奨学金、、美しい名のローンです。

先月やっと完済しました😂

今回だけは賛同出来ないです。超上辺だけを見て詐欺って言っているようにしか思えないです。実際フルで借りてますが利子は超がつくほど少ないです。むしろ奨学金がなければ今の職業の方向に進めなかったし、返済が滞ってもすぐ返せばかなり大目に見てくれます。すぐにはブラックリストにも乗らない設計になっていますし、超少ない利子は1%の返さない人の為の補填に当てているということも事前に説明がされています。

説明動画は少し脅しが多くて怖かったけどね

この奨学金のおかげで今は親の金だけで生きれるようになりました

高校3年になって、受験一色になった途端、親が医者や弁護士、行員ばかりの経済的に恵まれた人間が通う進学校だと思っていたのに、
実際は、地元国立大学へ進学するにも、借金している人は結構いました。その上、就職に失敗すると、本当に悲惨のようです。
うちの学校は逆でした。地方のそこそこの進学校ですが、首都圏の私立を受験できる人が多くて羨ましかった。
すごく同感です

30代までこの借金を払うことを考えたら
結婚も遅れますし、出産もそれに伴って遅れます。

教育は大切ですが、もっと自分の人生をよく考えて学ぶ必要があると思います。

私は、高卒後働きながら通信で大卒を得ました。

これも有りじゃないかと思います。

借りる時に借金と説明されると言ってるから大丈夫と言っている人いるが、
普通の企業が社会経験無い10代向けに似たような誤認される契約売ったら、
消費者センター行きになって会社潰れるからな。
ニュースで悪徳企業とか言われる。
少なくとも日本では、貸与型の奨学金から始まったから返さなくても良いと思って借りる人はただの情弱なのではないでしょうか。
何だよ貸与型ってw
つまりローンだろ。奨学金風ローンって名前に変えろよ。
中学生とかが初めて奨学金って言葉聞いたら奨励してるのか、スゲーみたいな感じで認識するだろ。
初めて聞いた言葉を漢字や発音から意味を推測できないおろか、誤解を生むようなところを情弱っていうのはどうなの。
それでも奨学金を借りて大学に行く人が居る限り奨学金って呼び続ける世の中は変わらないわね🤷‍♀️
これから○にゆく人を手厚く保護し、これからの未来を作る人を見捨てる……それが老いた国日本
昔昭和の時代は奨学金払って大学行ってもちゃんと就職できたから…バブル弾けてそれが成り立たなくなったからねぇ…
言いたいことはわかるけど、詐欺はいいすぎ
奨学金を借りる子は、保護者もお金のことに疎い場合が多いです。
高校の進路指導の先生が、奨学金を借りるリスクをきちんと事前に話してあげるべきだと思いますが、学校の進学率を下げるようなことはなかなか言いにくいのかも知れませんね。
奨学金
→給付型(優秀なのに貧乏)
→金利無し返済型(まぁ優秀)
→金利有り返済型(申請すれば大抵通って最も多い)
高校?どこからそんな言葉が???
別にあなたを煽ってる訳じゃなくて、
奨学金の機関の設定する優秀のものさしとして高校の成績を用いるのは
機関の人間の頭が悪いってことです。
すいません。
なるほど理解しました。早とちりしてこちらもすみません。
奨学金は"奨学金"って名前だけ気に食わないだけでシステム自体は超低金利で全然詐欺でも何でもないと思う
借金であることは受ける前に再三言われるし別に騙してはない
しかも、返済に関しても延長申請を出せば待ってもらえるから、1番優しい借金

