外国語科の大学入って1日目に
「ここで○○語を4年間頑張った所であちらの国の4歳には敵わない訳ですが、まぁ頑張ってくださいね」という教授の言葉が強烈すぎて忘れられない
「ここで○○語を4年間頑張った所であちらの国の4歳には敵わない訳ですが、まぁ頑張ってくださいね」という教授の言葉が強烈すぎて忘れられない
4歳児に勝てないわけないやん。こちとら留学の歳に論文書いてるけどガキには無理や
正直すぎるwww
ものすごく共感できる内容でした。学校の授業で英語に無理矢理日本語を当てはめて、それを覚えさせられるのがずっと不思議でした。意味ないのに…
今年の英語の授業から日本語使うと叱られるからスピーキング能力伸びました。
高校でUSAからの交換留学生が来たときに英語の先生の英会話が全く通じず、大学時代に海外旅行ばかりしてた社会科の先生の方が会話成立してたの思い出した
その交換留学生は日本語に触れに来てた筈w
中学や高校時代の英語の先生がひろゆきで、最初の授業でこの説明してくれたら入りやすかったんだろうなぁ。
英単語を覚えるときはその単語の核となるものを覚えればいいって受験サプリの関先生が言ってた
ドラゴン桜でも同じようなこと言ってた気がする
英和辞典の訳語を1つ1つ覚えるのは効率悪いです。
takeならtakeの広義な意味を覚え、一々訳語に置き換えないでtakeのまま頭に取り込む方がいいです。英訳のテストなら、その文章に一番ふさわし表現を記載すればいいのです。
takeならtakeの広義な意味を覚え、一々訳語に置き換えないでtakeのまま頭に取り込む方がいいです。英訳のテストなら、その文章に一番ふさわし表現を記載すればいいのです。
そう考えると英語圏から日本語習得した人って本当に凄いんだな
ひらがなと漢字が読み書きできたとしてもまだ慣用句とか諺とか大和言葉があるよって言われたら地獄よな。笑
貧乏人が英語覚えるよりも明日食う飯を稼ぐので精一杯だから英語覚える目的はない。
いつまでたっても英語が読みも喋れもしないで終わる
俺はいつになったら一人前に社会人として働けるのか
ニート辞めたい
いつまでたっても英語が読みも喋れもしないで終わる
俺はいつになったら一人前に社会人として働けるのか
ニート辞めたい
逆に考えれば日本人が日本語を覚えれる事自体基礎的な頭の良さはかなりいいんだけどな。だけど、日本語が複雑すぎて日本語で勉強するとク○むずい。
あと単位な。
「three elephants – 象3頭」みたいな感じで、
英語は数字と名詞だけなのに、日本語はそれに単位もついてくる。
しかもそのほとんどが、理論ではなく感覚で習得していかなきゃいけないものなもんだから面倒くさい。
「three elephants – 象3頭」みたいな感じで、
英語は数字と名詞だけなのに、日本語はそれに単位もついてくる。
しかもそのほとんどが、理論ではなく感覚で習得していかなきゃいけないものなもんだから面倒くさい。
受験期登下校ずっと英語の音源聴いてたら相手が言ってることはなんとなく分かるようになった
喋れないけど
喋れないけど
逆を言えばどんなに覚えるセンスが無い人でも1ヶ月だけでもネイティブしか居ない環境
にぶち込まれるだけでかなり違ってくる
にぶち込まれるだけでかなり違ってくる
めっちゃジェスチャーが上手くなりそう!!
ネイティブのボディーランゲージ!!
ネイティブのボディーランゲージ!!
