新卒っていう最強の切り札が捨て札になる時代が来るとは……
新卒が最強って考え方がダメなのかもしれないですね、、、
リモート面接はすごく楽しい
対面だったら厳しかったよなっていう場面がいくつもあった
対面だったら厳しかったよなっていう場面がいくつもあった
同感。頷きすぎて首もげたわ
リモートが完全に浸透したら新卒とかどうでもよくなってしまうな
つうかコロナ禍前から、世界標準に合わせる為に新卒一括採用構造から通年採用に切り替えようって経団連が発表してたよね。
最高だね。本質的じゃん。
先日、「お前ら今までどんだけ経費使ってたんや!(笑)」って社長に笑顔でおこられました。
「使わせてたのはお前やろ!」と社長に真顔で言い返してあげて下さい(笑)。
電通は交通費と残業代だけで大分コストカットになったらしいですね
リモートで出来ること、出来ないこと、がよく分かった一年だったよね。
そして、リモートじゃ出来ないことが意外と多いことも分かった。
そして、リモートじゃ出来ないことが意外と多いことも分かった。
例えばどんなのですか?
運送業、建築業、観光業、配達系や引っ越し系、不動産業ですかね?あとは医療や介護とか、が私が今思いついた分です🧐
設計や開発もね。どうしたって現場や顧客と直接話し合ったり、現物を見ないとわからないことが多すぎる。
その仕事の内何割が外国人に取られるか楽しみ
一年生で就職考えてんのすごい
世界中のコロナを集める祭典がオリンピックなのか💡
東京型、日本型なんてのが現れるのも、時間の問題かもしれませんね。
ひろゆきが言うほど世の中が変化するスピードって早く無いと思う
日本は信じられんくらい変化しないよ
現状リモートワーク進んでるとこ少ないからね。
古い気質の世代が多数派だから中々変わらないね
地方でも優秀な人を採用するのは昔からやってますね。
今も昔も変わらないのは優秀な人は食いっぱぐれないこと。
そして、無能はいらないよねってこと
今も昔も変わらないのは優秀な人は食いっぱぐれないこと。
そして、無能はいらないよねってこと
炭焼き職人,螺鈿細工,蒔絵職人とかそういう手に職を就ける仕事の方が未来があるかもしれないです。
切り抜き助かる
オリンピックとかコロナからしたら最高の配合場所だよな
オリンピック由来のメガクラスターは増えなかったね
最後さらっと褒め称えるの好き
正直ひろゆきといっても今の時代の4年後は想像できない
悪魔合体で、ペルソナのベルベットルームのBGM、全ての人の魂の詩が頭の中で流れました。
邪教の館も忘れないで
悪魔が集いし邪教の館へようこそ
全く同じこと思ったわ。最近スイッチで女神転生もペルソナもやってたから余計に鮮明に流れたわ。
もう手に職つけてる人からしたら仕事が楽になってやりやすいんだろうけど就職する側からしたらとんでもないことだよな…
コロナがない時代が懐かしい。あの時はよかったなあ。
ほんとそれ。今になってありがたみを感じる…笑
ウイルスの悪魔合体で不覚にも笑ってしまった
ワクチンを変異種に対応させることは最初の開発ほど時間かからないらしいけど、
5年〜10年はコロナに怯える生活でしょうね…
5年〜10年はコロナに怯える生活でしょうね…
ワイの学生時代を台無しにしやがって許さねぇ。このやり場のない怒りをどうすりゃいいんだ…
それな修学旅行や諸々潰れた仕方ないんだけどやりきれないよね
去年?のいつからかわかんないけど、コロナが落ち着いた瞬間にリモートをやめたところが多かったから日本は変わらない気がする
電子決裁システム導入されてますますリモート忙しいっ!
世の中に大手企業しかないと思ってる能無しがいるねぇ…
それは営業とか業種によるんじゃないかな。リモートで問題ない業種は今後もリモート必須だよ。
リモート可なのにやらない会社なんて入社希望が激減するからね。俺も出社マスト日は欲しいけど、リモート0は嫌だし。
リモート可なのにやらない会社なんて入社希望が激減するからね。俺も出社マスト日は欲しいけど、リモート0は嫌だし。
技術職、開発、設計に関わる人間はAIなんか人間の替わりになんか絶対ならんってわかってるので、時にAIと言われるシステムを利用して問題解決できる人はずっと三顧の礼で迎えられる
三国時代でも今でも目的に応じて必要ならば欲するのは変わらないのか……
わかってる?
オンライン面接受けていて気付いたけど、デジタルに疎い大企業よりも小さいながらも革新性が高いベンチャーの方が楽しく働けそうな気がしてきたW
お菓子
ならなおさら日本の大手に行かないとね。もちろん東大京大東工大が前提。
ならなおさら日本の大手に行かないとね。もちろん東大京大東工大が前提。
4年後6年後までの間に業績が傾く会社もあるし、生き残れる会社がどこか、見方も変わると思う。
就職活動までの間に色々考えを深めて入りたい会社を練るのが良いのでは?
後はDXは推進されるから、デジタル音痴にならないようにしておいた方がいいかも
就職活動までの間に色々考えを深めて入りたい会社を練るのが良いのでは?
後はDXは推進されるから、デジタル音痴にならないようにしておいた方がいいかも
損保ジャパン「介護って素敵やん」
年寄りの○便って素敵やん
鬼なのよ
大企業の社員から老人ホームに職員に転生したらなにも無双できませんでした
五年耐えてケアマネとるか
医療業界も研修行く時に一々、車使って行ってたけど、これからの勉強会はリモートの風潮だから、助かる。
ITコンサルタントをしていますが、コンサル仕事もリモートが可能です。リモートが不可な仕事は物理的なモノを扱う仕事ですね。システム開発の世界では人を集めるときに、志望者がリモート必須と強気に出て来ることも多いです。ただ、海外というとまだ未熟です。それは日本語が難しいからです。ビジネス日本語一級を取得しているベトナム人でもシステム仕様の話をするのは困難です。これは言葉だけでなく、考え方や文化が違うことから出る会話の齟齬が多いためです。中期的には日本国内での分散ワークが広がって、地方の過疎化を緩やかにして新たなビジネスチャンスを見出せるというところでしょう。
オリンピック終わり何故かコロナも減少しましたね、読みが外れたね
しかし、ひろゆき氏って物知りなんだなぁ。情弱代表のオレとしては驚愕しか。
ふ~ん、人自体がいらなくなる時代になるんだ。じゃあ生きてる意味もないと思うんだけど?
朝、バスに乗った時にわかったけど乗る人が減り、サラリーマンはリモートが多くなった証拠。日本の若者は外国語が喋れる人は海外に流れるだろうね。
リモート面接やって、マレーシア🇲🇾企業の内定貰った。近いうちに、リモート業務をやる予定。やっぱり、zoomやSkypeって最高過ぎるツールだわ。
リモート楽だよな移動しなくてもいいし
リモートで、仕事してるやつかしてないやつかはっきりわかるようになる。会社来てることで仕事してるふりしてた人達は切られる。厳しい世の中よ!
どうかなぁ?リモートが増えてるのは事実だけど、実際新卒採用減るかは慣習的にもわからんな毎年、希望職種の採用人数の動向確認しつつって感じがアンパイな希ガス