今は、農家に生まれた女性が、農家を嫌って出ていく→農家には男ばかり残って結婚できない男ばかり
という状況ですから、
もともと農家じゃない女性にとっては、耐えがたいでしょうね
同じく思います
田舎出身ですが、優秀で主体的な女性ほど
都会に行きます。男性も長男以外はそうです。
地元の老人たちは人手を都会に取られるので、
増々都会の人々や常識を毛嫌いしています。
多分そのうち父は体が動かなくなって、
当たり前のように介護を強要してくる未来が予測できる…
まともに話する気ないんならスレチなんで他所にいけよ
いちいち基礎知識で揚げ足とって怒ってみたら全く別の話を持ってくる始末。
もう話す価値ないよね。ケアマネも医者も人間なんで、苦しんでいる社会的弱者をどうにか法の範囲内で助けようといろいろと頑張ってくれる事があんだよ。
基礎知識ただ言ってるだけで「貴方知りませんね」とかひろゆきの真似事した所で全くできてません。
ひろゆきの場合会社の役員経験から人間観察力と販売戦略からの戦略的思考が鍛えられているから基礎知識だけでなんとか誤魔化せているだけで一般人は真似してはいけません。
あと今までの書き込みを第三者が見ればどうなっているのかわかる。貴方の場合はまず周りを見ましょう(笑)
はいこれで終了。
まず、基礎知識言ってから言ってよ。まずはそこから。土台にも上がってない。話にならん。
基礎知識言ってから?同じ土台ではない?基礎知識ならネットに転がっています。それで終了でしょう?私が言う必要無いでしょう?
まず基礎知識を言ってみてからってそこら辺に落ちてる知識拾っただけでしょ?貴方。「同じ土台に」とか貴方も無知な人と土台は同じですよ。拾ったレベルの知識なら。
あと、誰もgoodの数なんていってないよ。マジで解ってないんならアカウントさっさと消去して現実に戻った方が良い。
田舎で育ちましたが、成人式あたりで
「ここで結婚したら農家に嫁ぐことになる。そんなの絶対嫌だ。お金貯めて田舎を出てやる」って鋭い眼差しで語った同級生がいました。
だからそこの村の娘が出ていって村の男と結婚しないから「嫁不足」になるんだよ。それで外国人を嫁にして外国人の嫁同士が結託して、その嫁の国の様式に変わった頃には後悔している村がある。もっと嫁に来た女性を大切にしないからこうなる。
じーちゃんが働けなくなるまでって言うけど、そこから『介護』って問題が出てきて、『舅の世話はすべて嫁さんにすべて背負わせ小姑は知らんぷり』で『遺産は法律通りで嫁さんの取り分はなし』って言う現実が来ます。
これが農家の男性が結婚できない理由です。
未だに昭和なバカで頑固な親父が農家にはいますので、結果、誰も農家を嫁ぎ先にしません。
結果、頑固はバカの特徴なので、後々に苦しくなって後悔させれば良いので、旦那と一緒に別居した方が良いです。
バカは、辛さを体験しないと分からない。相手の気持ちを想像できないので頑固=バカです。
大規模生産をその古き文化を踏襲している村ですると、出る杭は打たれる状態で村八分に合う。
なぜなら、今それが私の村で起こっていて水止めたり嫌がらせしたりするから。結局、力持ってる爺さん達が生きてればその村では爺さん達の言う事聞かなければ生きていけないのさ。
もう固定概念みたいなものなんでしょうね、、、おじいちゃんおばあちゃんが女の子らしく!!男の子は泣かない!!と謎に押し付けてくるあれに似てます、、
アメリカは分からないけど、中国の農業はしっかりしてるの?
