議論では理論派なのに、こういう時はロマンチストなひろゆき好き
これ聞くと天下五剣とかの逸話があながち嘘じゃないと思えてくる。
日本刀ってかっこよすぎて厨二心くすぐる!!!!
シンプルでかっこいいのがすき
勉強したことを実際に美術館とか博物館行ったときに実物見ると凄く面白いよね。
歴史が好きになったのもそれかな😃
歴史が好きになったのもそれかな😃
イキ障!?
純!!?
リネージュでダマスカスソード愛用していました✋
振り回しても壊れないので随分とお世話になりました
振り回しても壊れないので随分とお世話になりました
私もbダマ使ってました!
別に本気で作らなくてももっと強いのがあるってのが本音
きっと他にもあるんだろうなあ時代と共に忘れられたすごい技術が。
勿体ないね。
勿体ないね。
我が家にも鎌倉時代の刀があった。作者は忘れた。何もしないのに錆びていない。
おじいちゃんが買った物で刃は切れないようにやや丸くしてあった。
おじいちゃんが買った物で刃は切れないようにやや丸くしてあった。
はぇー、なんか所持の許可取られへんかったんかなー?法律で貴重なもんの価値なくすとかえぐいな
そのへんは聞いてないので分からない。
腕の良い研師が多かったのかな
武士の腕力とかも凄いらしいですね。刀見てるだけで好き
それに関しては上の方で書いたつもり
戦国時代なんかは戦争で刀はほとんど使わなかったらしいね。
総合的に見るってのがちょっと違うかなって話よ。異種試合みたいな条件を決めた上で決めるなら分かるけど、何も決めないで強い弱いを話しても意味ないと言いたかった。
用途が違う道具でどれが便利かを話してるようなもの、彫刻刀でどの種類が便利かって聞かれても困るやろ?
用途が違う道具でどれが便利かを話してるようなもの、彫刻刀でどの種類が便利かって聞かれても困るやろ?
例えば日本刀が○した敵の首を斬るためだけ作られたなら、戦闘での強い弱いってのは違うと思うけど、一応戦うために作られたなら武器として優秀かそうでないかはあると思うけどなー
日本刀が他の武器より有利になる状況って本当に少ないと思うし
日本刀が他の武器より有利になる状況って本当に少ないと思うし
時代によって、どんな状況で戦闘になりやすいかは変わるからなんとも言えないよ
鎌倉時代の人錆びない刀を作るとはすごいなと思いました。勉強になりました。有難うございます。
いや簡単に錆びるよ?
錆びないように代々手入れしてるだけ
錆びないように代々手入れしてるだけ
刀の材質は純度の高い鉄ですので水道水をかけて1日ほかっとけば錆びます。
錆びないのは何百年も刀を維持し続ける精神性の方でしょう
錆びないのは何百年も刀を維持し続ける精神性の方でしょう
いや、手入れしていないのに全く錆びが出てこないんだ。
前に手入れをしたときの油が残っているからではないでしょうか。 油は酸化してしまうので手入れはした方がいいと思いますよ。 昔の方々がしっかり手入れしてくださったおかげで錆びてないわけでもありますし通販等で道具も簡単に揃えられます。やり方もyoutubeに載ってますのでぜひ調べてみてください!
博物館見てるときのひろゆきは顎髭をさわりながら鼻の穴膨らませてるイメージ
ほう..
って言ってそう()
って言ってそう()
「この作品を見て〜だと感じたのですよ」とか見た後に言ってそう
日本刀のあの曲線が大好きやな
確か平安あたりの刀は馬上で扱うから根本が主に曲がってて、江戸時代とかのはなんかこう、なんだろう
なんなんだよ
わかるあの日本刀の曲線エ○チだよね。
波紋の刀、、、
波紋カッターッ!!
