教師が使うのは黒板でもホワイトボードでもプロジェクターでも分かり易ければなんでもいいけど、教科書、問題集などは重いし、管理面めんどいから全部電子化して欲しかった。
大学は本当にいいよね。
教授とか講師とかが分かりやすい資料をPDFでくれるし。
電子データは整理がしやすくていつでも見返せるからいい。
教授とか講師とかが分かりやすい資料をPDFでくれるし。
電子データは整理がしやすくていつでも見返せるからいい。
とりあえずひろゆきの言うことを全て真に受けて盲信してる人間が賢いわけが無い
ひろゆきは絶対正しい!俺も同じ考えだし俺間違ってなかったんだ!って奴が一番怖い。
まあ言ってることは正しいからね…
プロジェクター(PCのメモ画面やパワポ画面)より黒板の方が画面面積大きいから多くの情報量を一瞥出来る点で黒板の方が有能だと思うけどなぁ。
まあ大学の教授は黒板使う訓練してないからそのメリットほとんど消えるし、そういう場合はひろゆきの言ってる通りなのかもしれんが。
まあ大学の教授は黒板使う訓練してないからそのメリットほとんど消えるし、そういう場合はひろゆきの言ってる通りなのかもしれんが。
教育を変えようとしても先生たちが大変っていうことで議論が進まない気がする。ハンコ屋みたいにICTに対応できない先生はある程度切り捨てるしかないと思う。
教育は先生のためにあるんじゃねえからな
賛成ですね。
より効率のいい手段に変えていく必要はあると思います。
しかしそれを出来ない先生のカットや教育方法を1から学び直すと仕事量のブラック化も進んで人手不足になってしまうんですよね。
(日本語下手くそですみません)
先生方の仕事の量を減らして改革できるような環境を作れたらいいですね
より効率のいい手段に変えていく必要はあると思います。
しかしそれを出来ない先生のカットや教育方法を1から学び直すと仕事量のブラック化も進んで人手不足になってしまうんですよね。
(日本語下手くそですみません)
先生方の仕事の量を減らして改革できるような環境を作れたらいいですね
結局決定権をもつお爺さんお婆さんが認めてくれないとどうにもならないからなぁ…
今の日本のすべてのシステムにいえますね。
究極言うと、東進衛星予備校のように、教室行って有能な先生にビデオやオンライン授業で良いと思うw学校の運営側も先生の人件費が削れるから機材も潤沢になる。
俺が通ってた高校で教科書の内容丸々黒板に書いてたア○教師がおったな
教科書→黒板(教科書)→ノート(教科書)
わお、教科書が3つに増えた!
教科書→黒板(教科書)→ノート(教科書)
わお、教科書が3つに増えた!
それただの給料泥棒だな。おまけに生徒の時間も泥棒している極悪人。
どうせ爺ちゃん婆ちゃん先生に無理してスライド作らせたら、もっと酷くなるだろうから強要じゃなくて共存にしてほしい
「共存にしてほしい」に同意。
教育の現場に限らないけど、一方が絶対悪・一方が絶対善と決めつけるのは何か危険な気がします。
特にデジタルとアナログのあり方に、そう思います。
教育の現場に限らないけど、一方が絶対悪・一方が絶対善と決めつけるのは何か危険な気がします。
特にデジタルとアナログのあり方に、そう思います。
もうYouTubeに授業動画上げて分からないところコメント欄に書いて先生が返信したらいいんじゃないの?
すべての学生がYouTubeを見れる環境にあるとは限らないからなかなか厳しい
昔よりは簡単じゃね?スマホなんて一万、二万で買える世界で格安SIMで月々1000円とかで抑えられる時代だぜ?
そうですが
家庭内ルールで、YouTubeはダメとかもあると思います。
ただ、クラッシーや他のアプリで代用可能ですね。タブレット貸し出しなどもありますし!
家庭内ルールで、YouTubeはダメとかもあると思います。
ただ、クラッシーや他のアプリで代用可能ですね。タブレット貸し出しなどもありますし!