中国で農業は最低レベルの貧困暮らしで、働けど働けど一生貧しいまま。
中国で農家に生まれたということは、相当厳しい一生を送る、もっとキツい言い方をすれば人生終わりということだそうです。中国に住んでましたが、沢山の中国人からそのような話を聞きました。
「なんで日本の農家は豊かなの?!」ともよく聞かれました。
今、中国共産党の幹部候補の若い人間は、何年か農家へ行って農業をさせる。キンペーが農業の重要性を言ってるから。
母親の実家がまさにこれでした。昔の農家はお嫁さんが犠牲になって家がまわっていたのです。
お嫁さんは労働力であり(本当にことばが悪くてもうしわけないのですが)生む装置でした。
足入れ婚などの風習がそれを示していると思います。
母方の祖母がいつも家族とは別に暗い台所の隅っこで粗末な食事を急いでかき込んですぐに仕事に戻る姿を見て、子供ながらに「かわいそうな人だ」と、いつも思っていました。
狭いコミュニティって独自の文化が脈々と受け継がれて
世間ずれしていることにも気が付いていないこともありますね
ニコニコニコニコ コメ主は「世間からズレてる」って事を「世間ズレ」って書いただけだと思うよ。自分の自尊心満たされて良かったですね
日本人は、よく短縮するからね。それもこれやな当てはまると思うから。最初から世間擦れの意図ではない気するw
気がついていないのではなく、 一般常識だけだとカバー出来ない部分ってちらほらあるから、ローカルルールが出来上がるんでこれはしゃーない。
けど、古くて無くてもいいルールなら少しずつ改善されてもいい気がします。
農家だけど嫁の方が両親に可愛がられているワイ高みの見物
自分も田舎で そういうのがありました。 直ぐに家を出ましたけど・・・
そういう家系は 怒鳴り散らそうが 何をしようが 頑固一点張りで イヤなら出て行け って感じです。
旦那さんに力がなくて、親にすがって生きてる場合、お嫁さん本当に大変だよね。私だったら耐えられない、、いえ、耐えられませんでしたw
気にしない性格だったら悩む前にズケズケと祖父に物申しちゃったり、相談より先に好き勝手に行動できちゃって、結局それでなんとかなっちゃうんだけどね。
自分の叔母さんがそうだったりする。
相談者は優しすぎるんだろうな。
ずうずうしいおばさんって案外ちょっと突っ込めば面白いくらい黙りますよね🤣🤣🤣
面倒臭い親父もね🤣
こっちが大人しいと思って好き勝手言ってくる
家が農家ですが、母親が送ったんじゃないかって思ったくらい農家の家ってどこも一緒なんですね笑
農家も本当の意味でプロになると野菜を買うって発想が無くなる
親戚との関係性良かったりすると米とかも買わなくて良い場合もあるよね
老○とは言いたく無いけどどの職種にも考え古い奴がいてそれがお荷物になってる
家のコンバインは8000万します笑
麦以外は全て手作業ですし、従業員も3人しか採っていないので、あまり近代的な農園でも無いですけど…笑
確かに野菜は買わなくても美味しい野菜を頂くので生きていけますd('ω' )
田舎は確かにひろゆきさんの言う通りの村社会。早く都会に行きたいです。
誰の発言かは忘れたけど、「都会の無縁社会よりも誰々が離婚したとか引きこもりになったとか周辺で情報共有される田舎の方が恐ろしい」っていう名言あった
ひろゆき氏が封建を『ふうけん』と言うと、こっちが間違ってるのかと焦ってググってしまう。
ひろゆき氏も、まちがう時もあります。
ひろゆき教の信者にはならないで、ひろゆき氏は、自分の歩む道の、一つの指針とみたほうが良いのではないでしょうか?
