忘れてるとああ夢で見たな…ってなる
3_3OROCHIさんに対して「この人(ひんさん)もゲームと現実混同してるやばい人なんでしょ」と返しているだけではないでしょうか?
切り抜き動画開いてよくデジャブ感じます
カレーを焦がした母親に聞かせてあげてぇ
ただ直接的な刺激や感覚ではなく「〜だと思う、感じる」ってのはそもそも脳の表層意識の部分で浮かぶ事だから、疲れてる事を自覚できない程脳が疲れてるとそうやって誤った情報がバンバン出てきてしまうんだろうなって
普通に元気な時でも見る。
1番見てたのは小学生の時。
その頃なんて疲れとは無縁だったわ。
視聴者「なんだこいつ…」
アリだと思います。
閉店後にゴミを台車に乗せて地下に捨てに行くんだけど、
店から出て無人のデパート内を通ってエレベーターに乗って出るとまた店の前でってのを15回ほど繰り返すデジャブにあったわ
今でもあの不思議な体験が本当にデジャブなのか怪しいけれど
疲れすぎると抜け出せないほどの無限ループにハマる可能性もあるので精神衛生上気をつけた方がいいかもしれない
精神病的なやつじゃなくて、鳴りやんだはずの音が鳴り続けるとか、そういうやつ?
肌も荒れたし精神不安定だったし、今はちゃんと8時間寝れること重視で就職した。
野菜とタンパク質取りたきゃ
これがいい。
右目の情報が入って来た時に「あれ?なんか前見たくね?デジャブじゃん!」ってなるってうちの大学の生物学の教授が言ってた
眼帯や片方の視力を失った人間がデジャヴを感じないだろうか
少なくともそのような研究結果はない
騙されているのがわかると思う
視覚からはいった情報は海馬で整理され大脳皮質側頭葉に保持される
このとき以前の経験を用いて、現状において危機回避および最適な選択を行う
という基本行動を常に人間は行っている
その際に海馬は以前の記憶から今現在のシチュエーションと類似した記憶を照合する
このとき以前の記憶があいまいであったり類似した点が閾値を超えれば
同じものかもしれない、という記憶を引っ張り出してきてしまう
たまに間違えるが、これを行わなければあなたたちは家に帰る道すらわからなくなる
事実ではあるといったのは
たしかに左右の視覚伝達においていわゆる、利き目とよばれる目のほうがわずかに速いため
だけど複数のプロセスを経て処理された結果がデジャヴだと理解すれば
それが左右の伝達差の時間で処理できてしまう
ということになってしまう
あとデジャヴを頻繁にみるのは危ないといわれるが
てんかん発作の全長症状でみられるためだが
健常者がみるデジャヴとてんかん患者がみる病的なデジャヴは根本的な性質が違う
という研究結果はあるので
無駄に恐れる必要はないです
二郎ラーメンみたいなカレーだなw
デジャブ毎日あるんですけど、やばいですよね。
今まで来た状況を思い出してみたら睡眠足りてない時に頻繁にくるから割とガチであってそう
短期で退職したスーパーで上司から頻繁に売り場で怒鳴れていました。もちろんお客様の目の前です。その時もよく帰宅中などにデジャブを見ていました。相当脳がショートしていたと思います。
野球してた時と受験のときはデジャブ起こりまくりよ
カレーを食べるのがウチ多いんですよね。と言いながら月に1.2回ってごく普通で決して多くないですよw週に1.2回なら多いと思いますけどね。
カレーは温めに手間かかるよね
この動画がデジャヴだわ
中学の時ずっとこれだった疲れてたんか
僕も週に3回くらいあるわ
たまーーーにあるよね