イチローの考え方はアスリートよりも軍人や武術家みたいで、個人的に好きですね。
練習の方がキツイっていうのは確かにそう。まぁ練習の質量にも関係はするでしょうが、どうやって本番に備えるかの勝負は練習から始まってるのは、どんな勝負事にも共通してる話でしょうね。
サッカーとかもトレーニングや食事が理論に基づいてやるようになってから選手のレベルが全く違うよね。

そんなのどこのチームもやってるだろって思われがちだけど、野球界はやっぱりOBの力が強くて筋肉なんて必要ない走り込みだ!みたいな人も多いからね
有能なのは当時のフロントなんじゃないかな?
いくら監督が取り入れたくてもフロントに突っぱねられたらそれまでだし
まぁ野球知らんって言ってんだからそこは良くね笑
言いたいことはめちゃめちゃ分かるけど笑

そうそうだまれ!
監督も有能って話してるんだからフロントだけって話に移るのは可笑しいだろ
ソフトバンクはIT系なだけあってトラックマン(競技データ収集のための機械)とか全選手にタブレット配布して常に最先端を走ってる
他球団はそういう投資に否定的だったんだけどようやくここ数年でソフトバンクが強くなったのを見て導入し始めた
血中プロテイン量なんかおもろい
王監督は王道野球でした。オーラは誰よりもあって、王監督がココぞという時に話しかけられた選手は100%に近い感じで、結果出してた。野村監督や落合監督は知能指数高い野球。
監督じゃなくって、育成、ひいては経営ふくめて規模が違うんよね。
ドラフト高順位の酷使された甲子園のスターよりも
未発掘の素材みつけて育成するほうが効率いいのを証明してる。
ひろゆきの動画って自分の知識にないことについて話してる時はなるほどって思うけど、自分が詳しく知ってることについて話してる時はマジで適当なことしか言ってないのがこの動画でわかった
イチローさんの理論が一番納得できるかなぁ。筋トレして筋肉つけると余計に結果が出ないと言うもの筋肉つけても重くなってそれを動かす筋を痛めるだけだし邪魔になって体が動かないで打てない走れない投げれないと言う事が自分の経験から学んだらしい。いたずらな筋トレは悪い結果しかうまないみたいですよ。
一時期ウエイトを経験したイチローの理論でいつも思うのが
筋トレで筋肉付く→ロクなもんじゃなかったから筋トレ止める
→余計な筋肉が落ちてベストなバルクで落ち着く
これが最初から筋トレしないで技術練習のみで必要な筋肉をつけるって
果てしなく時間がかかるだろうから筋トレして良かったとしか思えないんだよね
流石に筋肉維持する様には筋トレはすると思う。その上でパワーアップとしての筋トレは無駄だと言っているんだと思うよ?
ウエイトトレーニングの効果にはもちろん個人差があります。イチローのプレースタイルには合わなかったというだけであって、ウエイトトレーニングそのものが野球選手にとって合わないわけではないです。むしろ、イチローが例外で、多くの野球選手は適切なウエイトトレーニングを行った方がパフォーマンスが向上するというのが今日の定説です。もちろん、適切でない無闇に筋肥大させるだけのトレーニングは逆効果なのは言うまでもありません。しかし、野球のバイオメカニクスやスポーツ解剖学、生理学など様々な知識を元にして、選手個人の体力特性・競技特性に見合った合理的なトレーニングを積めば、身体が重くなったり可動域が狭くなったり筋肉が邪魔になったりするということはまずありません。そこはストレングスコーチの腕の見せ所ですね。ソフトバンクの高西さんは素晴らしいコーチです。ソフトバンクの躍進に彼の功績は欠かせないと思います。
イチローのプレースタイルに合わないって彼のスタイルは打ってよし走ってよし投げてよしだよね?野球に必要な要素だと思うんだけど?確かに異常に筋肉を動かせるだけの腱をもった規格外の選手もいてその選手にはパワーアップができるかもね。むしろイチローは日本人の体格で腱も海外の選手より強くないしイチローじゃない身体の人の方が日本人は珍しいのでは?
すごく良い話だった
結果を出せてる人を比較できない
大谷選手もダルビッシュ選手も
イチローさんも皆尊敬します
筋肉のプロですが、筋肉を上手に付けたとしてもダメです…人にはそれぞれ骨格や硬さがあり
一生懸命一生掛けストイックに練習してもなれない人はなれません!
長嶋も大谷もイチローも凄い 凄い人は体が違います
巨人にサヨナラしてダイエーに行ったのもとても素晴らしいことだと思う。上から目線ですんません。
イチローって昔からそれを自分でやってから凄いよな
しかもイチローの場合は、一般論に当てはめるんじゃなくて、完全に自分に対して最適なことをやり続けてたからね。
王貞治「現役時代の自分がそのまま現代のプロ野球で活躍するのは難しいと思う。しかし、当時の私が現代の理論に基づいたトレーニングをできるのであれば、活躍も可能だと思う。」
王さんが荒川コーチの指導ではなく、現代の効率重視のトレーニングをしたら、打席に立った時、あの武士の様な凄み、雰囲気は出ない気がする。
これが言える事に王さんの器の広さを感じますね。
血中のアミノ酸濃度ですね。アミノ酸濃度が下がるとカタボリックになって体が筋肉を消費してエネルギーに変換しようとしてしまうので、ビルダーの人は数時間に一回以上タンパク質を摂取するそうです。
配信感謝してます
確かにひろゆきさんの言っていることは
その通りだなあとつくづく思いました。
でも自分ひろゆきさんみたいにそれを
理路整然と述べることができない(笑)
早口で喋っていても起承転結がちゃんと
できていて凄い。
ランスは天才がドーピングに手を出したらどうなるかっていうののいい例だと思うわ。
ツール7年連続総合優勝はエグい。
まわり走ってる奴らもみんなやってる状況であの成績ですからね
いやほんと笑
仮にドーピングしてなかったとしてもバケモンだったと思います
ひろゆきの口からアームストロングが出るとは
選手としても監督としても1番凄いのは野村さんだと思う
競輪選手で「練習が仕事、レースは集金」と言った人がいるけど、アームストロングと全く同じ思想なんだね。
めちゃめちゃ腑に落ちるなその言葉…
ドーピングしてたけどね🤭
言い得て妙だな。
全くその通りだと思います
スタート地点に着くまでに勝負は決まっている!
その通りだと思います。。

音楽にまで話題を広げていて
ひろゆき氏、すごい説得力だな〜😲
と思いました❗️

ほかの球団が同じようなことをすればもっとプロのレベルが上がりそう
今はホークスの影響でほとんどのチームが導入してますよ〜
そのおかげもあるんだろうけど今のレベルまたかなり上がったよねー
数年前と全然違うもん