海藻が混ざっているフランスのバターがめちゃくちゃ美味しい!焼いたバケットにフランスのバターつけたら、いくつでもバケット食べれる。関税安くなったらもっと買いやすくなるな。
悪口言う時にひげおやじ絡めたがるの草。こんなん言ってるけど実は好きなんだろうなあ。
なんでどこにでもいるんですか?笑
どこにでもいすぎて怖い笑
よっ!(エボルトのノリ)
こういう話を有名な人がしてくれるのはめちゃくちゃ嬉しい
北海道の酪農家としてありがたい
北海道の酪農家としてありがたい
マイナスな事ばっか言ってるけどねw
これからも頑張って下さい
うちも実家が北海道の酪農です。屯田兵の祖先の代からです。
うんうん、と頷きながら動画見ました。
うんうん、と頷きながら動画見ました。
おいしい食べ物をいつもありがとう
いつも美味しくいただいております。
北海道の酪農家に届いていてよかったー!
0:52 ひげおやじを例に出すと本当にわかりやすくなるww
なんだろ…ひろゆきさんの話し方って笑わずにはいられないんですよね🤣
稲川淳二氏も慣れるとかなり笑える💦ww
それってあなたの感想ですよね?
言いたいですよね💦ww
さすがにネタコメ
なんか、大変な仕事ほど報われてほしい・・・
それも生活に直結している農家さんとか・・・
一番とは言わずとも、せめて高収入な仕事であってほしいです
いつも酪農家さんや農家さん、漁師の皆さんには感謝しています
それも生活に直結している農家さんとか・・・
一番とは言わずとも、せめて高収入な仕事であってほしいです
いつも酪農家さんや農家さん、漁師の皆さんには感謝しています
小規模な農家さんは食える程度かもしれませんが、頭数が増えて規模が大きめな牧場では個人事業形態のところでも億単位稼いでいます。
人件費を安く済ませて利を多くとりがちです。経営者、跡継ぎは大体高級車乗ってますw
酪農家は重機の購入でも補助金で優遇されていたので、玉ねぎ農家さんなどは羨ましがっていましたね。
しかし、農協とズブズブなので農協に常に借金をし続けているようなしがらみもあるようです。
人件費を安く済ませて利を多くとりがちです。経営者、跡継ぎは大体高級車乗ってますw
酪農家は重機の購入でも補助金で優遇されていたので、玉ねぎ農家さんなどは羨ましがっていましたね。
しかし、農協とズブズブなので農協に常に借金をし続けているようなしがらみもあるようです。
寝てる政治家の収入よりは多くして欲しい
酪農家にマジで感謝すべきだよね
和牛も美味しいし
和牛も美味しいし
和牛は酪農じゃなくないか?
畜産農家 でした
前もホルスタインと味と価格の話してたけど、酪農に詳しいのは実家が酪農家だったからなんですね
お父さん、酪農家なんだ。酪農情報がより、現実的になる。足寄って、鈴木ムネオさんと、マツヤマさんの出身地だね。スゴイ土地。
しかもムネオとひろゆきのお父さんは同級生だったらしい。さらに同じ年に2人とも上京した。
なんと!
