暗記したことを根底に新しい考えが浮かぶこともあるのでは?
機械使わないと一桁の掛け算も出来なかっら逆に面倒くさいだろうな
大学のテストは講義によってはスマホOKだった。
暗記は勉強じゃねーよ、頭使え!っていう先生の授業だった。

それこそただの脳○では?
MOOCを知らない人は不幸だ🐬
暗記出来ないのも、おそらく進化の過程で忘れられる能力が、必要だったのではないでしょうか?すべて一瞬で記憶する能力は、おそらく逆に危険
なはずですね(笑)
単に記憶力が悪くても子孫残せただけだよ
時間の無駄ではないでしょ。ひろゆきも英単語とか数学の公式の意味とかを覚えてちゃんとプログラミングとかに活かしてるのでは?
ひろゆきは40代だから、それを拒否できる時代ではなかったけど、する意味はないことでも、しないと高校大学受験に受からないのだから、最低限なことはしていると思う。一浪してるわけだしさ。
でも、意味はないと言う事は変わらないってことなんじゃない?
暗記は必要ですが~記憶は年齢経過すると自然と忘れる!
社会勉強しながら…正解や不正解を学ぶことになるとは思う?
共感します。
いわゆる「脳トレ」は必要ですね。
さすが一浪中央大学
いかに楽に楽しく生きるかっていう問題解決とかね。
これ意外とかなり難しいよ。
これを真に受けて勉強しなくなるキッズが出てきませんように。
ググれば出てくるようなことを頭に詰め込んで煮詰めた結果に新しい発想なり行動なりがでてくるんじゃないのか?
勿論、全てではないが「自分が何を知らないかを知らない=調べられない」って問題があったりする
膨大な情報の中で嘘と誠を見抜く能力を育てるには、やはり学校教育が大事だと思う。
ネットの世界は未熟な者には危険すぎる。
子供の頃、何かに興味を持って調べたり覚えたものに役に立つものは少ないがその行為、調べよう覚えようとして鍛えた能力(努力)は無駄にならない。但し、記憶というものはあいまいなものなので必ず、その理由やその記憶を補完するための関連情報知識も合わせて記憶しないと、後で自分に都合よく記憶が変わってしまう。
テストはスマホ使用ありにして人の暗記力ではなく思考能力を試す方向にしていくのも有りだと思いますね。ただやはり暗記テストも必要だと思います。語彙力がなくスマホがないと何も話せないのもちょっとかっこ悪いし、医者がマニュアルを見ながら手術していたら怖いし、車🚗の運転中に道路標識の意味を毎回調べていたら確実に事故ります。
クグれば出てくるから勉強しないで遊ぶ人🤪
余った時間をもっとクリエイティブに使う人😏
能力格差は広がるばかり😏
小学生が全員スマホ持ってる前提で草
会社の昇進試験に全く受からないので同じ事を思いました。暗記して覚えた問題に何の意味が?その為現在もヒラのままです💦
ひろゆきは、覚えてない事でも覚えてる風に話せる所がすごいな、と思う。どの分野も半可通だけどね