言ってる人いるけどスマホでもタブは開けるし、開かなくてもひとつづつ見ていけば問題無い。
確かにPCは並べて比較できるのは便利だけど、ノートパソコン以外は持ち運べなくて手軽に見れないのに対して、スマホは気になったらすぐ調べられる。
一長一短だと思う。
メリットデメリットをちゃんと理解した上でそれぞれ補うように意識して使えば問題ないよね

インターネットを使う上で使う物にこだわって思考ロックしちゃう方がまずい

普段からPCで仕事する人ってわざわざとかじゃなくて日中ずっとPC触ってるから使うまでのハードルがスマホと全然変わらないんだよね
そうなると一度に表示できる情報量が多い&ショートカットも多いPCの方が効率的

ひろゆきは普段PC使わない人の感覚わからないんだろうなー

一度検索したら関連記事とか読んでずっと見てられるわ。まじで楽しい
わかる
ずっと関連見ちゃうよね
wikipediaで知らない単語とか関連クリックで永遠に時間潰せるよねw

情報の真偽は別としてwiki巡りは楽しいね
知りたいことがあるときは
絶対に何個かサイト見るようにしてるから
現状維持できてる

5〜6個開いてみるページの選択もセンスよな。
ひろゆき「嘘は嘘であると見抜ける人でないと難しい」
スマホでもPCでも結局正しい情報を取捨選択できるかどうかが大事よ
高校生側はめっちゃきついこと言われたと思うかもやけど、ひろゆきさんめっちゃ優しいなって思った笑
これってキツいの⁉️
優しいじゃん。
結果240円以上の示唆や教訓が得られててええな笑
2人目、240円払ったのは単純にひろゆきに構って欲しかっただけな気がする。
ぐぐれって言った後の共感力がひろゆきのいいところやな。怒る人いるもんなー。それぐらいぐぐれよって
PC使うのめんどい時が殆どだから流し読みしたあと一々戻ってるわ。結局は使い方次第だと思うんよね〜
パソコンスキルは検索能力って昔同級生が言ってた…正解だったなぁ
この進学校の高校生はひろゆきにかまってもらえて嬉しいから240円無駄じゃないと思う笑
自分で情報を手にいれることの大切さを改めて感じました❗
自分の意見や感想の評価って検索しようが無いよね
中学生の時、お茶の旨さに感動してYahoo!知恵袋に「お茶だけが僕の生き甲斐です!」って投稿したら「悲しい人生ですね」って煽られたのほんま許さんわ
なんか草
お茶美味しいのにね草。
草超えて茶葉
Yahoo民はゴミだから気にせんでいいで
97年頃までは「図書館に調べもの行くので、外出→戻り16時」
みたいなのがあって、石器時代か!とおもいます
想像力なんかはそちらの方が鍛えられそうだけどね
昔の会社では、出張する時とかに時刻表の本を調べて電車の時間を知ったり、タウンページみたいので宿を取ったりしてたから、今よりも事務員さんの人数が必要だったとか何とか。
自分に金を払った人に対してそんなことしなくてもいいって断言できるすごさ
ある程度の域に達すると、金銭的、心にも余裕が出来ます。
実際になってみないと理解出来ない領域です。
親切心でお金を投げてる人にも、何かあるんじゃないかと疑うようになります。
既に知っている人は結構いると思いますけど、
わざわざお金を払って質問したことと答えが、
配信元とこの動画を通じて、知らない人たちに伝わるなら無駄じゃないかもしれません。
5億といい頭があるから許されること。
長期的に見たら、冷静に正しい指摘をして信頼してもらった方が得というのもあるよね。
もちろんそれも余裕があるから出来ることなんだろうけど。
謙虚な方だと感じました
ファイアーフォックスとか使えばPCに近い使用感だからオススメです。
エ○サイトもたくさん比較してどれが本当に時間停止しているかを見極めるのは大切なんですね。
どのサイトのものでも、時間停止モノは実際に時間が止まっているというのが既に確定した事実なので、無用な心配です。
でもあれ9割は嘘らしいぜ
なお向け方を知ってる人はほぼいない模様
知らなくて良い事は知らなくて良いんだよ。んなの全く困らないから大丈夫。
何かと言えば『ググレカス』とかほざくバカ居るけど、んなゴミがググれなどと言う程度の単語に価値などない、囚われるな。
もし会話で知らぬ言葉出て来たらその時聞けば済む。
でもそれが人生で聞かない使わない言葉の可能性はとても高いから、一々調べるだけ時間労力の無駄。
依って最低限その単語出て来た時に聞けば良いのさ。
作品コードを割り出すまでが一苦労かな
「もったいない」とかではなく「コストパフォーマンスで戦いに負ける」って言い方、ひろゆきらしくていいな
適当にググるとだいたいアフィ記事だから特に服と美容
美容とサプリはホントそれだよね。
聞いたことないようなレビューページがたくさん出てきて、絶対褒めてる。
大学時代にテストでネット検索Okのものがあった(その分難しかったが)
その先生の口癖は、仕事で役に立つのは暗記力より、短時間で正しい情報を読み解くことだといつも言っていた
テストは間違った内容がGoogleのトップに出てくるような問題が多く出題されていましたね 笑
優秀な教師だねえ