凄く面白かった。
酪農の大変さ。。。全然知らなかったです。
酪農の大変さ。。。全然知らなかったです。
昔「農家はいいけど酪農家はやめとけ!」と言われてました。酪農家は365日休みないから。ハブルの頃の話しです
2000年、口蹄疫が十勝地方に蔓延した。
当時、帯広郊外の社員寮で1食315円にも関わらず、夕食にステーキが出た事がありました。
『社を挙げて畜産業を応援している』と前向きに捉え、美味しくいただいた事を思い出します。
当時、帯広郊外の社員寮で1食315円にも関わらず、夕食にステーキが出た事がありました。
『社を挙げて畜産業を応援している』と前向きに捉え、美味しくいただいた事を思い出します。
銀の匙って漫画で牛舎に消毒無しで入ろうとした主人公が怒られたシーンがあって、自分も同じことしないように気を付けなきゃ!と念入りに消毒したのは良い思い出。
牛めっちゃ可愛かったし、酪農家の人良い人たちだったし、何より牛乳も乳製品も美味しいよ・・。
牛めっちゃ可愛かったし、酪農家の人良い人たちだったし、何より牛乳も乳製品も美味しいよ・・。
たまこみたいな名前の人の牧場よね
ばあちゃんちが酪農家ですが、牛舎に入る前に消毒なんて一度も見たことないです
牧場のルールは持ち込まない、持ち出さない、拡げないだゾ。
基本中の基本なのでテストに出ます。
基本中の基本なのでテストに出ます。
というかそこに入れる機会って一体
宮崎の口蹄疫は東国原知事が現役の時かぁ…懐かしい
あれ農家からしたら悪夢ですよね
例え話毎回ひげおやじ出てくるの笑う
北海道で牛を飼ってアイス作ってる者です。家畜衛生は大切ですね、最近も役場から管理体制がかなり厳しくなったので、衛生管理を守るよう通達がありました。
自分も子牛一頭から始めた口ですが、牧場に入る時は、靴にカバーか、踏込み消毒層で綺麗にして入って下さいね。
病気を持って来られるのも困りますが、他の牧場さんに家の菌を持っていかないがとても大切なので。
自分も子牛一頭から始めた口ですが、牧場に入る時は、靴にカバーか、踏込み消毒層で綺麗にして入って下さいね。
病気を持って来られるのも困りますが、他の牧場さんに家の菌を持っていかないがとても大切なので。
同じく私も北海道で牛を飼ってアイス作ってますw
菌は怖いですね、ヨーネとか嫌です、その中でも口蹄疫は詰みます。
菌は怖いですね、ヨーネとか嫌です、その中でも口蹄疫は詰みます。
とある農業系の大学に在学している時に
農家派遣研修というのがあって繋ぎ牛舎の酪農家さんのとこに行ったのですが、担任の先生が訪問するということで牛舎に着いて靴にカバーを着けて入って来たんですが、ビニールのカバーだったので歩く度にカシャカシャと割と大きな音が出たのでそれにびっくりした牛が暴れてスタンチョンぶっ壊れました🤣
農家派遣研修というのがあって繋ぎ牛舎の酪農家さんのとこに行ったのですが、担任の先生が訪問するということで牛舎に着いて靴にカバーを着けて入って来たんですが、ビニールのカバーだったので歩く度にカシャカシャと割と大きな音が出たのでそれにびっくりした牛が暴れてスタンチョンぶっ壊れました🤣
牧場の牛乳ソフトクリームは替えのきかない唯一無二のごちそうです
牛丼&豚丼は最高ですな!そして生きるために命をいただく、感謝🙏
0:52ひげおやじ牧場は草。隙あらばひげおやじさんディスっていくスタイルw
(ここひげおやじねじ込めるな…)
それな
毎度毎度のひげおやじへの熱い風評被○w
ジャージー牛乳とジャージーコーヒー牛乳の味はマジで別格。これが普通に飲めたら幸せだろうな
バニラアイスもめちゃウマ☺️
しかもジャージーさん可愛い顔してて人懐こい✨
しかもジャージーさん可愛い顔してて人懐こい✨
そんなに違うんだ…スーパーとかで売ってる?
さま
ジャージー牛乳だと知らないで飲んでも、え?と思うくらいには違うと思う☺️
地域にもよるけどスーパーでの取り扱いは
少ないけどあるよ。オハヨー乳業とか。
ジャージー牛乳だと知らないで飲んでも、え?と思うくらいには違うと思う☺️
地域にもよるけどスーパーでの取り扱いは
少ないけどあるよ。オハヨー乳業とか。
ちょっと今度買ってみます!
牛の品種はともかく国内で生産された農産物をできるだけ食べたい。
肉や卵や牛乳は生ものだから特に…
肉や卵や牛乳は生ものだから特に…
がんばって買って、日本の農家応援する。
モッツァレラチーズの人は、悲劇に負けず再起して、木更津でモッツァレラチーズを作って成功してる。
切ねえ…今度買いに行くぜ!
