制約がある、呪文を名前を語感で分かりやすく
この2つを解決している

メラ→メラメラ
ヒャド→ヒヤッ
ホイミ→イホミ→休み
バイキルト→倍切る
ギラ→ギラギラ

パパス(父)
ママス(母)
オジロン(叔父)
ムスコス(息子、任意)

ママスじゃなくてマーサなんやで
ママス……
複雑な事象を簡単な言葉で説明したり、簡単な手段で解決できるのカッコいい
ブレスオブザワイルドの魔物が蘇る「ブラッディムーン」てイベントは、メモリがいっぱいにならない為のフラグリセットも兼ねてるって聞いたときはすげーって思った
赤い月の夜のこと?
うん
システム上どうしても必要になる処理をうまく世界観設定にいかしてるのいいよね

ひろゆきが好きなクラロワも海外のプレイヤーとやること想定してるからユニット置いた時のラグを上手くゲーム性に落とし込んでて、先読みして呪文を打つ必要があったりするから作った人頭いいなーってなってる
ドラクエのダメージを与える音は、ダメージを受ける音の逆再生。
トリビアの泉
マリオのパワーアップ音とゴールファンファーレ音ですか?
すごっ
それはあれだよ 再生速度
それ!
「スパチャが来ても読まないときがあります。」

という、一文を入れる気だなw

生配信でそれ書き込んでたら絶対読まれてただろw
何回か送ってるけど読まれたこと一回もないわ
最近の配信ではスパチャくれても読みませんって書いてありませんでしたっけ?
でも気分でたまたま焦点当てたらスパチャだっただけっていう体で一部読んでくれてる気がするw
「上に逃げたけどラグで相手からは爆風当たっちゃってるように見えてるよ」を説明してる辺りのやたらワチャワチャした動きで草なんだ
ボンバーマンすげえ懐かしい✨笑
15年くらい忘れてたw
この話とは違うけど、当時カタカナの「ク」が容量で使えなかったから、ダークドラゴンとかダークウルフェンとかの「ダーク」が全部「ダース」とかいう謎の単語になったやつ好き
ちっちゃい頃は「ダースベイダーの影響なのかな」って思ってたわ。
サムネも話題に上がってるゲームも任天堂製じゃなくて草
これは90年代エ○ゲにも言えるわ

使える色数が限られていたから、タイリング?という技術を生み出して、ドット絵の表現を突き詰めた。アイデアって凄いよね

マリオの髭を大きくしたのは口を描くマス目が足りなかったからという話がある
へぇ
16×16で表現できる合理的かつオシャレなキャラクターとして作られたって感じ
帽子もそうだったよね
帽子は確かキャラが右左のどっちを向いているか分かりやすくするためだったはず
ボンバーマンオンラインはやった事ないけどラグの問題はイメージ出来るしソレを解決する、説明文の存在もアイデアとして納得できる
割れ煎餅のネーミングセンスには初見で感動したよ。本来はネガティブである事を前面に押し出すことで買い手が納得するという
割れ煎餅が売れすぎて、今は割れてない煎餅を割っている。という秀逸なオチ。
容量とか処理能力の問題を工夫でごまかしてるエピソードちょこちょこ聞くけど面白いよね
マリオで言えば雲と草の使いまわしとか、バイオのエリア移動の演出もよく聞く
初期のポケモンもほとんど同じ鳴き声を使いまわしてたよね
ポケモンで言うと、元々ポケモンは全部で200匹出す予定だったけど、マスーダが50匹分の容量削る代わりにニックネーム付けれるようにするよう舵切って、結果愛着が湧きやすくなったやつ好き。
最近赤をやり始めたんだけど、不便なことが本当に多くて今のポケモンって本当に進化したんだなって実感する。あんな当時の技術であそこまで面白いゲームを作れるなんてやはり任天堂とポケモンは凄い会社だよ。
こういうとこあるから日本のゲーム会社好き
今となっては立派な任天堂信者です
容量が足りないからこそ面白い部分を凝縮出来たってのはあるかもね
ドラクエの呪文ってやけに統一感感じるなって思ったらそういうことか
ドラクエのダースドラゴンも本当はダークドラゴンって名前になる予定だったそう。
ひとつの課題に対してひとつのアイデアで対応すると開発コストもかかるし、プレイヤーがやる事が増えたりして往々にしてコスパが悪い。
複数の課題をひとつのアイデアで解決できると全体的にスッキリしてとてもコスパが良くなる。
モンハンのロード時間中に、目的地に向かってます。ってコメントされてたのが想像膨らんで好きだったのに、止めたの悲しかったなぁ
初代からやってたけど今更ロードなんて邪魔でしかねーよ
任天堂の元企画開発者の玉樹信一郎さんって人が、
「ついやってしまう体験のつくりかた」って言うスーパーマリオや、ドラゴンクエストを元に、直感、驚き、物語、のデザイン、を記した面白い本があって読んでみたらめちゃくちゃ面白かったですよ🙆‍♂️🙆‍♂️🙆‍♂️🙆‍♂️
ゲームに疎くても楽しめる内容ですか?
詳しくは説明もあるので、楽しめる内容だと思います!!!!
ご返信ありがとうございます!読んでみます♪
つい最近これ読んだけどめっちゃ面白かった
僕らもそんなデザインでゲームに熱中してたんだと思うとすごい楽しいですよね👌
マリオが帽子被ってるのはどっち向いてるかわかりやすくするためとかか。
昔に作られた物はコストが限界近くに限られた中で上手くやりくりされてるからすこ
あとゴールの音とキノコ取った音同じ
そういったのも視野に入れてゲームを開発していく人達って本当に凄いなって改めて思った。