赤ずきんちゃんは目の前のおばあちゃんを名乗るものが恐らく狼である事を察して何故おばあちゃんを名乗っているかも察したが故に万が一別の目的があり自分を食べようとしていない事を信じたくて恐る恐る質問をしていた説
赤ずきん「お婆ちゃん家に行きました、お婆ちゃんの服を着てお婆ちゃんのベッドに寝てるお婆ちゃんと言い張る狼がいます。明らかに無理がある嘘でどんな言い訳をするのか知りたくて質問してたら食われちゃったんだけど、こんな危険な状況で好奇心に負けた自分に驚いたんだよね」
12000円を支払ってまで赤ずきんの質問するemlが真の◯カってこと?w
1:48 ✕漁師 ◯猟師
文字化お疲れさまです(^.^)(-.-)(__)
文字化お疲れさまです(^.^)(-.-)(__)
赤ずきんちゃんは無能のバカとか草
ライオンを近くで目の当たりにしたガゼルは
しばらく動けず、ライオンが立ち去ってから
動くという。
赤ずきんちゃんは、恐怖のあまり逃げられ○
ただ質問することしかできなかった…と推測
する。
しばらく動けず、ライオンが立ち去ってから
動くという。
赤ずきんちゃんは、恐怖のあまり逃げられ○
ただ質問することしかできなかった…と推測
する。
バキ好きだろ
ばれたww
範馬勇次郎の話をうろ覚えで書きつづりました
範馬勇次郎の話をうろ覚えで書きつづりました
桃太郎とかも包丁で桃を真っ二つに切断するシーンがあるのに中にいる赤ちゃんは無傷という矛盾があるから童話なんてそんなもんや!
赤ずきんちゃんが食われるルートになると、無知なままだと危ない目に合うよっていう教訓になるパターンやろね
童話や昔話の矛盾点を考察シリーズできそう。「桃太郎って動物をスカウトする時点で無能です」とか何でも斬り出すぞ。
当時はダーウィンが来た放送されてないから、狼がどんな生き物か知らなかったのだよ。
助かるとしたらHUNTER×HUNTERのコムギ的展開かな。一緒に遊んで楽しくなっちゃうとか。
赤ずきんの話って人狼を子供向けにデフォルメして作られた話なのかもなぁとこれを聞いて思いました
おばあちゃんの服着て喋ってる時点でかなり狼じゃ無いし
狼 「おばあちゃんだよー」
ひろゆきんちゃん 「あの〜なんだろう嘘つくのやめてもらってもいいっすか?」
ひろゆきんちゃんすこ
狼「おばあちゃんだよ。ありがとう赤ずきん。」
ひ猟ゆき「なんだろう嘘つくのやめてもらっていいですか?(ガチャ)」
狼「なッ?!」
ひ猟ゆき「(バァン)」
狼「ガハッ!?」
「赤ずきんちゃんは無能のバカ」で一生笑えるw
ひろゆきが童話に真面目に突っ込むシリーズは鉄板やな
人間と会話できてるオオカミは超優秀
ガチレスするなら、童話の動物は大体何かしらの危険の暗喩で、その危険に対する教訓を伝える物だから、見るからにどうだの、聞いた感じがあからさまにどうだのって話では無い
ただ、こんな感じで描いてある通りの物にツッコミを入れる遊びは割と好き
バカ話に付き合ってくれるひろゆきすき
狼を論破する赤ゆきんちゃん見たい。笑
毒りんご食べさせようとする魔女を論破する
白ゆき姫も見てみたいww
毒りんご食べさせようとする魔女を論破する
白ゆき姫も見てみたいww
マジレスすると「赤ずきんちゃんバカ説」以外にも考えられる説はある赤ずきんちゃんはこれはまでおばーちゃんを見たことがなかった。だから異形であってもおばーちゃんである可能性を捨てきれ○質問したという赤ずきんちゃん無知説実はおばーちゃんは変態することが出来きて、赤ずきんちゃんはなんでその姿に変態したのか質問したというおばーちゃん変態説
赤ずきんちゃんはたぶん人攫いか猟奇○人鬼かロ○強○魔のいずれかを子供向けに噛み砕いた話だと思う
本物の馬○が本物の馬○を馬○にしてら
バカ頭巾ちゃんやわw
ひろゆきを赤ずきんちゃんの見た目にしたコラ画像をサムネにしろ
原作だと喰われて終わります