私はオーストラリア在住18年ですが、来る前に比べたら英語はしゃべれてます。仕事も英語でやってます。でも自分の英語が日本語喋るレベルにたどり着いたと思ったことは一度もないです。言語というのはその背後の文化までわからないと習得できないです。そして言語を理解するのは青天井であり、関わる時間が長いほどその壁のが高くて険しい困難なものであるかを知ることになります。もちろん一ヶ月でも一年でもその環境に飛び込むのはそれをしないのに比べてはるかにマシですが。
喋るのはともかく耳は研ぎ澄まされてそう
自分が話せる用になったのは幼稚園時代の英語だけの英語スクール行っていたのが大きいですね
その先生がナイスバディで、当時自分が好意を持っていたのもすごく大きかったのかなって気がしますw
その先生がナイスバディで、当時自分が好意を持っていたのもすごく大きかったのかなって気がしますw
大きかったのか
やっぱ男はバカで賢いねww(色々とw)
幼稚園の頃から女を身体で見てるのは末期
やはりエ○い体こそ至高
勉強頑張ればお○ぱいの方から寄ってくるって言うからね
クレヨンしんちゃんかよw
英語の意味を日本語で対応させようとすると無理があるのはほんとソレ。GODはGODであって、日本人が思う神全般ではないって気づいた時ハッとした。
中学の時に、英語を見聞きしたら、頭の中でその英語を日本語に変換して理解して、英語でアウトプットするっていうことをしてて、凄い非効率な言語だな〜って感じてた記憶を思い出しました。
オリジナルで英語のみの授業をしてくれた大学一年の時の先生には感謝しかない
英Iの英会話の授業が日本語全く分からない先生だけど、先生から自分へ、自分から先生への会話が全て英語になるから、力付くと思う。
英語I(ギリシャ数字の1)、英語II(ギリシャ数字の2)の英語Iを略した英Iなのかもしれません。
ちなみに、英語Iは高1で、英語IIは高2で履修することが多いかと思います。
わたしも最初AIの「A」を英語の「英」に文字ったのかなと思いました。
経験から言えば、日本語が全くわからないネイティブから英語を教わることは、習う側がある程度英語の学習を終えていないと限界が来るよ。つまりお互いの語学力の限界がきて意思疎通ができなくなる。
担任がネイティブで英語で授業しても生徒の英語力が英検準1級レベル以上のリスニング力とインプット量がないとただの時間の浪費になるだけだと思う。
最近の高校英語はネイティブなのか…
一番最短は外国語しか話せない恋愛対象がいることだと聞いたことがありますw
それは主に日本男子諸君が金髪碧眼の白○美女とあわよくばイチャコラしたいという妄想と欲望の先に英語習得もついでにできればという願望であると思われ、万が一叶ってもお互いの語学力ですぐに限界を迎えると思われます
わずか4分の話だけど、これをもっと早く聞いてたら人生変わってただろうな〜
もっかい頑張ってみますm(_ _)m
もっかい頑張ってみますm(_ _)m
我のアドバイス、読解力や会話力に必要な基本ボキャブラリーを頭にいれる。
なんとなくの発音と単語の意味への理解でグラマーう○こでも、とにかく英会話力を鍛えてそっから文法の修正とかする。
発音は会話するとともに徐々に上手くなるから気にする必要はない。
英語は受け身で習わない方がいいし楽しく長期的に学べたものの勝ち。
なんとなくの発音と単語の意味への理解でグラマーう○こでも、とにかく英会話力を鍛えてそっから文法の修正とかする。
発音は会話するとともに徐々に上手くなるから気にする必要はない。
英語は受け身で習わない方がいいし楽しく長期的に学べたものの勝ち。
大学でドイツ語を教えていただいた先生は教え方が上手かった
すごろくとか使って、動詞を変化もそれに応じて短い文を作った
遊びながら、身近のものをドイツ語にするから覚えやすいし、片言でもドイツ語の質問に答えてくれるからやってて楽しかった
今でも結構覚えてるし
すごろくとか使って、動詞を変化もそれに応じて短い文を作った
遊びながら、身近のものをドイツ語にするから覚えやすいし、片言でもドイツ語の質問に答えてくれるからやってて楽しかった
今でも結構覚えてるし
生徒1「さ、サンキュー」
クラス「、、、」
生徒2「thank you」
クラス「クスクスクス」
英語喋ると笑われるからね。
クラス「、、、」
生徒2「thank you」
クラス「クスクスクス」
英語喋ると笑われるからね。
大学入ってから外○の先生が英語オンリーで授業してくれたのは感謝しかないっすね
確かに英語喋れる先生は授業中の英語率高かったなあ
イッテQで出川がやってるやつって正解なんだな笑
通じてるからあれで問題ない
逆に、単語単語で一生懸命身振り手振りで伝わるまで外○が喋りかけてきたら力になりたいと思うしなあ
逆に河北が不正解かな?