検索能力の低さは、これからは情弱に繋がるからねー

なにそのNARUTO中忍試験みたいなやつ
自分も教科書おkがたまにあったから(文が長すぎて)ノート書いて教科書にもメモってたな…
調べる分はタダだからな。
ほんと便利な時代よ
そう思うならお前はその口臭をどうにかする方法を調べろ
調べ物をする時は"情報の精度を高めるために複数のサイトを見る"ってのが大事って事よね。
その操作を行うのにスマホがあんまり適してないってだけで、スマホで調べものをする事自体は悪い事じゃないと思う。
結局は調べものをする人の検索力と情報精査の仕方の問題。
0:03
「そうかググり方がわからないのか」がめっちゃ煽ってるように聞こえてきて笑った
Windows3.1時代からPC触ってきた自分としては、やはり1画面上における情報量の圧倒的な差で
スマホを検索にはあまり使わなくなってるかな・・・
ぜんっぜん理解できなかったんだけど、画面が小さいと視野が小さくなって調べる力が劣るという話?PCもスマホも同じようにしか感じないんだが…
わたしも全く変わらないと思いますねー
スマホに慣れてない中年の方がPCでいまだに検索してるイメージ
動画でひろゆきが言ってたが、
検索時に引っ掛かった情報が正しいかどうかを確認するため、複数のサイトを見るべき⇒スマホだと1つの画面に複数のウインドウ出せないから複数見るのが面倒。(PCだと1クリックで画面が切り替わる)という理屈だと思います。
答えが明確なものはスマホ
投資とか検討するための情報はPCが楽かな
要はどこどこに行くための交通手段とか、今日の天気とか、人気バンドのデビューアルバムって何?とか

このお店が何曜日の何時から開いてるのかとかそういうことなら何で調べても一緒でしょうね
そうじゃなくて自分が全然知らないことについて学びを得るならPCによる一覧性は多大に影響しますよ?という話
自分が何も知らない学問についてスマホとPCと選べるならどちらを使うかという話
そして昨今に多いスマホしか持ってない人にしたらそもそも選択肢すら無いという
もっというとスマホのみでITのクリエイティブな分野で上にはいけないという意味ですよ
スマホのブラウザアプリで複数のウインドウを開けるアプリがあったとしても物理的な画面サイズが小さいから同時に表示できる情報量は少ないままですからね
でもこの子、240円払ったお陰で「検索の仕方」を知れて人生変わったやろから、
長期的に見てコスパめっちゃいいよね。

求められた答えだけでなく、
+αな回答をしてくれるのさすがだね!

1:17以降の第二問答。結局的確な相手に的確な質問をして的確な情報にたどり着けてる。
スマホでも検索する時に1個だけじゃなくて何個かサイト見る癖があったので、少し安心した
四字熟語とかはめっちゃ見て回るな〜
ドルフィンおすすめやで
パソコンのタブと同じような動きができてマウスジェスチャーも付いてる
ただadbが弱いのが難点だけどそういう系を見ないのであればドルフィン最強だと思ってる
ワイもだ!無意識のうちにやってたわ
PCでもスマホでも何個か閲覧するよ