???「甘えるなぁ!世間はお前らのお母さんでは無いっ!!!」
ファッキュー!
面倒見のいい上司やんけ
鉄板の上で土下座したことあるだろ
改めて名言だと感じた。
18で仕事はじめて20になるまでにこれ気付けてマジ良かったと思ってる。
高卒さん…
高卒ですがバリバリ働けてます!!ありがとう会社!!!!!!!!!
日本人って優しさを強要させる人が多すぎる
強要された優しさは優しさとは呼べませんね
頭おかしい同調圧力か
強要してるくせにそいつは、優しいのか?って思う。
道徳教育の弊○
道徳は物語として悦に浸る分にはいいんだけどあんなん結果ありきの綺麗事でしかない
道徳では困ってる人がいたら助けろって教わるけど、その時その時の状況を無視してる。金銭的な問題や精神的な問題を無視してとりあえず自分の犠牲により無難に助けろと教わる。
要は困った人見る→助けるといった一方通行の考え方しか教わらない。都合いい人間をつくる洗脳プログラ○やな。

これ人生で初めて考えたきっかけは、アニメ版カイジの有名な利根川のお説教シーンだった。
まさに、みやぞんさんの「自分の機嫌は自分で取って、人に取ってもらおうとはしない」ですね。
【いろいろ痛いニュース】
ニュースサイト…なのだが超デカ文字+超大サイズの画像で激重なサイト。カラフルで目にも悪い。
そこまでする必要は無いだろうに・・・。
ちなみに某類義語ニュースサイトとは一切関係ない。
また、グ口画像も普通に掲載されているのでスクロールするときはご用心を。

※一時期自動車の乗り換えのサイトに変わっていたがドメイン売却により完全に消滅した模様。

分類:電波
危険度:1

(検索してはいけなかった言葉)

なにそれ素敵
無意識に優しさ求めてしまうのはあるかな
今、大人になってからそれが当たり前ではないとわかってきました
上司がこのタイプで、どんなに不機嫌になり嫌味を言われても仕事はちゃんとしてご機嫌は取らない!というのを徹底したら最近大人しくなってきた。相手との境界線をハッキリさせる事はとても大事。
めちゃ分かる。自分の上司は気分屋で人によって態度変えたりあからさまに態度悪くなったりするんだけどそういう理不尽な時は下手にペコペコせず「承知しました」とだけ言って自分の仕事に打ち込むようにしてる。謝ったりこっちがヘコヘコするとつけあがるから
やるじゃん。
横柄な奴って、冷静に反撃されると案外あっさり沈むこと多いみたいだね。
反撃されることなんてないと思ってる、
あるいは自分の行為が理にかなってないからかな。
スーパーのレジ対応が丁寧なのはとても素晴らしいことですが、それを全ての店員に期待して裏切られた時不機嫌になるのは良くないとういことか
その風習は悪くないんだけど、周りに助けてもらったことに気づけない人が多い。
自分に何が起きているか気づける教育ができたらとてもいいですね
助けてくれたら必ずありがとうと一言かけよう
それに気づけたら自分自身も豊かになれると思うんですよね。
騒ぐと周りがなんとかしてくれると思ってるのは、女性に多い印象。
みんな 自分で思考できないから ひろゆきの言葉に感化してるんだろうと思う
言ってることは至って普通なのに
ですね
1:37 僕の国がある事をうっかりバラしてしまいそうになってて草
僕の組…にも聞こえる
マジレスすると僕のくみとり方としてはと言いかけたのではないかと

だる
利根川幸雄氏の「世間はお前らの母親ではない」を思い出しました。
日本人って自分たちが常識人だと思ってる人多いけど、世界から見たら日本人は良い意味でも悪い意味でも異常
もはや優しさが当たり前でそこから減点方式になってるよね
本来優しさって加点のはずなんだがなぁ
要は優しいの基準よね。日本人はそれが高いと。加点か減点かってよりもどのレベルが人として当たり前の優しさなのかに依ると思う。その基準より高ければ加点、低ければ減点。
自分の機嫌を自分でとるのを極めると一人ぼっち大好きになる
上司にこれいるとかなりめんどい‼️
自分の思いどおりにならんと機嫌が悪くなって仕事にも影響する。
そんなやつみたことない女以外で
職場でもそう
上司に文句を言って騒いで告げ口する人間の意見を汲み取る
赤ちゃんと同じ
めっちゃわかる
まあ大概はその上司が文句を言われても仕方がない無能な上司が多いせいだがな( ´,_ゝ`)

そんなア○に何も言わずにただ言われた事だけはいはいやってそれが正解だと思うのもどうかと思うが( ´,_ゝ`)

なんだろう、みんな大人しいからいざ誰かが目立つとみんながそれに注目し出すんだよね
元外務大臣が言うからこれはホンモノだ
きみどこでもいるね
凄く腑に落ちる話しでした。
兄弟とかそう思う。
弟が兄貴の物を欲しがって騒いでると「お兄ちゃんなんだから貸してあげなさいとか半分こにしなさい」とかたとえ俺が小遣い貯めて買った物んだから自分も貯めて買ったら⁉️って言っても最終的に親に何故か貸してあげなさいって注意された…
いま、その弟はサラ金や親から金を借りて生活しています。
親を説得しなかったの?
関連性が薄過ぎて笑う
「お兄ちゃん、貸してあげて」って言ってきそう
(ノД`)
直さずそのまま大人になると「お客様は神様だろ」とか言い出したりする
そしてその子どもも…うへえ
三波春夫さんの名言がこんな使われ方をしているのが悲しいです。

天国から見てどう思ってるだろう?