不覚にも西村牧場で笑ってしまった
すっごい斜に構えた牛がいっぱい居て
値踏みされそう。くっちゃくっちゃ咀嚼しながらね。
値踏みされそう。くっちゃくっちゃ咀嚼しながらね。
どの牛もずっと瞬きしてそう
実在するもんね
「嘘つくのやめてもらっていいですか?」って鳴くんだろうか?
ウソツクノヤメテモラッテイイデスカ?
ウソツクノヤメテモラッテイイデスカ?
ウソツクノヤメテモラッテイイデスカ?
ウソツクノヤメテモラッテイイデスカ?
ウソツクノヤメテモラッテイイデスカ?
地獄で草
フランスのバターは本当に美味いから安く手に入るなら消費者としてはありがたい
本当それ!
僕の経験上イタリア、フランス、スペイン、スイス、オランダ、デンマークの乳製品は美味すぎる。
僕の経験上イタリア、フランス、スペイン、スイス、オランダ、デンマークの乳製品は美味すぎる。
だが輸入しすぎて日本の酪農家が潰れてしまうのも問題ではあるな、、、
自分が気に入ってたフランスのバターを日本で見かけましたが約5倍の値段でした。
バターの関税は現在35%らしいので関税だけではなく、日本に運ぶコストも日本での価格の中に入っていると思うんですよね。
EU→日本の関税が撤廃されても日本での価格はあまり変わらないのでは…………?
バターの関税は現在35%らしいので関税だけではなく、日本に運ぶコストも日本での価格の中に入っていると思うんですよね。
EU→日本の関税が撤廃されても日本での価格はあまり変わらないのでは…………?
なるほど!それなら関税撤廃されても現状とそんな変わらない可能性が高いですね。
寿司も東アジアなら日本と大体同じ値段だけど欧米なら5倍くらいの値段ですもんね。
結局カリフォルニアロールが1番安いww
ひろゆき「うちの牛って乳絞られるの好きなんですよ///」
西村牧場の牛「好きじゃねぇよ(ブチギレ)」
西村牧場の牛「好きじゃねぇよ(ブチギレ)」
荒川先生の百姓貴族読んでると、生半可な気持ちで酪農は出来んと思った。
日本の酪農家さんありがとう。
日本の酪農家さんありがとう。
出産後はチチ出しっぱなしだもんなぁ。丑も大変だろうけど、牧場主さん達のおかげで、チーズを食べさせてもらってます。
本州の小規模な酪農家はどんどん廃業してますね。その分北海道十勝のギガファームがどんどん巨大化していってます。近所の牧場は肉牛と乳牛合わせて33000頭飼育していて、560人の従業員がいます。十勝を代表する企業です。
今回の話聞いてると分散してた方が良さそうだけど、分割管理してるのかな?
ノ◯◯◯やろ
ノリしお?
宮崎で口蹄疫が流行した時にフジテレビが消毒をせずに取材と称して感染エリアを走り回ってた事件がありましたね。
無知の恐ろしさを実感した事件でした
無知の恐ろしさを実感した事件でした
北海道で乳牛やってます。
めちゃくちゃ間違えてて語っていてびっくりしました。
口蹄疫の事言うてると思うんですがそれ以外の病気は○しません。
それと農協は牛乳を買い取りするのではなく農協共同組合なので仕組みを理解してください。それと1リットル100円ではありません。
あと肉牛専門
のほうが経営は大変です。
乳牛は安定して毎日収入があり、肉牛も出せますが肉牛専門は時期で1キロの値段が左右され金持ち経営は少ないです。
なので肉牛よりも乳牛がお勧めするし、新規就農では圧倒的に乳牛が多いです。
あとホルスタインの下りも間違えます。
親父が酪農で浅はかな知識で語っているのはいいんですが間違えるので。
めちゃくちゃ間違えてて語っていてびっくりしました。
口蹄疫の事言うてると思うんですがそれ以外の病気は○しません。
それと農協は牛乳を買い取りするのではなく農協共同組合なので仕組みを理解してください。それと1リットル100円ではありません。
あと肉牛専門
のほうが経営は大変です。
乳牛は安定して毎日収入があり、肉牛も出せますが肉牛専門は時期で1キロの値段が左右され金持ち経営は少ないです。
なので肉牛よりも乳牛がお勧めするし、新規就農では圧倒的に乳牛が多いです。
あとホルスタインの下りも間違えます。
親父が酪農で浅はかな知識で語っているのはいいんですが間違えるので。
全くもって俺豊さんのおっしゃるとおりですね。同意。
このチャンネル、切り抜きなんで、ひろゆきさんは貴方のコメント読みませんよ。
切り抜き助かる
鋼の錬金術師の作者さんが連載した北海道にある農業高校を舞台にした「銀の匙」
酪農のアレコレがすんげぇ面白いんで見て欲しい。
酪農のアレコレがすんげぇ面白いんで見て欲しい。
親父どのいいよねー
うんうん。ぜひハリウッドへwww強すぎるww🤣🤣🤣
酪農家だけど少し変わってきてますよ
家の近くの酪農家は自家製のプリン等を販売して利益を出してます
ここ数年農協に頼ってる酪農家はどんどん潰れて、独自で商品を作って販売してる酪農家が生き残ってます
家の近くの酪農家は自家製のプリン等を販売して利益を出してます
ここ数年農協に頼ってる酪農家はどんどん潰れて、独自で商品を作って販売してる酪農家が生き残ってます
足寄のルーツなんだ!
