毒を以っての使い方がさすがだなと思って安心した。
なぜか個人トレーダーの方が好きになれなかったのですが、この切り抜きを見て理由が分かりました。ありがとうございました。
もはや模範解答なんだよなぁ
いつもながら
いつもながら
なるほど有効な対策ですね
最後は毒をもって毒を制すではなく、ミイラ取りがミイラになっただな。
言い方を工夫して自分のやってる事を正当化したいだけなんだよな
最後完全に深淵を覗く者
AIによる価格決定のダイナミックプライシングを導入してけば、転売屋も駆逐されそう。
予約分の台数が出荷出来るようになるまで先行発売で価格ブチ上げてしまえば金持ちは自慢出来るし一般人は発売日に定価で確実に手に入るしそれで良いやん
それな
今時ネット受注しない意味がわからない
一般分と受注でだいたい解決する
今時ネット受注しない意味がわからない
一般分と受注でだいたい解決する
クレイジージャーニーでバーニングマンを見ましたが是非一度は参加したい祭典です(^^ゞコロナが落ち着いたらですが
2:56
毒を以て毒を制すじゃなくて、キ○ガイのふりしたらキ○ガイになっただけなのほんと草
毒を以て毒を制すじゃなくて、キ○ガイのふりしたらキ○ガイになっただけなのほんと草
なんかマジで草
ひろゆきのスパチャに通ずるものがあるね。どうしても答えて欲しい人は赤スパになる
ひろゆき最初の頃はスパチャじゃなくても答えてたみたいだけど( °ω° )
ひろゆき最初の頃はスパチャじゃなくても答えてたみたいだけど( °ω° )
自社で買い締めて一般の個人を装って転売したら会社の利益になるよね
実は中学生の時の「需要供給曲線」で
1つ解決法が見つかる問題だったのか…
1つ解決法が見つかる問題だったのか…
ここでバーニングマンの体験が役に立った
値段を下げて行く販売方法って、逆オークション方式ですね。
確かに転売防げそうですな。良いかも。
確かに転売防げそうですな。良いかも。
ps5は逆ザヤで売るほど(現在は解消傾向)のプラットフォームビジネスなので使用目的の購入者に出来るだけスムーズに行き渡らせたいのが本音でしょう
現実に発売台数>ソフト販売数で転売在庫としてねむっている状態みたいですね
法的規制も強化しての予約受注生産なら転売は無くなると思う
現実に発売台数>ソフト販売数で転売在庫としてねむっている状態みたいですね
法的規制も強化しての予約受注生産なら転売は無くなると思う
最後の返答は
『この人には何言っても無駄だな』って
諦めてる感がすごい
『この人には何言っても無駄だな』って
諦めてる感がすごい
アピールやな 承認欲求を610円で買った
その後真顔すぎて草
転売屋駆逐ならいい発想だけど
発売日に欲しがる子供とかは買ってもらえなくなるだろうな
発売日に欲しがる子供とかは買ってもらえなくなるだろうな
確かに。金持ちの子供は発売日に買えて人気者になりそう
古物商の許可と納税もして、定価より安くなってるものを買って定価で売る分にはいいと思う
手に渡れば中古ですが、中古を売却する事のみを行う場合は古物営業には該当しないです。
値下げ幅なんてたかが知れてるし
流通量も小売依存で安定しないから旨みも少ない
流通量が足りてるものを得体の知れない個人転売ヤーから定価で買う人がいますか?
それに小売の好意や集客の為の値下げを狙ってるなら今転売ヤーが批難されてる事と何ら変わらないと思いますけど
別に転売ヤーは合法ですよ
「本当に欲しい人」が断定出来ないから、転売規制は難しい。店員が全員メンタリストになったら規制できそう。
「良からぬことをお考えですね…?」
「良からぬことをお考えですね…?」
受注生産のいいところは確実に手元に入ることと手に入るまでの期間や状態が明確なる点
次回の仕入れ時に当たるかわからない抽選待ちするよりも、
何ヶ月後だけど確実にあなたの手元に行きますよって状態の方が安心できるし
多少価格が高くなっても、メーカー保証などの信用があるから顧客は安心できる。
次回の仕入れ時に当たるかわからない抽選待ちするよりも、
何ヶ月後だけど確実にあなたの手元に行きますよって状態の方が安心できるし
多少価格が高くなっても、メーカー保証などの信用があるから顧客は安心できる。
受注生産の応対するシステムやノウハウがメーカー側が足りてないと判断しているのか
小売店や電気屋などの販売元への還元利益がそこまで出ない可能性を考慮してるのか
わからないけど、やらないリスクだけ見ると無駄にリスク被ってるだけで損してると感じるんだよなぁ
ほんとね。やればいいのに ってだけの話なんだけどね 安全に買えればメーカーへの信頼も上がるしウィンウィンなんだけどね
転売のスキルは規制やらの環境変化で簡単に消えそうな気はする
金と熱意のある層より、暇潰しのファミリー層に売ったほうが儲かるでしょ2021年の売上データを見ても、「世界の遊び大全」「桃太郎電鉄」「リングフィット」みたいなファミリー向けゲームがバカスカ売れてるんだし最初に高値でハードを売って「高価なマニア向け」のブランドイメージがついちゃうと、あとでいくら安くしてもファミリー層が寄り付かず、ソフトもマニア向けに狭まっていく負の連鎖が起きて、ハードを高く売った利益なんて一瞬で吹っ飛ぶと思う
AMAZONの在庫切れ商品やプレミア商品の在庫確保して売ってくるショップには高くても感謝しか無いけどね
転売は結局楽して手に入れたいと買う方が悪い、更にプレミアが付くとかならわかるけど
最後に許すにぢむらぢゃんすきぃ〜😆💕
自分の持ち物を売るのをタケノコの皮をむくのに例えて、タケノコ生活と言う昭和のことわざを思い出した。
なるほどww🤔
限定品は、これに限らずダナ
簡単な質問していいですか。転売ヤーだの転売だの、なぜ悪い事なのか。法治国家の日本列島で法律違反ではないのになぜ大騒ぎになるのか。新型コロナウイルス感染症と一緒で要は本末転倒に盛り上がってるだけだと思います。
非売品と限定商品の商品価値を利用したのがヤフオクとメルカリでそれを不満する主義主張が転売という定義。解決方法は簡単。非売品と限定商品をなくせばいい。いつでも買えるようにすれば限定価値はなくなるから転売しても利益は出せないから転売ヤーとやらはなくなる。ちなみにアンティークもそう。要は商品に価値があり売れるのに公式販売しないからヤフオクとメルカリに出品して需要と供給が成立する。完売、もう売ってない、今は売ってない、非売品で関係者限定、こういう商品は必ずヤフオクとメルカリに出品される。逆に言えばいつでも買える商品は買わない。あとは中古品。定価より中古品の方が安いからそれもヤフオクとメルカリでは売れる。