それはないな、あれはバラエティだもん。実際、アメリカで出川の英語をまともに聞こうとする人はほぼいないだろうね。
英検3級落ち、テストで欠点ギリギリの英語が嫌いな自分が、社会人になって海外旅行を趣味にしていたら、気が付くと旅するのには困らない程度の会話と読み書きが出来るようになっていた。
必要に迫られたら、嫌でも覚えるものだと思った。
必要に迫られたら、嫌でも覚えるものだと思った。
英語圏の英語簡単日本語むずいってのが信用できなかったけど、日本人で英語喋れるようになった人に英語簡単って言われて初めて納得した
高校の英語の授業で、教師も生徒も日本語禁止ってやってくれた先生がいた。
先生が新しい単語を説明するときも英語。
生徒が質問に回答するときも英語。
楽しかったなぁ。
先生が新しい単語を説明するときも英語。
生徒が質問に回答するときも英語。
楽しかったなぁ。
うちもそうだったけど誰も喋らんかった
大人になってからその方法で今勉強してるわ。アプリだけど基本英語で問題が出て英語で答える。タップすれば日本語訳が出るけれどなるべく使わないでやってるわ。お陰で簡単な英語は聞き取れるようになったからYou Tubeの外国人動画も問題なく見れる。やっと英語教育も世界レベルに追いつきそうだな。文部科学省が馬○じゃなけりゃ
アプリ名ぷりーず
今年大学入ってから英語の授業がネイティブの先生だけになって最初絶望してたけど少しずつだけど伝えたいことを聞き取って自分の英語で返せるようになってきた
覚えやすいからこそ、流暢に喋れるように頑張りたい
人間 : みんなで協力して天まで届く塔を建てよう !
神 : ふざけんな、人間の言語バラバラにしたろ
人間 : 塔は建てられなかったけど、英語を共通語にしたぞ
神 :
神 : ふざけんな、人間の言語バラバラにしたろ
人間 : 塔は建てられなかったけど、英語を共通語にしたぞ
神 :
うちの学校で英語教えてたバリバリ日本語英語のおばあちゃん先生に「どこに留学してたんですか?」って聞いたら「駅前」って言われたの思い出した(笑)
Wow, this is so nostalgic!(笑)
BTW,that time I thought "don't teach the book,teach them what do you know Sensei"😂my Eng Sensei spent many hours for teaching nothing…😂😂
駅前って
卑○な言葉で
昔は
駅前留学って
外国人講師と
そのあと駅前のホテルで
卑○な言葉で
昔は
駅前留学って
外国人講師と
そのあと駅前のホテルで
って意味も強かったんよ
英語と英会話で分けて授業するべきだと思う。
されてたけど結局両方日本語のようなもの
母国語が発達する前に英語教育しちゃうと母国語の発達遅れるらしいからやめたほうがいいと思う。
やっぱYou Tube視聴者は子供が多いな。ひろゆきみたいにイキった大人になりそうwww
水曜日のダウンタウンか何かの企画でアイクぬらわが英語の先生との日常会話をする企画を思い出した。
冗談抜きでほとんど喋れなかったw
冗談抜きでほとんど喋れなかったw
東北弁の英語の先生で、
「でわぁ⤵︎エングリ↗︎ッシュゥの授業はじます⤴︎よぉー」
っていう訛りばっか頭に入ってきてダメだった
「でわぁ⤵︎エングリ↗︎ッシュゥの授業はじます⤴︎よぉー」
っていう訛りばっか頭に入ってきてダメだった
お~中学の時交換留学生が来た時、英語の先生、通訳通じなくて結局生徒が通訳したのを思い出したわ~(笑)
高校で難しい英語以外、ほとんど英語で授業してた先生はめっちゃ優秀だったんだな…
お陰で今でも何となく聞き取りはできる
言語の学習はその言語でするの納得。
脳内で翻訳してるうちはスムーズに英語喋れないと思うし。
脳内で翻訳してるうちはスムーズに英語喋れないと思うし。
翻訳しないで、1からその言語を学ぶとより長期的に使えてスムーズに喋られるような感じはしますけどね
英語の先生が嫌い→教わりたくな
い→覚えたくない、て脳がなって