1997年にカナダで小学低学で通ってましたけど、おばあちゃん先生が生徒にパソコン使わせるようにしてましたよ。クラスに1台しかなかったんで、交代制だったんですけどね。20年前から小学生がワードで書いた作文を印刷して先生に提出してたし、私以外の数人もそうしてました。ご老人の先生が多かったけど、手書きじゃないとダメっていうどころか、読みやすいから全然OKって感じだった。昔は日本は進んだ国だと自慢に思ってカナダに住んでたけど、いまとなっては、日本は便利なところはめっちゃ便利なのに、なぜITはこんなに遅れてるんだって不思議な国っていう印象に変わりました。裁判所にWifiがないとか、Faxでやり取りしてるとか、正気を疑うレベルで遅れすぎています。老人が強い風習があるところがもっともヤバイですね。
勉強ならyoutubeで無料でできる時代
それで簿記1級受かったし(テキストはいるけど)
だから、自分の好きな科目はyoutubeで探したり勉強系アプリで自分にあった勉強方法でしたらいいよ。
それで簿記1級受かったし(テキストはいるけど)
だから、自分の好きな科目はyoutubeで探したり勉強系アプリで自分にあった勉強方法でしたらいいよ。
オンライン授業できるだけの機材はあるのに、なんでやらないんだろう
政治と一緒で変えるのが怖い国民性何でかわらない!変われない!日本
プロジェクターついてたりする学校だと若い先生はそれ使って頑張ってる。ジジイババアはチンタラ黒板に文字書いて眠くなる授業してる
教育現場も利権だらけの忖度で物事が決まり、本気で教育を考えてる方達の言葉は闇に葬られています。IT企業が教育現場に参入してからは、ビジネスが先行してそこに教育がついていってます。逆でしょ。わかれよ!経産省のみなさん!
自分の行く中学校の60後半のJJI先生は黒板写さないと怒鳴られて、黒板写さないとこうなりますという表示に僕を使ってくる。僕はそもそもペンを持って文字を書いたりするのは嫌いで、この今コメント打っている時みたいにデジタルでやりたい。ノートなんて見返したことある同級生とか見たことあります?ノートなんか無くしてしまったらもう今まで書き写してきたものがパーになるわけで。PDFファイルを送信してくれればバックアップとったらいつでも取り出せるじゃん。私立だけど文句言えば嫌なら辞めろ。でも辞めたら親に責め立てられる。今の日本は大学の名前社会。僕の行く付属校は某タックル大学付属校に推薦で入れるから入ったけど寮にwifi無いし、プロジェクターはあるのに使わないし。スタサプも使えない。今休校中だけどオンライン授業もできないもうみんなパソコンでええやろ。数学なんて同じ公式をなんで何千何万回も繰り返し💩みたいなプリントに書かなきゃアカンの?必要な時にググればええやん。ホンマに。英単語もそう。古典とか要らない。使ったこと一切ない。SDGsとかなんだか知らんがそれを生徒にごり押してくる校長が紙資源がうんちゃらいってるのだったらさっさとデジタル化しろ。
サムネイルのひろゆきの目がなんかでかい。
変化を嫌い、現状維持でずっと賄おうとする。「デジタルはよく分からない」とか色々理由をつけてやらなかったり、デジタルのメリット、アナログのデメリット、効率化や生産性の向上、合理性なんかは意識しない。だから日本の教育は時代遅れとか言われるのかもしれない。
黒板消し世代で育ちましたけど、全然頭使わない今の世代と違って緩くない教育が良かったと思う。次から次と機械だけ使うんだったら、AIチップはめ込んで人間はいらない!人間いらない=空気いらない森林いらない、食料いらない新聞いらん、高齢者いらん全部いらんつまんねー
教育委員会廃止でいいのでは?
文部科学省嫌いだわ、公立は環境が劣悪、不登校過去最多も納得です。
無能を甘やかし過ぎてるなぁ~、と感じるわこの国って。
しかしゆたぼんには学校行けというのね
脳○で授業するやつしか生き残りませんよ現場は。ひまな人たちが考えてください。
ひとゆきって、当事者になることを避けて、外側から言いたいこと言ってるだけの無責任な不良だね。他人の欠点を論うことなんて、誰にでもできるよ。それを賢そうに言ってるだけ。
賢い人は、博之は、ゴミだってこと気付いてるwww。