うちの母の実家も わりと近くで同業!北海道ルーツのひろゆき 嬉しいな w うちのいとこ 継いで頑張ってます ~~
うちの母の実家も わりと近くで同業!北海道ルーツのひろゆき 嬉しいな w うちのいとこ 継いで頑張ってます ~~
ひろゆきの体の揺れがアタシにも…うつる笑
酪農家です。間違いでは無いんだけど、考え方が一昔前の話ですね…。
円高だから余計輸入品が有利になる😵財務省が悪いから円高になる😵産業が育たない😵😠あらゆる官公庁に創価公明腸線仁だらけ蔓延ってしまった😵💧安倍、菅、二階、創価公明、全部悪党👽👽👽
頑張ってるよ酪農家。大変だなって思ってもらいながら、製品を口にしてくれてることに感謝。
仕切られた狭い空間につながれて巨大な扇風機の風を浴びながら立つか座るしかない牝牛の酷い境遇。このまま老いてつぶされる悲しいさだめ いろんな薬剤も注入されてる 一度見たらもう牛乳や乳製品は避けようと思った。
国土の広さはどうにもならないか
現在→原罪
足寄だったんですね♪
ガイアの夜明けの、北海道JAの闇を見てみたらいいと思う
まあそうね農業はうん畜産業に限らないけど基本たぶんしないでよそへ行ったほうが儲かるだろうな
スーパーで安い牛乳を買って飲んだ時、なんか薄いなと感じた。
酪農家の知人が、生き物相手だから休日がないと言っていた。飼っている人も大変だが、家畜も大変。伝染病が出れば、牛も豚も鶏も皆処分。防護服を着て、処分する自衛隊の人が、逃げ惑う豚の悲鳴が耳から離れないという。鶏は孵ってすぐに雌雄選別。雄は食肉に向かないからとバケ○に投げ入れられ圧○の運命。雌は卵を産み続け、それが終われば、肉加工。牛も雄は肉牛として育てられるが、雌は仔牛を産み、(放牧以外)狭い柵の中で繋がれ、搾乳器を付けられフル稼働。それが終われば、食肉に。世界では、食糧不足の地域が多々あるが、収穫した食料の多くが家畜の餌となっている。そしてその肉や加工品を口にすることができるのは一部の人達。そこで今、植物性蛋白から、肉や乳加工品の代用ができないかと研究が進んでいる。しかし、イケ〇でベジドッグ食べたけど、全然物足りなかったよ。これからまだ進化するのか。美味しい乳製品もお肉も大好きな自分は、そうしなければならないとわかっていても、この流れの中で立ち止まってしまっている。。
豚の口蹄疫もありましたね。
素人なので見当違いの疑問かもしれないですが、家畜が伝染病になったりしたら保険とかで補償してもらえないものなのかな?そして○処分するだけで無く革加工とかに転換して少しでも利益になる方法ってないのかな?政府は一生懸命働いてる人の後押しになる制度やシステム構築してほしいです
まーた嘘言ってる家畜が病気になっても、特殊な病気以外は全頭○さないよその特殊な病気は、海外にあって島国という利点で日本は守られている特殊な病気の発生は大陸の方が多いよ
おバカな荒川弘に見せてやりたい
遠足の牛の乳搾りとかリスク高いな
此からは、培養肉とかで代替えするか、大豆を肉に加工して行くか、昆虫を食べる時代に成るだろな!チーズとかミルクは無くなるかもね
観光牧場とかは病気流行ったらどうするんだろう?