パパウパウパウ フヒィーン
昔、連載されてた『ジパング宝王伝』って漫画にダマスカス鋼の刀が出てきて、感動したの覚えてる
ひろゆきの話ってこういうこと知ってる博識なところだよね
聞いた話だと実際の戦場で刀は途中から色んな人の血のせいで斬れなくなってくるから、終盤になるとみんな鈍器的な使い方をしてたらしい
足利義輝やっけ? 屋敷に襲撃が来て飾ってあった刀13本で戦ってた人
こんだけ科学が発達してもできないことがあるってなんかすごい
科学に精通してる人間ほど、現代科学にはまだまだ限界があって、進歩の余地がある事を痛感していると思う
科学が発達するとローテク(手作り)は廃れる
ビンテージジーンズが完全には再現できないのと同じ
ビンテージジーンズが完全には再現できないのと同じ
ダマスカス鋼と聞いたらとある周回ゲーを思い出してしまうなぁ
ゴットイーター?
日本刀は持ち手の部分は錆びまくってるのが多いですよ。なので手入れが大事なのだと思います。
錆びて抜けなくなった刀は結構あると言うか手入れしなきゃそうなりますね。
刀は武士の〜〜ってのあるし
埋まってたとかよりかは蔵に保存されてたとか、家に代々飾ってあったとか多いイメージ
埋まってたとかよりかは蔵に保存されてたとか、家に代々飾ってあったとか多いイメージ
インドの支柱も埋まってる部分が錆びまくってるんじゃなかったけ
刀は武士の魂
刀こそ代々受け継がれた技法で現代の職人にも受け継がれてそうなもんなのにな
江戸幕府が全国統一したことによって刀を作る時に使われる鉄とかが全国で同じになったから各地の特色が無くなったとか聞いたことある
別に今の文明で作れないものを
作っていたからって栄えていたとは限らないですよね。
作っていたからって栄えていたとは限らないですよね。
片腕組んで髭触りながら展示物覗き込んでそう
ド偏見で草
ダマスカス鋼は錆びない金属として知られているものですね。
鉄にクロムなどを混ぜることで作れるとされる金属ですが、最近になってようやく大体再現することが可能になりました。
ちなみにダマスカス鋼を再現しようとする過程で生まれた金属にステンレスがあります。
鉄にクロムなどを混ぜることで作れるとされる金属ですが、最近になってようやく大体再現することが可能になりました。
ちなみにダマスカス鋼を再現しようとする過程で生まれた金属にステンレスがあります。
日本刀の場合は諸説あるけど平安〜戦国時代まで主流だった古刀は備前(岡山県)の刀工が作るものが優れているとされたが、吉井川の氾濫で備前一族も被災し滅びてしまい技術が途絶えてしまった
また、古刀では地域毎の土壌から取れる砂鉄を材料に玉鋼を作っていたが、江戸時代以降は質を統一する為に砂鉄の使用を禁止され、更に現代の開発等によって土壌がアスファルトで敷き詰められ最早取り出せなくなっている
また、古刀では地域毎の土壌から取れる砂鉄を材料に玉鋼を作っていたが、江戸時代以降は質を統一する為に砂鉄の使用を禁止され、更に現代の開発等によって土壌がアスファルトで敷き詰められ最早取り出せなくなっている
現代は技術の発展により不純物が少なく、鋳造の際にも空気が入りにくい鋼が作れるが、当時の技術で混入してしまう微量の不純物(恐らくクロムとかモリブデン)や混入した空気を押し出すという行為が鋼を強くしていたのでは?と言われている
ピラミッドやスフィンクス
遺跡、古墳、ナスカの地上絵
これらが既に異常
遺跡、古墳、ナスカの地上絵
これらが既に異常
重機なんて無い時代
幅を図るのも正確、人間より重い石を積み上げる
上空から見る術がないのに全くズレがない
さらに太陽の位置によりピラミッドの陰が美しく変わるように盛り付けまでしてある
ただ物を作るだけでなく美しさにもこだわってるのが凄い
こういうオーパーツってロマンあるよね~
アイコンえろ
Googleの規制厳しくなってるから気をつけないとGoogleアカウント凍結されるよ
わかる…わかりますぞ
刀剣はロマンやで…
もう当時の技術も鋼も無くて再現はできないからほんとに残ってるのが奇跡みたいな存在なのに、博物館とか神社仏閣に保存されてるそれこそ無銘の刀であっても錆びずに形を保っててまだモノも切れるってやばいよね
刀剣はロマンやで…
もう当時の技術も鋼も無くて再現はできないからほんとに残ってるのが奇跡みたいな存在なのに、博物館とか神社仏閣に保存されてるそれこそ無銘の刀であっても錆びずに形を保っててまだモノも切れるってやばいよね
鎌倉時代以前の刀って一説によると金属の中の不純物が関係しているとかなんとか
鋼の中には不純物がないほうがいいんだけれど、まだ製鉄技術が未熟な時代がゆえに
不純物が混じって結果的にそれがなんだかよくわからない強度と粘りを生み出している、らしい・・・
鋼の中には不純物がないほうがいいんだけれど、まだ製鉄技術が未熟な時代がゆえに
不純物が混じって結果的にそれがなんだかよくわからない強度と粘りを生み出している、らしい・・・
不純物が関係してるならダマスカス鋼と同じですね
雑味も味のうち的な?
