働きながらとか別に 目指すものがあるならN高は、ひろゆき氏のおっしゃる通り、通信制は有効です。もちろん条件が整えば、全日制でも構わないのですが、個々人の習熟度でいろいろリスクがあります。
因みに私の息子は全日制で躓いて、6年伏せてから、定時制を卒業して、何とかやっております。
息子の人生を考察すると、
学校内で議論討論ができる環境なら、全日制でもよいと思いますが、遠慮したり、ケンカ、暴力やトラブルを恐れて、コミュ力が発揮できない環境だと、ことなかれ主義だったり、集団主義で、自己肯定力が歪んだりなることもあるようです。また、集団主義や自己肯定力が邪魔をして人の意見に耳を傾けることができなくなるようでした。
塾通いは、否定しませんが、結果に追われ、時間管理術が欠如したようです。
ところで、私自身が結婚当初、夜学の建築の専門学校に通い、家内に迷惑をかけました。スキルアップで職を移りましたが、バブル絶頂期でしたら、家内には大卒就職者と比較されました。
ひろゆき氏の、全日制高校の意義の意見には、もちろん賛成です。
敢えて云うなら地元の全日制に通うより、様々な選択肢、という意味での全日制を与える方が、いいのかも知れません。
息子とは反りが合いませんでしたが、全日制の先生で、セミプロのカウンセリングの免許を持っている人がいます。その先生いわく、息子が、相談できる友達がいないことを問題にしていましたが、その先生が国語科の先生であることを考えると····
文学部出身で 脚本を書いたり、プロット造りの経験から、主人公を助けてくれる登場人物の巡り合わせを意識していたのかな、それがその先生の主張かなとも考えられます。
全日制 定時制 通信制の論争は、また中学生の部活などは、個々人のスキルや自己分析力、自己決定力にもよりますが、同級生に誘われて渋々動くことの運にも左右されます。また集団から距離を置いて、最後に決める子もいるので、入学してから短時間で決定させられるリスクもあります。
今は私の頭の中でスッキリしませんが、小学生から議論討論ができるカリキュラ○は必要だと思います。小学校の宿題をこなすことは、自己肯定力にも繋がります。
完璧な教育は無いと思います。せめて失敗に対してリカバリーできるような環境は必要かと思いますよ。部活など優先順位があるので、漢検、数検、文検、英検(工業英語は受験に有利)など。
長文失礼しました。
気にしないならN高に行かせる
結局本人がどれだけ頑張るか次第だし、無理に全日制に行かせてやる気がなくなるなら本末転倒だし。
(全日制で上手くやれる程度には)頭が良い
教師は後者の意味で「頭が良い」と言ってるが、受け止める側が前者の意味に捉えている
ただ中学校の成績と高校の成績って正比例しないからよほど成績が高くない限り全日制の高校に行けと言われる。
在学中から即戦力でIT企業で働いている人も少なからずいたりするくらいだから進学率が全てではないと思う。
ひろゆきさんの言う通り、ある程度普通の暮らしをしている人たちが何を欲しているのか、とかはエンジニアの方には最低限知っといて欲しい、と仕事してて思うかな。
クラスのカーストとか嫌いな人との折り合いが学べないって意味だと思う…
私は元々全日制の高校に通っていたのですが、友達とのトラブルから半年間不登校になり、N高に転入をしました。
ひろゆきさんが言っていたように、リアルの友達が出来にくい為、コミュニケーションをとる機会が少ないです。あくまで私の意見ですが、N高は自分自身で勉強の管理ができる人ややりたい事がハッキリとしている人が向いていると思います。
人を蔑むようなあなたに藤井二冠を語る資格はないし、
努力して勝ち取った世界で生きる人を勝ち組というニュアンス的に曖昧な解釈で捉えるのをやめて頂きたい。
金は持ってても協調性皆無かつ人間性ク○って…
人面ATMやんけ…
単純にお金を稼ぐ才能を持つ人であればどんな教育環境に置かれたとしても、将来才能は開花すると思っています。
でもその他大勢の“普通”の人は、教育環境次第ですよ。間違いなく
理不尽しかない競争社会で身を守る方法って『理性的な口喧嘩』と『強かで冷静な判断』を持ってる事だと思うから会社でトラブルが起きたら“何をするべきか”を瞬時に精査することが必須ですよね。
そのトラブル回避力って学生時代のコミュニケーションで形成されると思うから、結局は対人で鍛えるしかないと思います。
質問主さんもコメ主さんも対人トラブルで怖い思いや辛い思いをしたと思うけど学校って『協調性・社会性』の他に『友人』を作って『我慢』を覚える場所だと思うからn高や通信制に通いながら家族・学校関係者以外の人と会うべきです。経験って将来の糧になるから社会と断絶した生活は送らないで欲しいです。
長たらしく書いたけど、貴方のコメントは的を得ていると思います。
トラブルを回避する意味で今の状況から“一旦”逃げるのは良いけど社会からも逃げたら社会不適合者になってしまい、もっと辛くて嫌な人生を送ることになるし、身近な人を傷付ける生活を強いられと思うんです。理想論で言うならお金を稼ぐことだけが正義じゃないけど、残念ながら“年収1,000万以上”ないと社会的信用がないのも事実です。