これが無理な人は、借金すること自体が向いてない

たしかに
学生限定超絶激甘ローンに改名すべき
アメリカでは、スカラーシップ(奨学金)は本来、給付型学生支援金を指すからな。
努力して結果を出してきた
学生は国のお金で
助けてあげても問題ないと思います。
国家の益になるひとを
育てるなら
喜んで大変な仕事もやれます。
若者に将来の借金など
気にせずに安心して努力できる
日本になって欲しい。
今の子ども達が日本の
未来だから。
発言をお許しください。
それを国立大と言うんやで
超低利子の超優良ローンなんだよなあ
自分は高専出て就職するので奨学金借りなくていいくらい学費安いから本当に助かってます。自分の学力だと大学行っても奨学金満足に返せるような企業にはつけないでしょうし
高専が1番良いだろうなって社会人になって思うようになった
高校の時、奨学金の説明会に行こうとしたら親が、「子供に借金背負わせてまで大学行かせるなんて親失格だろ」って学費が振り込まれた通帳を渡してくれた。めちゃくちゃ感謝してる。
今後自分もアナタの親御さんと同じ事の出来る人間になりたい、と思いました
奨学ローンと考えれば利子低いし簡単に支払いの猶予くれるから優秀よな
大学は奨学金もらえるし
企業は借金漬けの人間を働かせられるし
皆んな幸せでwin-winだね
さすジョブズ
ええこというわ
極端に言ってしまえばひろゆきが気に入らないだけで別に悪いものではないよね
ひろゆきは気に入らないとも言ってないし、悪い良いの話じゃない
奨学金という名前が間違ってるって話
確かになぜ名称わけないんだろう
奨学金と学生ローンでええやん
まあ奨学金は貸与型だとしても他と比べて金利激安だし金利免除の基準もガバガバだから学生ローンよりは奨学金に近いと思うよ。実際学生ローンっていう名称で学生向けに貸与してる所もあるけど学生が返せるような金利じゃないしね。
学費ローンと奨学金の利息見比べよう。あと、奨学金を借りている半分の人は無利子だぞ。ローンとはまた別だね。
×奨学金はク○
△奨学金借りないと大学進学できないのがク○
○そこまでして大学卒業しないと就職不利になるのがク○
海外では「奨学金」と言えばほぼ給付型を指すのに対し、日本では貸与型というただのローンが「奨学金」というでかい顔をしているのが気持ち悪いです
それは一理…まぁかなりあります…

私が学生の頃には一般学生や新聞配達奨学生含め、教師が返済型の奨学金がまだ申請できる!と複数回斡旋してました
ノルマがあるのか?
ばら撒かないといけない枠があるのか?
教師や学校にインセンティブがあるのか?
はたまたその全てか?
首を傾げてみてました

ただ、結局選ぶのは自分です
調べれば借用型ではない奨学金を誰でも選べます
私の頃は新聞配達奨学金の奪い合いもありませんでしたし
楽なように見えて借金地獄か?
どぎついが借金を背負わないか?
自分が見定めればいい

昭和生まれの私は父の年収がギリギリ有利子貸付だったので、10年かけて完済。もう少し低ければ無利子だったのに…と思っていたあの頃。
社畜として頑張りました。途中、仕事のストレス等で難病の疑いで再検査した後に退職。いま振り返ると鬱病を併発していた様に感じます。
当時は今ほどメンタルクリニックは無い時代…自らの限界や心身の不調に気付けず辛かった。
借りたことあるやつならわかると思うけど、普通にその辺は利子を含めた総返済額が書いてある契約書にハンコ押すから詐欺ってのは言い過ぎでは
返済の義務を認知してるか確認されるから、一応詐欺ではない
ただ、名前としては奨学金ではなく、学生ローンっていうふうに個人的には読んで欲しいかな
貸与型は借金型と呼ぶべきだな。
普通に学生ローンでよくね
貸与型でも利子付きと無利子のものがあるし
学生支援機構のは無利子で行ける人が普通に多い
これ別にひろゆきだけじゃなくて、色々な学者やら作家が昔から指摘してる話

何故か世界の中で日本だけが学生ローンのことも「奨学金(scholarship)」と呼んでいる
特に海外から日本に来た留学生とかは誤解してしまうことが多い

「牛丼(※これは豚丼です)」みたいな話だからな

チー牛吹いた
例え話的外れだと思うの俺だけ?
そもその海外でも貸与型の奨学金だし。
牛丼なのに豚使ってるのは、完全に詐欺では…
この例えずれてる気がする
そうでしょうか?奨学金は貰えるものだと一般的に認知されてる特に海外の方々からすれば、奨学金(※これは借金ですので利子付きで返済お願いします)と牛丼(※こちらは名称であり、中身は豚丼です)というのは結構的を得てると思うのですが。。まあ解釈は人それぞれですね
字幕もあるし、要点も書かれてるしで
めちゃくちゃ分かりやすいです!
詐欺だとは思わないけど名前がややこしいというか、「奨学」って言葉より適切な言葉あったんじゃないかとは思う
奨学金を学生ローンとかの名前にしてしまうと、民間の学生ローンと混同してしまう層がいるだろうからそれはそれで問題だと思う
治験 「ボアンティア」
実態 「人体実験」これと同じ系統