鎌倉時代も玉鋼だっけ?
確か玉鋼より質劣ってたと思う。
鉄鋼の硬度は炭素の含有量によって決まるからね
椿油でも塗れば酸素が触れないから錆びないしひにんもできるからじゃね?
1600年も前からいい環境で油塗ってる人がいるって方がすごいけど。
その前にそれがレプリカという証拠がないからね。
1600年も前からいい環境で油塗ってる人がいるって方がすごいけど。
その前にそれがレプリカという証拠がないからね。
現在妖刀で有名なものがあるけど、それを超える刀は無名だが沢山あるのを思い出した。
金属の成分の割合とか、その時代の金属の成分が違うし解読出来ないから難しいらしいね〜
むき身のまま放置されていたり、出土した刀が錆びていなかったのなら
ロマンがありますね。
ロマンがありますね。
江戸時代に歩数で距離計って球面補整しなければならないほどの精密な地図作ったり、計算尺で大和や零戦を設計したり、昔の人は現代人にとても真似が出来ないことが出来たのは事実。
パイオニアなのがエグいって話な
日本地図初めて作った伊能忠敬が、
当時は歩数で距離を計算する方法しか無かったから、
半年ほどお供と猛練習して、
1歩を正確に69cmで歩けるようになったって話すき
当時は歩数で距離を計算する方法しか無かったから、
半年ほどお供と猛練習して、
1歩を正確に69cmで歩けるようになったって話すき
現代人にとても真似できないって言ってんじゃん。
いきって絡んでくんなよイキリマン
否定から入ってる時点で性格悪いから半年ROMれks
しかも日本地図を作りたかった訳では無いw
昔の人もすごいが
なんでもしってるひろゆきさんすんごいー(*´▽`*)
なんでもしってるひろゆきさんすんごいー(*´▽`*)
ネットではこんな人間多いですね。
自分に自信が持てないから、馬○にする対象を探して、何か言って自分に自信つけたい。
そんなとこだと思いますね。
自分に自信が持てないから、馬○にする対象を探して、何か言って自分に自信つけたい。
そんなとこだと思いますね。
他人がひろゆきの事を「すごい」と言えば、自分はひろゆきの事は見切って知ってるから、
馬○にする対象として脳が判断しちゃうとか。
で、馬○にする事で自己肯定感をアップさせてるとか。
ただの子供ですよね(苦笑)
一瞬きもちよくなってますが
どうやら人間は主語が理解できないみたいなので、悪口を書けばほど自分をどんどん傷つけてるみたいですからね(;´∀`)
幼いころはそんな風に成長したくなかったでしょうが、最終的にはそのような大人になっていて残念でしょうが、ご本人が選んだ人生ですから私たちは見守ることしかできないですからねw
どうやら人間は主語が理解できないみたいなので、悪口を書けばほど自分をどんどん傷つけてるみたいですからね(;´∀`)
幼いころはそんな風に成長したくなかったでしょうが、最終的にはそのような大人になっていて残念でしょうが、ご本人が選んだ人生ですから私たちは見守ることしかできないですからねw
他人は変えられないので、反面教師として私たちは私たちの幸福度高い人生を歩むのが一番ですね♪
今日は男が好きそうな内容🥰ワイも好き
やりますねぇ!