何だかんだ言ってもステータスが大事だから、、、
子供も最初はその気だったけど先生に諭されて全日制行きたくなったから、先生を黙らせたいんじゃ……
例えば娘さんが対人関係に問題があるのかもしれないです。
障○とまでいかなくても何かしらハンディキャップがあるのかもしれません。
親が高校にトラウマがあり、行かせたくないのかもしれません。(文面から教師を敵対視している節もありますし)
メリットはその方のバックボーンを知らないと、答えることは出来ませんのであくまでも推察ですが……
それを損得勘定上で論じてくれるのは安心感でしかない
普通に暮らしてて幸せになれる人と友達になるのも大事
「親としては賛成だけど、娘の意見を尊重してあげたい」ならそう書くべき
そもそも親の年齢の人なら「先生を黙らせる」という表現は使わない
これ絶対娘が書いてるでしょ
残念ながら私立高校はかなりビジネス化が進みすぎていて、利益至上主義になってしまってます。
慈善事業ではないとはいえ、なら利益至上主義になって子供がどうなろうが知らん、と食い物にしてるのはどうなんだろう?と思います。
しかし、習い事やバイト等、学校以外でも人間関係は作れるので、結局は本人のやる気次第だと思います。全日制に通っていても、誰ともコミュニケーションをせずに1日を過ごす人もいます。過去の自分がそうでした。N高に入ってからは気の合う人が多かったので普通に友達を作れました。現在は大学生ですが、困らない程度のコミュ力はあります。
まあ、ぶっちゃけ卒業自体はク○簡単なので、自堕落に過ごそうと思えばいくらでも出来てしまうので、自制が出来ない人には向いていないと思います。長文失礼しました。
夜間コースとか?
通うかオンラインどちらかでしょ!
通ってネットで授業を受けるコースもあるようです。
サポートはしっかりしてるから色々なことに挑戦しやすいけど、リアルの経験には勝てん
ちょっと毛がはえてきただけ。
親がア○ウかどうかで子供の運命のおおよそが決まる頃。
ことに誇り持ってたよ。制服もないし
同級生より一足先に大人になった気分で
優越感あった。大学入ってからは周りが
追いついてきた感あって辛いけどね。
人によると思うけど明確な将来のビジョン持って高校選ぶ人はやっぱ少ないよな…
社会に出てからは誰かしらと協力して仕事をしなければいけない。
だからコミュ力は大事。
そういう考えもありだと思う
ここ早慶関関立marchとか難関私立の指定校推薦普通にある。同志社は無い。OBに受験生になるまで本格的に勉強したことないのに、部活入ってたおかげで指定校でmarch行ったやついたらしくて、推カスはゴミだと改めて感じた〜☺️ちなみに、東京一工辺りも近年ぞろぞろと出始めてるけど、ここらの人は食事とか入浴等の生理的活動除いて、勉強しかしてないし、それくらいしないと当たり前だけど無理。あと、こういう所に進学する人は、元々偏差値75辺りの超絶進学校に通ってたけど、環境が合わなかったり云々あって、ここに転校みたいなケースが大半だから、既に脳味噌が冴えてる。去年1浪して東大理科1類出てた人がいたけど、その人も上記と全くおなじケースでめちゃくちゃ賢い中高一貫に在学してたらしい、あと1年から駿台通ったりしてたくらい、かなりの努力家だったそう。それでも浪人しなきゃいけない。
黙れひろゆき
初っ端から通信行くのもいいけど、基本的に最初は全日制行った方がいい、それで全日良い!ってなったら全日通えば良いし、全日辛いな…辞めたいな…ってなったら通信考えるのもありだよ!。どっちに行こうが「自分で考える癖を付ける」って言うのがめちゃくちゃ大事。
うつ病やパニック障○などではなく、初期段階のような症状が出てしまいあまりメンタルが強くない私もN高等学校に言っていいのでしょうか……
中学の頃不登校だったら全日制には行けないよね?
N高校って全日制もあるから、そっちに行けば良いだろ
最近の通信制って英会話専門コースとか、なりたい職業につくための資格を取る専門学校みたいなコースが沢山あってむしろ楽しそうだけどね。 何かの資格を目指すコースで週2日くらいは通学して他の日はバイトとかだったら充実して楽しそうだけど、娘さんがN高校のほぼ通学しないコースを希望している場合は、別の通信制で週一とか、週三とかもうちょい登校日数多い学校をすすめてみるとかはダメなのかな。 友達がトリミングの資格を取るための通信制高校行ってたけど、好きなことを高校生活にできて充実しまくってて羨ましかった。
N高の1年です
通学コースあるから、友達を作るきっかけになる
行ける状態ならば全日制がいいと思う。そうでもしないと気持ちが切り替わらない。通信で家で出来るなら相当自分を持ってるか、失礼かもしれないが自閉的なのだろう。 実際は数日の登校もあるらしいけど、通信なんて進○ゼミと何が違うん?
N高というか通信制高校自体、リアルな友達が出来にくいと思う。可能なら全日制に行くべきだと思う
N高のCMでひろゆきサラッと出てきて草生えたわww