まさに「目に見えぬ心は、共有できる形になったときから○が始まる」ですね。
お客様はお客様です。それ以上でもそれ以下でもない。
神様も堕ちたなぁ
「お客様は神様」って、そういう気持ちを持って接客するのを心掛けたいっていう店側の心構えなのに、それを客側が言い出すとおかしなことになる。
それって、女が男にお金出させるのとめっちゃ似てる
日本は「母性社会の国」と、ユング派の分析家、河合隼雄さんがいっていました。
対ヨーロッパは「父性社会」その違いかなと思います。
この国でマジに強くて優しいと、そういう母性依存の子供大人にたかられる(笑)ってことですね。
私もたびたび「うっせいわ!」歌ってやりたくなります。
「大人なんだしお菓子くらいあげたらいいのに」って思われても 視界から消えた5分後に
その事柄覚えてる人は1人もいないという
おお、そういうことだ。
その5分の間にSNSで拡散されるのが今の時代なんだよなあ
最近は言うほど他人は助けてくれませんよ。泣いていて助けてくれるのは基本余裕がある人なんだけど、今コロナでみんなそれどころじゃ無いんで。普通にスルーされますね。
他人と職場の人だと話は違いますけどね。

まぁ赤の他人だとそうなってる人のが多いと思います!

ていうか、外だとほとんど助けてくれないんじゃ無いかな
切り抜き観すぎて出だしで大体どういう話かわかるようになった笑
仕事ができないと喚いている人に対して上司が「お前ができるんだからお前がやってあげろよ」と言い仕事を押し付けてくる事はよくあった。
「評価してるよ」と、言葉では言うが待遇は一切良くなる事はなく○っと仕事させられ続けてた頃があった。

もう辞めたけどその後聞いた話だと上司は降格、仕事できない奴は居場所がなくなって退職しちゃったみたい。

お前がやってあげればいいじゃんって押し付ける風潮はあるな

親切な人が多いのは日本のいい所だと思うけど、親切すぎる時がある。お店だと、サービス過剰だったり。そしてそれが当たり前になってしまって、それをしない人が責められる。😂
激しく同意
だけど、昭和関係ないと言うか因果関係ないと思う
イメージだけど時代で言うならなむしろ今の方がルーズな気がしてる

結局人によるんですよね~
めちゃくちゃ共感です。時に最後の1文。サービス業やってて最近これが悩みです
自分の機嫌が悪くなると躊躇なく人を傷つけてくる人って全部環境や周りの人のせいにしてそれが当たり前で生きてるから本当厄介
職場に居た!
自分が不機嫌になると誰も文句言わなくなる事を理解した上で、やりたい事をやるク○が居ました。
うちの会社にいるー
(ノД`)シクシク
そこ売ってるんでとお母さんに言いつつ、ニヤニヤしながら菓子をバリバリ食うひろゆき
ごめん。ひろゆきが正解なんだけど、この日本でそれやると確実に変なオジサンだよなwww
ひろゆき「そこ売ってるんで(ニヤニヤしながら菓子をバリバリ食う)」が変なおじさんなだけであって、
「そこに売ってますから、買ってあげてはどうですか?」なら、日本でも普通だと思うんだけど。
「困っちゃった…チラッ
ほんとにどうしよう…チラッ
自分ひとりじゃ絶対ムリ…チラッ」
あるあるww
優しいのは良い事だ←ここまではいい
だから優しくしろ←ただの強要
優しいことは場合によっては悪
ソースは君主論(中二病)
強要するな←強要?

あまりにも拒絶しすぎるとそうなるかもすね。
自分の機嫌が悪くなるたびに助け舟を出しながらも他力本願にならないように育ててくれた親に感謝。
間違いを素直に認められない44歳の若者はあかんよ
うちの姉だな…めっちゃかまってちゃんで30年以上経っても悪いことは全て人のせいにして不快になると大声で泣きわめく。
他人の親切をもらうまで不機嫌な態度で威嚇し続ける園児
人格レベルが同じ土俵まで登りつめてこないうちから 自身で被○者と加○者を決めて勝手にストレス溜めて威嚇する園児
すごくわかりやすいです。
構ってほしい人と善人ぶりたい人とが、騙しあってお互い充たされている。虚しい世界だな
「優しさ」的なものは、与えられるものであって求めてはならないと思う