ひろゆき氏も、それを望んでいると思いますよ。
遺言みたいと言われれば、確かにそうですね。
しかし、ひろゆき氏は、まだまだ若くて健在なのだから、あしからずです。
私も「ふうけん?ん!」頭の良いヒロユキでも間違えるから、日本語は難しいと云うことだ。この頃は間違えようにも「言葉」が浮かんで来ない🥵
農家が自然淘汰されてしまうのね
美味しいお米をありがとうとは思うけど、嫁に行くのは嫌だよね
ビルの中で紫外線あてて(だったかな?)野菜を育てる技術、開発は進んでるけどお米はなぁ…
これからは「米農家の方、お嫁さん、いつもありがとう」って感謝していただきます🍚
基本、ひろゆきさんの言う通り。頑固なおじいさんが権威を持ち続けているということは、それで、その家の経済がしっかりと回っているということですね。そこから、離れるということは、経済的に苦しくなるということですね。
農家にも性格の良い家はあるんだろうけど、そういう所の男性は大抵学生時代の幼馴染と結婚したりして売れてるので、外の女性が当たりを引くのは難しい
昔、お見合い番組でイケメン農家なのに独身な人が結構いて、その頃はただ単に出会いがなかったと思ってたけどこの悩み相談聞いたらそのイケメン本人か両親に懸念材料があって、それを知っている地元同級生とその親御さんが「あそこは絶対に嫁にいかない(いかせない)」って拒否されてるんだろう、と感じました。
「わしがこの家を大きくした(農家)」は笑うとこだと思う。
長男は親より女房を大切にする姿勢を、強力に押し出して行かないと駄目。親子なんだから喧嘩しても関係は無くならないが、嫁と義父母とは遺恨が残る。嫁を労らないと息子まで居なくなるって、両親に危機感を植えつけないとね。
1:09 封建を「ふうけん」と読んでしまうひろゆき意外
(1:32で「ほうけん」と訂正しているのは承知です)
多分コメントとかで訂正されたんじゃないですかねー。意外ですね
これまだ祖母が生きてたら嫁いびりあったのかなあと思うとゾッとする
実際、義母はめちゃくちゃイジメられてました。
亡くなる直前まで…
こういう感じの義両親たちは嫁を召使か何かと勘違いしてる人多いですよね…
本当にお疲れ様でした😭😭😭
男性側だったら田舎の女性と結婚は平気だけど
女性側だったら田舎の男性とは結婚したくないな
私自身農家に継ぎましたが、序列的なものは無いです。場所、人によると思いますけど笑作物一緒に育てるのとかとても楽しいです👍
農家って人が減る原因がこういうのが原因になってる認識ないよね。
都会が魅力的だから出ていくんじゃない。
農村の人間が嫌で離れたいんだよ。
うちとよく似てる…
そうなんですよ。農家の嫁さんて、先代が亡くなってからは、めっぽう強くなれるんですが、そこまで長いですよね。ひろゆきさんて、こういう分野、田舎暮らしや農家暮らしのこともちゃんと語れてスゴいですね。
フェミニストってこういう家の娘がなったりするからね。虐げられてるお母ちゃんを見て…みたいな。
完全同居の嫁ですが、本当に辛いですよ。これは、義実家と完全同居してる人にしか、わからないと思いますが⁽⁽(ཀ д ཀ)⁾⁾
農家の嫁に行くこともですが、農家が多い田舎にサラリーマン夫婦が住むことも大切❗️平日仕事、休日は祭り草刈り地域の付き合い=休み無し。
ひろゆきさんのおっしゃる通りです。
農業に、担い手が、居ない問題にも繋がって居て。食料不足とかにも関わって来ることだから、簡単に離婚とかは難しいですよ。空家に移住者を住まわせるだったり貸し農園だとかで、人を呼んで、味方を増やすとかも楽しいし、アリだと思います。
たしかに世代交代する迄、しんどい問題だという気がします〜田舎出身なのでわかります😊
少しずつフラットになってきたと思うんですが、まだまだか?
ひろゆき漢字弱いよな可愛い
私はそういう時旦那を責めちゃいそう。なんで守ってくれないのって
離婚一択。義父が介護になっても義姉は手伝わないよ。
全部がって訳じゃないけど農業で生活してきた家って男尊女卑の考え方が多い様な感じがする。立派なハラスメントになるんだけどなぁ…時代遅れだし…
母は田舎の兼業農家から東京へ嫁に来たけど、親弟妹に嫌味や説教で吊し上げられてしょっちゅう泣いていたそうです。土下座までしたらしい。祖父母は売れない日本画家で芸術家だったけどさ。ただ、駆け落ち同然で来たし子供もいたと言うので、歯を食い縛ってきたそうです。私は親が年取って産まれたから知らずにいたが、幼いながら現場を見ていた姉は心の内で叔父叔母を嫌っていたね。同居だったら別れていたと言う母も今は94。昔の女性はひどい扱いされたのよ。都会も田舎も。
自然とか、田舎とか、大変だから、都会にみんな出て行って更に都会は大きくなったんだよ。自然とか、田舎を甘くみちゃだめだ。