ひろゆこwひろこで良くね?
俺の母親と被るやめろw
学者になれるほどだから結婚したら旦那を自分の姓にさせればいい。
なんでめちゃめちゃレアケースもってくんの
そのレアケースに対応する為の制度なんですがね
あと学者は研究ばっかしてるから学会外での出会いがあまり無いからそこまでレアケースでもない
まあ……開口一番「はあ?」などと言う、理論が構築出来ない程頭が悪い割に喧嘩腰な人間に議論が出来ると思えないので別に無視して構わないですが
あと学者は研究ばっかしてるから学会外での出会いがあまり無いからそこまでレアケースでもない
まあ……開口一番「はあ?」などと言う、理論が構築出来ない程頭が悪い割に喧嘩腰な人間に議論が出来ると思えないので別に無視して構わないですが
今の世でも女が稼いでたり医者弁護士で旦那普通でも女が変えるほうが圧倒的に多いよ
女に変えさせる圧力は誰が見ても明らか
女に変えさせる圧力は誰が見ても明らか
東アジアでは夫婦別姓が主流で、我が国でも平安時代まで同じだった。なぜ同姓になったのか、同姓が本流になった歴史的経緯をしっかり把握した上で考察すべき。一知半解で好きなように語るのは自由ですけどね。
その考察を教えて欲しい
戸籍というか氏はあくまで戸というか家についてるから、別姓にしたいなら氏を捨てて名に昔の姓名全部突っ込んだら?婚姻届の記入ならそれも出来ると思いますよ。
ひげおやこは草
夫婦別姓を選びたいほど、自分の姓に愛着ある人が、一人の子供の姓をどっちにするかを簡単に決めれるとは思えないよね、
自他の区別をつけれる人がほとんどです
別姓の話は置いておいて
パスポートの方は
(旧姓:○○)ってかっこ書き出来るように
すれば良いんじゃなかろうか。
そういうふうにしても学者さんの名前の食い違いはダメって言われるんかな?
パスポートの方は
(旧姓:○○)ってかっこ書き出来るように
すれば良いんじゃなかろうか。
そういうふうにしても学者さんの名前の食い違いはダメって言われるんかな?
別姓がOKになるまでは、パスポートに旧姓が表記出来るようにするのが速いと思うけど。
併記はできるけどむしろ()とは?と国際的に使用できて問題になってる
全然十分じゃない。実状を知って欲しいです
こいつ前まで夫婦別姓反対の意見いっとったのにここにきて急にリベラルか。ほんとこいつはころころ意見を変えるからこいつの言う事は信用ならん。
自分の姓を統一できねーようなやつらが、子供の姓を決められるかよ
逆だよ選択で揉めるから現行でも変わらんしいいじゃんってなってる
制度変えたら選択の余地があるから揉め事が増えるからダメ!→現行でも選択の余地あるぞ→現行でも選択で揉めるのは変わらんしいいじゃん これもうわかんねえな
今の同性制度が採用されたのが明治31年、1898年。
123年もの間それが変わらずに続いてきたのはなぜなのか。
これだけ長きに渡りその制度が変わらなかった事には必ずそれだけの理由、変わらなかった必然性があるはずなので、それも合わせて考える必要がありますね。
「今までのものはダメ、新しいものの方がいい」と言う価値観だけでは、物事の本質を見誤る恐れも否定できません。
123年もの間それが変わらずに続いてきたのはなぜなのか。
これだけ長きに渡りその制度が変わらなかった事には必ずそれだけの理由、変わらなかった必然性があるはずなので、それも合わせて考える必要がありますね。
「今までのものはダメ、新しいものの方がいい」と言う価値観だけでは、物事の本質を見誤る恐れも否定できません。
歪みが生じているので必要性が叫ばれてますね。だから必然性で変わっていくかと。新しいものがいいという価値観が主では無いことを読み取れない方々が、「見誤る恐れを否定できません」というのも謎です。
さま
コメントありがとうございます☆
いろんな考え方がありますね(^-^)
コメントありがとうございます☆
いろんな考え方がありますね(^-^)
私は別姓反対なので現状維持でいいと思うんだけど、
賛成派にひとつ言うなら今日の裁判のように「男女平等に反する」というアプローチだと厳しいと思う。
賛成派にひとつ言うなら今日の裁判のように「男女平等に反する」というアプローチだと厳しいと思う。
それな、どちらにしてもいいと言う決まりになってるし
他人が夫婦別姓だと不便だから同性の方がいいわ
バカってみごとなまでに自分の周りにいないからということを根拠にするんだよね。
夫婦別姓は竹田恒泰とロンブー敦の対談がすごくわかりやすかった。普段ひろゆきの言うことは9割くらい正しいと思う、この件に関しては竹田のほうがひろゆきよりかなり上。
選択制だから別に同性も選べるし反対派いるのが謎 伝統っていうけど明治9年〜31年までは別姓だった時代もあるし
ひろゆきは適当すぎてなぁ…テレビじゃなくてニコニコ時代がいちばん良かった。ひろゆきの話はマジで嘘を嘘と見抜けない奴は振り回されるよ。
夫婦別姓はあってはならない。認めた日には日本乗っ取りは完了したも同然。
彼女に「結婚したら私の姓にして」って言われても、俺は二つ返事でOKするけども、、、男性諸君、どうだい?もしも彼女に「私の苗字になれ」と言われたらOKするかい?
このひろゆきの話だと、圧倒的にコスト安いのって「旧姓でパスポート出せるようにすること」じゃね?もっと感情的な話だと思うけど。
通称利用の拡大できればいいのであって、時間とコストをかけて戸籍制度自体を変える意味があるのかという問題なんではないでしょうか。伝統などの感情論ではないと思います。新しいのことを悪と考える老○という表現もよくわかりません。それって同じ名字で変えたくない、新しい名字に変えたくないという考えも老○って考え方になると思うのは気のせい?これってブーメランじゃないのだろうか。どっちでもいいからやればいいじゃん。そのための法整備の労力考えない方が怖い。
夫婦別姓でも、いいと思う。夫婦で選べる社会
問題は「憲法第29条 財産権は、これを侵してはならない。② 財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。③ 私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。」につきるのでは?憲法第14条、第24条における問題は無いように思える。