なのに
テレビ、新聞という媒体がネットに取って代わっても人間は急に変わらない。
2020年の情報量、過去5000年分よりも多い。
今週の情報量、先週の2倍らしい。
今週の情報量、先週の2倍らしい。
たった1週間で過去5000年分以上の情報量になるんか………
1週間ではなく2020年だと思います
だから、「今週の情報量が先週の倍」ってことは「先週の時点で既にあった過去5000年分以上の情報量」の倍って意味になるじゃん?ってことを言ってるんですけど。
先週追加された情報量ってことでしょうねw
読解力が試されそうなコメントだなあ…
分かるような分からんような
それは思いました。
枯木に水を注ぐように
人間も所詮動物だと思い知らされました。
枯木に水を注ぐように
人間も所詮動物だと思い知らされました。
はげた小説家や編集者の経おばちゃんに草。でもその間違いじゃない情報ってのが難しいんだろうね。
大丈夫です 我々も昔の人間になったら 最近のわかものは~って言い出すので同類です(^^♪
ネットにより、賢い人はより賢くなってバカはよりバカになったよね。
ネット断ちしたい
ネット断ちしたい
むしろ主の言う通りだと思います。ネット社会の浸透でますます賢い人とそうでない人の差がどんどん付いて行く結果になったと思います。
ネット依存に気をつけるのはいいけど、文明と断絶するのはちょっと怖いな。
わかっちゃいるけどやめられない
悲しき現実
悲しき現実
休肝日ならぬ休ネット日を決めたら
ヒッピー定期
ヒトラーは読書家だったが読んだものから自分の好みの思想に沿ったものだけをピックアップしていたそうな
情報を得てそれを元に何か行動に移すまでがセット
これひろゆきと西野にも当てはまるね
Twitterでひろゆきの意見を間違って理解して発言してる信者がいて震えたわ。理解力ないと正しい情報を誤って捉えるよね。
ですよね
インターネットは情報への接触機会を増やしましたが、それが賢さにつながるかといわれると、必ずしもそうではありませんよね。インターネットにある有用な情報といえば、マニアックな個別事項や最新動向の掲載なので、基礎知識や視点がなくては役に立ちません。しかも、それらは基本的にオフライン、家庭内教育や学校教育、中枢級の図書館に在るので、オンライン上でノーヒントで習得を目指すのは現実的ではありません。(まれに良質な入門動画が存在する場合もある。コメント欄の識者フォロー等が有用な場合も。)インターネットは前提がなにもないものには有用とはいいがたく、一定の見識や興味をもつもののための機構といえるでしょう。また、インターネットに娯楽や暇潰し等を求めている場合、到底賢いとは言いがたいでしょう。有用な資料や解説、オフラインへの案内がオンライン上に存在していても、分野の存在を知らない、あるいは興味がないとなれば活用されることはありません。基の価値観、見識次第ではインターネットの仕組や特性も相まって面白い(興味深い)結果を招くことでしょう。先述のコメントにもあるように、嗜好を満たすための行動となり、信じたいものを信じるということを助長することもあるでしょう。賢くなるためにはどうすれば良いか。回答を用意するとしたら、以下の通りですかね。・よく寝て、よく食べて、適度に運動をしよう。話はそれからだ。・まずは義務教育の知識を押さえる・小中校の科目区分や大学の設置学部、図書館の蔵書分類を参考に世の中に在る分野(見方)を把握する・良質な入門書(基本概念や分野の俯瞰的体系関係の説明をしつつ、適度な難易度を担保した書籍。参考文献の記載などによって細目や深掘の橋渡しがあるとさらに有用)をお住まいの都道府県の中枢級図書館の書架から取り出し手にとる・そのうえで、興味があれば専門書を読むなり、一次資料に当たるなり、信頼に足る有識者をあたるとよい。慌てず焦らず落ち込まず、できるところからやるといいでしょう。
マイナスに掛けるかプラスに掛けるかじゃない?(適当)
ひろゆきはネ○ウヨ嫌いだからなw
百田尚樹と香山リカであってる?
そもそもネット世代って悪口だぞ。自分でなんも解決できない奴のこと。
編集のおばさんて誰やろ
とりあえず戦後はここ数百年でトップクラスに頭悪い
Twitterじゃん
確かに今の若い人の方が情報を入手しやくて有利だけど、だからといって若い人全てやこの人が偉いわけじゃないからね。ネットを作って広めた人が偉いんだから。そういう人達がドヤ顔するならわかるけど、お前は別に偉くないだろって思いますわ。
ということは、ひろゆきさんも間違った情報をけっこうインプットしてしまっているのでアタマが悪い人の部類に分類されちゃっているということなんだろうねアタマが禿げてる小説家の人は言葉遣いは口汚いとは思うけど、ひろゆきさんよりも相当高い情報収集能力を持っており事実 優れていますからね