1:45 間違ってます。日本の牛乳が美味しくないって言われるのは、基本高圧高温○菌方法(ホ○ゲナイズド)製法だから、です。120℃で圧縮掛けて秒単位で製品化されます。脂肪球が均一で長持ちしますが、水っぽく感じます。ジャージーなどの牛の種類で多少の風味の違いは出ますが、どこもエサは粗飼料です。それに対して65℃30分加熱のノンホ○牛乳は、脂肪球まばらで濃厚で美味しく感じます。ですが脂肪が浮いてしまうので、腐ってる!と騒ぐ人がいます。それは振って飲めばいいのですが、殆ど知らないですね^^;欠点は、ガス代が膨大に掛かる事と、低温○菌なのでホ○牛乳よりも衛生管理がもっと厳しくなるところです。500mlで380円とかする牛乳は、基本これです。2:29 この製法では、”牛乳”と表記して売ることは、絶対に出来ません!牛乳は基本、混ぜ物をした時点で”乳製品”と表示されています!昔その製法で、濃厚牛乳という商品が有りました。今は、濃くて美味しいミルク(乳製品)等となっております。もう少し調べてから言ってくださいね。
0:51 面白すぎる(笑)
美味しい牛乳や肉を食べられるのは、酪農家さんが苦労して育ててくれてるおかげなんですね。
自分の幼なじみの所は自社販売してますわ。それ+自社開発のソフトクリームとかネットでも売ってます。石川県のホリ牧場、ホリ乳業。皆良かったらアイス食べてみて☆
日本って食べ物も資源も無いから可愛そう
安い農産物の恩恵受けてるのは農業しないで飯食ってる大多数の日本人
キロで言うところが農家の息子だなw
うちは和牛繁殖ですが、農業高校だったので非常に酪農にも興味があります。やはりこういう動画は、めちゃめちゃ勉強になりますね🎵
現在どれだけバター系に強い関税がかかっててそれが異常なくらい維持されているか分かってればこの発言は無い。農協の一元的な仕入れの仕方に問題があるのに違いはないけど、日本人が商品の均一性を求めすぎるのがそもそもの問題なんだから、農協が悪って訳でもない。仕方ないとしか言いようがないのが現状で、一番変わらないといけないのは日本人の"普通"の感覚のほうなんだけど。あと国民が貧乏すぎて、高めの牛乳(500円以上/Lみたいな)を毎日用に買える人が少なすぎるってのもある。
本当に恐ろしいです。日本の食糧問題や農業、産業等々の生産から、その販売等々多岐に渡る構造の崩壊を恐れます。これが、世界の食糧危機に着着と近付いていると思います‼️食べるにも、本当に、子供の成長に大切な牛乳が飲めない‼️状況になる恐れがあるのですね‼️
全てのしわ寄せは、農家がかぶります。
人と関わりたくない奴にオススメ早起きと筋トレできれば良し根暗の俺が唯一続いてるバイト
本当に大変だな‥チーズも牛乳も生クリームも全部好きだから、本当に酪農家の方々には感謝してる‥
え?ひろゆきさんの実家は足寄だったんですか!わたしは10年ほど前に妻の実家の酪農業に就農してついこの前やめて ガソリンスタンドに就職しました働くのって大変ですねわかってはいたけど40歳の今、ずっと仕事は大変だと思ってますもう○にたいです本当は家族がいるし仕事をしなくていいなら○にたくないんです精神的にやられて入院歴もあり(言い訳)常に○と隣り合わせの感情を持ってます生きていくのはなんでこんなにつらいんだろう