る。先生を好きになるってのも重要かと。知りたいって心を育てたい
よね。
い→覚えたくない、て脳がなって
る。先生を好きになるってのも重要かと。知りたいって心を育てたい
よね。
進級で担当の先生が変わって理系から文系からまた理系に変わりました
わかるわ
授業で教科書の訳言ったら
授業で教科書の訳言ったら
その訳は完璧すぎて今のあなた達レベルでは答えれるはずないのでカンニングしましたね
私は認めません
みたいなこと言われたわ
嫌な感じの人だね
そんなのがいたら、国が違えば撃ってるレベルで嫌いになりそう笑
日本の英語学習は真面目にやるほど英語は話せない。英語話そうとしても、一度日本語で考えてから英語に変換するからね。受験の為の英語学習であって、英語を話せる為の学習ではない。日本の英語のテストって外国人は分からないらしい。英語話したいなら、無駄な勉強。
ていうか、話せることを重視してない教育なのね。基本は読み書きの能力を伸ばす教育なわけ。なぜかっていうと採点、評価しやすいから。で、それは私は間違ってると思いません。読む、書くのほうが話す、聞くよりも高度な能力だからです。アメリカに生まれれば赤ん坊だって英語話す。ひろゆきも英語圏に住んだから話せる、それだけの話でしょ。
100人に2人の「話せる人」の英語も聴くに耐えないですよ、教科書英語すぎるというか。半年海外行けば済むんですけどね、18年も高校卒業まで時間あるんだから。
98%とは…自分はちゃんと勉強して世界に適応する人間なりたい〜(中学生
戦前の英語教育。ミッション系の女学校なんか、最初は、聖書の簡単なセンテンスを毎回授業中の始めに繰り返していた。聖書は毎日授業で見るもので、その英訳を短く諳じさせる、単純作業。それが効をそうする実用性に徹した授業だった。しかし、戦後は…。あかん。
米軍基地のそばで育ったのに、英語の成績ク○だった今は五十路でコンビニバイトで英語担当みたくなってる簡単な超ブロークンイングリッシュしか喋れないババアなのに、若者が尻込みするからこちらに廻ってくるなんでやねん❗って思ってたけど、海兵隊のバカな連中とただひたすら通じてんだかもわからないバカな英会話してたからだろうか?
独学で、数か国語会得できた個人も居るよ言葉の習得って、やる気の問題さ
私みたいなお婆ちゃんでも簡単に喋れるようになるかな…….
残り2%は天才ですか、、?
日本人が英語喋れないのは当たり前でしょ学校でスピーキングだけ習わないんだから
日本人が英語が苦手な理由はいくつかありますが、日本語で学ぶかどうかはほとんど関係ありません。
中高大でならっても話せないのは当たり前。
何故ならで聞く、話すのトレーニング時間が絶対的に不足している。これが原因です。
話せるようになってる人は、学校で習うことにプラスアルファでこれを徹底的にやっています。
ノブレスオブリージュ、ノ~ブレスオブルージュ。
ラテン語さんとのレスバF爺とのレスバ
英語が世界に広まったのは、イギリスがスペインの無敵艦隊を破り、以後約200年間海を征したからだと思います。
日本語で表現できない英語もあるらしいから日本人が喋れなくてもしかたないのかも?
そもそも日本の学校教育の英語は英語話せるようにしたいんじゃなくて英語の論文とか読めるようにしたいだけに感じるだから和訳もするし文法も徹底する論文書く時恥ずかしくないように間違いに厳しい
まぁ当然でしょう、戦後米国GHQが日本人に実戦英語を出来ない様に教育をさせて来た、日本人が実戦英語を習得するとまた自分達に牙を向けて復讐して来るとマジで恐れていた、それだけ英米は日本人を恐れていたのでしょうね
まず僕たちに英語を喋れるようになってほしいのか、それとも受験用英語を教えて日本で行われるテストで高得点をとってほしいのか、目標を確実にしましょうや。
まぁ英語なんて使わないしなって思う、海外行かないし怖い
戦前くらいまで遡るとごく限られたエリート学校でだけネイティブが教えてたからできる人はすごいできたんだと思う
覚えなきゃ生きていけなくなれば誰でも話せる😂 日本出ない人たちにとっては英語なんて必要ないもん