ずっと継続した場合のルートと後回しにしてサボった場合のルート、
この両方が可視化できればやる気出るんだけどなあ…
なんかメンタリストの人だと作業興奮がどうとか側坐核がどうとかって言いそうなところをこの人は難しい単語無しで言ってくれてわかりやすい
星3のたまご だいご左右対象の顔は遺伝子が優れてる証で視覚的にも美しいとか言う割に、自分の顔左右非対称なの毎回笑うわw
目はともかくあの人しゃべり方に癖があるから口が片方に歪んでるよね。でも案外直すのって難しい
この切り抜きでさえ後で見るに追加したわ、、
俺「8時になったら1分だけ机に座って志望動機考えなければ」
8時
俺「8時になったな〜ベットから起きるのだるいな〜もう少しYouTubeみよう」
12時
俺「12時かーあと少しだけ12時半になったらやろう」
3時
俺「今日は3時間だけ仮眠して6時に起きてやろう」ガッツリ8時間以上寝る
結局起きれない、そして超直前になって
考え、覚え、話す
ベッドと書けない奴。
俺これで大学合格しました
ドイツ語ではベットだし良いんじゃね?(適当)
テストは当日まで勉強せずに当日の深夜に始めて質の悪い勉強しかできず結局寝不足でテストに挑み絶望するのがルーティーンです
「やり始めたらやる気出るよ」
「1分やれば1分以上やれるよ」
ってよく聞くし、本当にそうなんだけどさ、
最初の1分をやり始める能力がないんだよね
未満の対義語って超過だけど、数学の教科書に書かれてないから、「1分超過勉強できない」みたいな表現もなんかおかしいですよね、、、
たしかに。
日本語の不自由を感じたので、ちょっと文部科学省の教育指導要領変えてきます()
分かる
ASDの話で参考になったのですが、やる気と行動は関係が無いという事実に気がつき認識すると良いみたいですよ。
ASDではない健常者でも有益な考え方です。
確かに人間って、やる気のない事も出来るんですよ。
やる気を出さなきゃ!と思うからハードルが高いのであって、やる気無い事をとりあえず行動だけしとくか、程度に考える方が動けるらしい。
作業興奮でなんとかやり切れる
その理論が逆に作用して、休みの継続から抜け出せなくなる。
違う、それが普通だよ。その理論を逆に利用してるのがひろゆきの言ってる方法だよ
冗談やん
違う、その理論を指してるのはひろゆきの言っていた一分間理論だよ。だから逆で合ってるよ
もう救いようなくて草
パーカー「なんだろう、手動かすのやめてもらっていいですか」
まー心理学から言えば 自己保身 テメーだけを守りたい‼️ 弱いね メンタル❗
1000いいね目いただきました
ないす
スパイダーマンかと思ったら服か。
パ⤵︎ ︎ーカ⤵︎ ︎ーじゃなくてパ⤴︎ーカ⤴︎︎︎ーか
着眼点が素敵
その1分が始められない、までがテンプレ
テスト10分前の焦りが1週間前にほしいよね
昔やってた勉強法→ゲームで勝ったら1ページ勉強(負けたら連戦可能)。&待機時間に勉強。
これで夏休みの宿題は全部終わらせた。
賢い。
この動画見て1時間勉強出来たわ
こんなしんどいこと1日10時間もできる人凄すぎるだろ
1分ぴったしで勉強辞めたワイ高みの見物
えぇ…。
1分だけやろうとしても結局長くやってしまうと思うからめんどくさくなって結局1分を始められない
大学に受かった者が強者だという理由を教えて貰ってもいいですか?

めんどくさくなって、とか言ってる甘えたやつが後悔しないように煽ってるだけだけど、あえて言うなら自分の行きたいと思った選択を自分の努力で勝ち取ってるんだから、勉強足りずに合格しなかったやつと比べたら、強者だと思うよ
頭いい(*^^*)
頑張りましたね、お疲れ様です。