なんだ○夢厨か、あーねんまつ
男好きなら君も○夢厨になって、どうぞ
同志プーチンも好きな日本刀…。さすがやでぇ!
ファッウーン
ひろゆきちゃんと男の子で好感持てる
多くの人が誤解しているがひろゆきの「明らかじゃなくて、貴方の感想ですよね」は、あくまで古谷さんが「明らかにニコ動の文化はパクリである」と言う発言の「明らかに」が嘘であるためそれを指摘した発言である
決して話し合いや討論の場で個人の感想を言ってはいけないという意味ではなく単純に嘘を指摘しただけなのだ
決して話し合いや討論の場で個人の感想を言ってはいけないという意味ではなく単純に嘘を指摘しただけなのだ
勘違いしてる人多いよね
切り抜きでひろゆき好きになったキッズなんて何も考えてないしこれからも何も考えないよ
一部の小中学生くらいならともかく、みんなネタで言ってるだけだと、いまだに自分は信じてる
まぁでも「○夢語録」もそんなもんだしほっといてやれよ
ほっとけってw
別に俺は誰にも絡んでないんだが?
むしろお前が俺をほっとけよ
刀はロマンを感じる
デリーの鉄柱は黒錆びで安定してるんではなかったかな?
クロム入ってるんやろなぁ。酸化皮膜張るし。
腕が良い取り敢えず
先生は、昔の日本はそんなに刀は使ってなくて、メイン武器は弓矢でサブ武器が刀って言ってた。弓矢が最強やったらしい。刀はほぼ切腹するためだけにある的な感じやったらしいけど、ほんま?
純度99.999%以上の鉄は殆ど錆びないと言われてますよね
1000年間地面に刺さってる鉄の棒の伝説のアイテム感凄い。
鎌倉時代の鉄はいろんなのが混ざっていて偶然って説が私的にリアリティーがある。
ダマスカス刀は結構痛かったな、あとムラマサとかも
ロストテクノロジーと言ったら大和の主砲
アショカピラーだっけ、鉄の棒
違うよ。硬いと切れ味は下がるよ。
油塗ってるだけじゃね
日本刀のあの反り、エ○い
オー⤴︎︎︎︎︎パーツって言うんだねオーパーツって平坦に言うと思ってた。
やっぱ鎌倉時代の刀鍛冶職人の腕が相当なものだったんだろうなぁ
ダマスカス鋼と日本刀とデリーの鉄柱はその保存力は同様すごいが製法や構造は全部違うしオーパーツでもない。ダマスカス鋼は組成がカーボンナノチューブ構造になっているだけ、それ自体は製法として現代科学じゃないと意識的に作るのは難しいが、不可能ではなく条件が揃えば可能である。日本刀は玉鋼の積層鋼でひろゆきの言うように錆びる要素を叩いて追い出している構造で、後はメンテナンスの問題。デリーの鉄柱は錆びていないというと語弊があって腐食性じゃない保護性錆が表面を覆っていて耐候性鋼と同じ構造になっている。これはリンを含む特殊な表面膜を計算して作れるが、気候の影響も考えてめっちゃくちゃ偶然噛み合った結果。もしくはとんでもなく当時に天才がいてちゃんと計算した結果って可能性もあるが、たまたまってのが一番可能性が高い。
誇らしい
昔の人達は娯楽なんかなく生き抜く事に全身全霊を懸けていたんだからおおよそ現代人には及ばないほど頭も身体も使ってモノ作りしてたんだもんな
室町時代以前の日本刀の製造法は失伝してるらしいね
ドドスコス鋼
僕が調べた切れる金属は日立金属が作ったZDP189で硬度が66~67くらいの硬度を維持してると書いてます。ちなみにZDP189はステンレス銅でした😁
今の日本刀は昔の新刀を模倣して軟鉄と硬鉄を折り重ねて作ってるぽいんですけど、古刀は軟鉄と硬鉄が混ざり合って、不純物が多く低温で熱して叩いてを繰り返して作っているためじゃないかと言われてましたね😁あくまで推測のいきですが😁
オーパーツってロスチャイルドみたいなのが歴史の改ざんした証拠なんだと思う。
隕石から造られた「流星刀」
ジョジョ感